オレンジまるごと活用術! オレンジビネガー&ピールの作り方
果物として食べ慣れているオレンジですが、じつはハーブだということをご存じですか? ハーブとは、生活に役立つ香りのある植物の総称で、オレンジは、ハーブティーやアロマテラピー(芳香療法)でも古くから使われてきました。今回は、そんなオレンジをまるごと使った“オレンジビネガー”と“オレンジピール”のレシピを、ハーバルライフコーディネーターの堀久恵さんにご紹介いただきます。
目次
オレンジの作用って?
みかんやオレンジなどの柑橘類には、βクリプトキサンチンが含まれており、この成分には、体内の活性酸素を除去し増殖を抑える“抗酸化作用”が期待できます。活性酸素は体内で増えすぎると、細胞を錆びつかせ、シミやシワ・たるみなどの肌トラブルを起こしたり、さまざまな病気の原因になるといわれています。それを除去してくれるβクリプトキサンチンは、積極的に摂りたい成分です。
昔から冬にはこたつでみかんを食べる日本の風習にも、こんなうれしい作用があったのですね。
オレンジは、木をまるごと余すところなく活用できる優れた植物で、葉は“プチグレン”、花は“ネロリ”、実は“オレンジ”、皮は“オレンジピール”として生かすことができます。また、抗酸化作用だけでなく、どこを使うかによって、心身にさまざまに作用する有効成分を取り込むことができるハーブなのです。
レシピ1:オレンジビネガーの作り方
現在、国内で流通しているオレンジのほとんどは、主にアメリカなどからの輸入ですが、今回は、愛媛・大三島で栽培された国産ネーブルオレンジが手に入りましたので、まるごと使ってみたいと思います。
まずは、オレンジを酢に漬け込んで作る“オレンジビネガー”から!
<材料> ※200mlビン1本分
○ネーブルオレンジ 1個
○リンゴ酢 大さじ5~6
○はちみつ 大さじ2
<作り方>
1. ネーブルオレンジの皮をむき、果肉を瓶の口に入るサイズにカットして瓶に入れる
2. リンゴ酢とはちみつをビーカーに入れて、よく混ぜてから、瓶に注ぎ入れる
これで完成です! 作ってすぐに使えますが、1日1回よく振り混ぜて、2~3日寝かせると甘みが増してよりおいしくなりますよ。
<オレンジビネガー活用術>
できあがったオレンジビネガーは、お水や炭酸水で4~5倍に薄めて、飲んでみてください。オレンジから出る甘みがあり、お酢特有のツーンとした酸っぱさがない、マイルドなお酢ドリンクになっています。甘みが足りない場合には、お好みではちみつを追加するなどしてみてください。また、ドレッシングの材料として使うのもオススメです。
※保存料などを使用していませんので、冷蔵庫に保管の上、早めにお召し上がりください
レシピ2:残った皮を活用! オレンジピールの作り方
じつはオレンジの皮には、ビタミンCをはじめとするビタミン類や、カラダを温めてくれるリモネン、抗酸化物質のフラボノイドなど、栄養素がたっぷり含まれていて、捨ててしまうのはもったいないんです。特に、農薬や化学肥料を使わずに栽培された果実なら、皮も安心して使えます。おいしく実を食べた後は、皮も捨てずにドライ(乾燥)にして活用してみましょう。
ドライにしたオレンジの皮は、“オレンジピール”といわれ、ハーブティーにしても楽しめます。柑橘特有の爽やかな香りには、心身が疲れて落ち込んでいる時に元気づけてくれる抗うつ作用や、過敏になった神経を穏やかにしてくれる鎮静作用などがあります。また、食欲不振や消化不良など、胃や腸の調子を整える作用も期待できるハーブです。
また、オレンジピールは漢方でも大活躍しているのです! “キジツ(枳実)”“トウヒ(橙皮)”“チンピ(陳皮)”“セイヒ(青皮)”に分けられ、種類や実の完熟度で違う作用があるとされていて、消化を促す漢方薬にもよく使われています。
<オレンジピールの作り方>
オレンジの皮は、3cm角くらいのサイズにカットします。
10日ほど陰干しして、よく乾いたら完成です。しっかり乾燥させれば、長期保存も可能です。
なお、オレンジピールをハーブティーにする場合は、ペパーミントやカモミールなど他のハーブにちょっとブレンドするのがオススメです。ほんのり柑橘の香りが楽しめ、飲みやすいハーブティーになりますよ。ぜひ、お試しください。
Credit
写真&文 / 堀久恵 - 花音-kanon- 代表 -
ほり・ひさえ/ガーデンセラピーナビゲーター。一般社団法人日本ガーデンセラピー協会専門講師。
生花店勤務を経て、ガーデンデザイン・ハーブ・アロマセラピー等を学び、起業。植物のある暮らしを通じて、病気になりにくい身体を作り健康寿命を延ばすことを目指した「ガーデンセラピー」に特化した講座の企画運営と庭作りを得意とする。埼玉県熊谷市の『花音の森』にて、日々植物に囲まれ、ガーデンセラピーを実践中。
記事をシェアする
新着記事
-
公共ガーデン
「第3回 東京パークガーデンアワード 砧公園」 ガーデナー5名の“庭づくり”をレポート!
第3回目となる「東京パークガーデンアワード」が、東京・世田谷区にある都立砧公園でキックオフ! 作庭期間は、2024年12月中旬に5日間設けられ、書類審査で選ばれた5名の入賞者がそれぞれ独自の手法で、植物選びや…
-
宿根草・多年草
花束のような華やかさ! 「ラナンキュラス・ラックス」で贅沢な春を楽しもう【苗予約開始】PR
春の訪れを告げる植物の中でも、近年ガーデンに欠かせない花としてファンが急増中の「ラナンキュラス・ラックス」。咲き進むにつれさまざまな表情を見せてくれて、一度育てると誰しもが虜になる魅力的な花ですが、…
-
ガーデン&ショップ
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園で始動
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストが、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台に、いよいよスタートしました。2024年12月には、…