安眠にオススメのハーブティーブレンドレシピ〜カモミール〜
ハーブは、ラテン語で「草」を意味する「Herba(ヘルバ)」に由来した、生活に役立つ香りのある植物の総称です。ハーブを体内に取り入れることは、美容や健康にも役立ち、心身の健康を維持してくれます。そんなハーブを手軽に暮らしに取り入れるには、ハーブティーとして飲むのがオススメ。今回は、安眠を導く効果のあるカモミールを使ったハーブティーブレンドレシピをご紹介します。
目次
眠りのお悩み、ありませんか?
「眠りたいのに、眠れない…」
睡眠についてのお悩みは、私のところにもよく届きます。眠ることは、体と心を休め、免疫力を高め、健康な生活ができるようにチューニングするための大切な作業です。よく眠るためには、身体をしっかり温めたり、カフェインの摂取を控えたり、また、不規則な生活を避けるなど、まずは、生活スタイルを見直すことから始めましょう。併せて、気持ちのスイッチを、張り詰めた状態からゆったりした状態に切り替えるために、ハーブティーを活用してみては?
ハーブには、リラックス作用があります。ハーブティーを入れ、香りを吸い込むことで、鼻から微量の精油成分が吸収されて、脳に信号となって届き、リラックスのスイッチが押される仕組みになっています。さらに、ティーとしてお湯に溶け出した水溶性の成分は、消化管から吸収され、体内のサビを除去したり、ビタミンやミネラルなどの栄養素の補給もしてくれたりと、肉体面にも働きかけます。
心と体に働きかけるハーブだからこそ、気をつけたいこと
ちょっとした不調を改善したり、栄養素の補給やアンチエイジングに…とハーブのチカラは無限大なのですが、心身への作用がある分、使う際には、守っていただきたいいくつかのルールがあります。
〇使いたいハーブの注意点を必ず確認する
妊娠中の方、持病や治療中の病気がある方、薬を飲んでいる方、12歳以下のお子様は、ハーブによって、使用を控えるべきもの、使用してはいけないものなど制限があります。
例えば、ハーブの中には通経作用といって、月経を促す作用を持ったものがあります。生理痛に悩む方には有効ですが、妊娠中の方には適しません。
使用する前に、自分に適しているハーブなのかどうかを、ハーブの本やインターネットなどで必ず確認をしたうえで、ハーブティーの摂取を始めましょう。
〇ハーブティーはあくまでも健康補助のために摂る
ハーブのチカラはとても緩やかです。続けていけば、体質改善にも繋がりますが、即効性はありません。病気を治す目的ではなく、「お医者さんに行くほどではないけれど、なんとなく体調が悪いし、寝つきも悪い気がする…」といった軽い不調をサポートする目的で、ご利用ください。健康状態が気になる方は専門の医師に相談することが大事です。
安眠のハーブ「カモミール」
安眠のハーブといえば、カモミール。特にヨーロッパでは、はるか昔から安眠のためにカモミールを飲む習慣がありました。
カモミールと一口にいっても、実は種類が多くありますが、ハーブティーとして流通しているのは、“ジャーマンカモミール”と“ローマンカモミール”。入手しやすいのは、ジャーマンカモミールです。
不安・不眠に悩んでいる時に、気持ちを落ち着かせる鎮静作用に優れ、また、ストレスから吐き気がある場合や、食欲がない時、逆に食べすぎてしまう時にもオススメのハーブ。リンゴのような甘い香りで、ハーブの中でも穏やかな作用を持ち、お子様にも安心して飲んでもらえるハーブでもあります。
*キク科のアレルギーがある方はご注意ください。
安眠のためのハーブティーブレンドを作ろう
今回はカモミールをメインにして、安眠のためのハーブティーブレンドを作ってみましょう。
<ブレンドレシピ>
- カモミール 10g
- エルダーフラワー 5g
- レモングラス 5g
ハーブティーはカモミールだけ、レモングラスだけ、と単品で飲むより、いくつかの種類をブレンドするほうが、身体にいろいろな成分が取り込めるだけでなく、相乗効果でおいしいハーブティーになるのです。今回もカモミールだけではなく、エルダーフラワーとレモングラスをブレンドして、おいしく飲めるようにしてみました。
※3種類用意するのが難しい場合には、カモミールだけでも構いません
寝る1時間ほど前を目安に飲んでみてくださいね。ハーブはカフェインを含んでいませんので、寝る前に飲んでも目が冴える作用はありません。
マグカップなどに注いだら、カップを手で包み、鼻を近づけ、まずは香りを鼻から吸いこんでみてください。目には見えませんが、リラックス成分が飛んでいますよ。鼻から吸いこみ脳に伝わるルートと、体内に入り消化管から吸収されるルート…、両方からリラックス成分が体に染み渡るようなイメージをしながら、就寝前のゆったりハーブティータイムを楽しんでくださいね。
Credit
写真&文 / 堀久恵 - 花音-kanon- 代表 -
ほり・ひさえ/ガーデンセラピーナビゲーター。一般社団法人日本ガーデンセラピー協会専門講師。
生花店勤務を経て、ガーデンデザイン・ハーブ・アロマセラピー等を学び、起業。植物のある暮らしを通じて、病気になりにくい身体を作り健康寿命を延ばすことを目指した「ガーデンセラピー」に特化した講座の企画運営と庭作りを得意とする。埼玉県熊谷市の『花音の森』にて、日々植物に囲まれ、ガーデンセラピーを実践中。
記事をシェアする
新着記事
-
ガーデン&ショップ
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園で始動
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストが、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台に、いよいよスタートしました。2024年12月には、…
-
ガーデン&ショップ
都立公園を花の魅力で彩る画期的コンテスト「第3回 東京パークガーデンアワード 砧公園」全国から選ばれた…
2022年に代々木公園から始まった「東京パークガーデンアワード」。第2回の神代植物公園に続き、3回目となる今回は、東京都立砧公園(世田谷区)で開催されます。宿根草を活用して「持続可能なロングライフ・ローメ…
-
観葉・インドアグリーン
インテリアにぴったり! ミルクブッシュの育て方とお手入れ方法
サンゴのようなユニークな株姿が美しく、観葉植物として人気の高いミルクブッシュ。さまざまな園芸品種が見つかるのも魅力です。この記事では、インテリアグリーンにおすすめのミルクブッシュの基本情報や特徴、名…