季節は冬真っ只中。風邪やインフルエンザが流行っていますね。早めの予防策で冬を元気に過ごしましょう! 植物から抽出された精油という香り成分を利用した『アロマテラピー』も、風邪やインフルエンザの予防にオススメです。今回は、殺菌作用・抗ウィルス作用のある精油を使った“アロママスク”の作り方をお伝えします。
目次
アロマテラピーで使われる精油ってどんなもの?

アロマテラピーで使われる香りのもとである精油は、「エッセンシャルオイル」とも呼ばれます。精油は、植物の花・果皮・果実・根・葉など、さまざまな部位から抽出された、天然の揮発性物質です。アルコールや水などは一切添加されていない、純度100%のものを精油と呼びます。
精油は、数十~数百種類の化学成分から成り立っていて、その成分があるからこそ、“殺菌作用”や“抗ウイルス作用”などの効果が発揮されます。
「アロマオイル」「フレグランスオイル」など、合成してつくられた香りや、「アロマ」と名のつく商品名もたくさんありますので、購入される際には、必ず100%天然香料であることを確認してくださいね。
風邪・インフルエンザ予防に向いている精油は?
風邪・インフルエンザ予防には、菌と闘い、殺す“殺菌作用”、ウイルスを抑制する“抗ウイルス作用”を持っている精油を選びましょう。
殺菌作用のある精油
ティートリー、ユーカリ、ラベンダー、レモン、レモングラス、グレープフルーツ、ジュニパー、タイムなど
抗ウイルス作用のある精油
ティートリー、ユーカリ、ラベンダー、ライム、パルマローザなど
これらの中から、「いいな!」と感じる香りを1~2種類、選びましょう。
香りを選ぶと聞くと簡単そうに思えますが、その日の心身の状態によって、いいと思う香りは違って当たり前。また、「今日はこれ!」とパッと決められる時もあれば、「どれにしよう…」と迷う時もあります。でもその時間は、今の自分と向き合う時間。ゆっくり、ゆったりと、心のままに香りを選ぶ時間を楽しんでいただきたいと思います。
加えて、同じ香りをずっと使い続けていると、身体も作用に慣れてしまいます。いろいろな香りをローテーションしていくことも、アロマテラピーを楽しむ際には気を付けておきたい点です。
精油はどこで買えばいいの?
精油を購入する際は、専門家のいるアロマショップなどで実際に嗅いでみることをオススメします。
例えばラベンダー。

お花に触れて、香りを嗅いだことがあるという方も多く、“ラベンダーというとこの香り”と思いこまれていることもあるようです。ですが、私が日頃お会いする方たちにラベンダーの精油をかいでもらうと、「え!? これがラベンダー⁉ 思ってたのと違う!」という反応がとても多いのです。このように、普段嗅いでいる香りは、天然香料である精油の香りとは別物…という場合もありますから、実際に香りを嗅いでみてから購入されることをオススメします。
また、精油には使用期限があります。精油は揮発性成分で、はじめは液体ですが、空気に触れると蒸発していく特性を持っています。香りがなくなれば、精油の持つ有効成分も消えてしまいますので、結果、身体に働きかける作用も期待できません。柑橘類の使用期限の目安は、ふたを開けてから半年、その他の精油はおおよそ1年です。購入する際は少量を、使い終わったら新しいものをまた少量購入する、というのが賢い買い方ですよ。
簡単! アロママスクを作ろう
風邪・インフルエンザ予防の基本は、うがい、手洗い、水分補給とマスク。マスクは、のどや鼻の粘膜を保湿し、風邪やウィルスの活動を抑えるのに効果的です。

ここで精油の出番! 使い捨てマスクに香りをしみ込ませて、アロママスクを作りましょう。菌が身体に入るのを防ぎながら、いい香りも楽しめるので、苦しいイメージのマスクがリラックスアイテムに変わりますよ。
<材料>
使い捨てマスク 5枚
密閉袋 1枚
精油(1~2種類) 10滴
*殺菌作用・抗ウイルス作用を持つ精油の中から、いい香りだと思うものを選びましょう
コットン 1枚
<作り方>
1. 使い捨てマスクを密閉袋に入れる
2. コットンに精油を垂らして香りをつけ、密閉袋に入れる
3. 袋の口をしっかり閉じて、一晩おいたら完成
就寝中にはシルクマスク

外出する際にマスクをする方は多いと思いますが、家の中も乾燥しています。特に就寝中はのどが乾燥しやすいので、マスクをつけて寝るのもオススメです。その際、精油を1滴、マスクの外側につけます。寝ながらずれてしまうこともありますが、寝る時に香りをかぎながら深呼吸すると、リラックスして入眠できますよ。
なお、マスク精油を直接垂らす際は、必ず外側に。内側に精油を付けてしまうと、肌に触れて皮膚刺激になる種類もありますので、ご注意ください。
また、就寝中のマスクには、肌にやさしくて保湿力も高いシルクを使ったシルクマスクがオススメです。さまざまなタイプが市販されていますので、探してみてくださいね。
<注意点>
〇自然の恵みが詰まった精油ですが、妊娠中・授乳中の方、治療中の病気がある方、体質等の心配がある方は、使用できない種類もあります。使用する前に、かかりつけの医師にご相談ください。また、ハーブは薬ではありません。健康状態が気になる方も医師にご相談ください。
〇ご紹介したレシピの作用や反応には、個人差があります。ご利用の際には、身体に合うかどうかパッチテストを行い、違和感がある場合にはすぐ使用を中止するなど、ご自身で責任を持ってお試しいただくようお願いします。
併せて読みたい
・風邪予防に! 精油を使ってアロマスプレーを作ろう
・おいしいハーブティーで風邪予防をしよう
・「エルダーフラワー」はハーブティーやコーディアルで! オススメの飲み方と効能をご紹介
Credit

写真&文/堀 久恵(ほり ひさえ)
花音-kanon- 代表、ガーデンセラピーナビゲーター。
生花店勤務を経て、ガーデンデザイン・ハーブ・アロマセラピー等を学び、起業。植物のある暮らしを通じて、病気になりにくい身体を作り健康寿命を延ばすことを目指した「ガーデンセラピー」に特化した講座の企画運営と庭作りを得意とする。植物に囲まれ、日々ガーデンセラピーを実践中。埼玉県熊谷市在住。
https://kanongreen.com/
新着記事
-
ガーデン
「第3回 東京パークガーデンアワード 砧公園」ガーデナー5名の2月の“庭づくり”をレポート
2024年12月中旬に行われた第1回作庭から約3カ月が経ち、4月の審査に向けて着々と植物の成長が見られる5つのコンテスト花壇。2月下旬に2回目となる作庭日が2日間設けられました。今回は、2カ月間のメンテナン…
-
レシピ・料理
お家の採れたて果実や野菜を使って、お庭で食べたい! もっちもちの「イギリス流〈パンケーキ〉のレシピ」
国によって、微妙に姿を変える〈パンケーキ〉。日本では、ホットケーキのような、厚みのあるイメージがありますが、さて、イギリスで作られるパンケーキはどんなものでしょうか? パンケーキにまつわる話とともに…
-
宿根草・多年草
クンシラン(君子蘭)はあでやかな花姿と艶のある葉が特徴! 美しく咲かせるコツも解説
太い花茎を立ち上げた先端に、ラッパのようなオレンジ色の花を一気に咲かせる様子が大変華やかなクンシラン(君子蘭)。じつのところ栽培では、気候や日照条件に敏感に反応する繊細な一面もあります。この記事では…