トップへ戻る

愛犬のブラッシングの時にも使える静電気防止スプレーの作り方

愛犬のブラッシングの時にも使える静電気防止スプレーの作り方

空気が乾燥する冬は、パチッとくる静電気が発生しやすい季節。ペットのブラッシング時にも問題になります。静電気対策に役立つ、簡単に手作りできるナチュラルな静電気防止スプレーの作り方をご紹介します。

Print Friendly, PDF & Email

りんご酢で作る静電気防止スプレー

手作りの静電気防止スプレー

乾燥するこの季節、静電気のあのパチッ! をなんとかしたいと切実に思います。

我が家の柴犬のあんの体をブラッシングすると、静電気で毛が立ち上がってしまったり、撫でようと何気なく触った時にパチッとして、あんも私も「ひゃ!」と飛び上がりそうになることがしばしばあります。私がいけないのか、あんが静電気を溜めているのか分かりませんが、これでは、あんと私の関係が悪くなる(⁉)かもしれません。

安心してブラッシングしてあげたいと思い、静電気防止スプレーを手作りしました。りんご酢を使ったナチュラルスプレーです。

静電気防止スプレーの作り方

<材料> 100ml入りスプレーボトル1本分

材料
  • 芳香蒸留水 45ml
  • 精製水 45ml
  • 植物性グリセリン 4ml
  • りんご酢 6ml
  • スプレーボトル

芳香蒸留水(フローラルウォーター)とは

フローラルウォーター

芳香蒸留水とは、水蒸気蒸留法で精油を抽出する際に精油とともに得られる水のことで、微量の精油成分を含みます。精油よりも濃度が低く、香りが優しいのですが、犬用にはさらに安心して使うために、同量程度の精製水を加え、薄めて使うとよいでしょう。

<作り方>

すべての材料をボトルに入れてよく混ぜます。

りんご酢の香りが苦手な場合は、少量で試してから加えます。

ブラッシング ブラッシング
ブラッシング
完成した静電気防止スプレーでケアしたのち、ブラッシング。静電気を抑えられるので安心。

りんご酢について

りんご酢

りんご酢はりんご自体を発酵・醸造させたお酢で、一般的なお酢に比べて酢酸成分は少ないのですが、りんご酢に含まれるりんご酸は、強力な抗ウイルス剤といわれるほど。他の酢より使いやすく、いろいろなシーンで効果が期待できるようです。その一つに、ヘアケア方法での活用があります。

今、スーパーモデルたちの間で人気のあるナチュラルヘアケア方法の一つに、りんご酢トリートメントというのがあると、メディカルハーブの講座で先生からお話を聞いたことがあります。髪が傷むとキューティクルがめくれて、その隙間から髪内部の水分が逃げてしまい、バサバサになったり、手触りが悪くなるそうですが、りんご酢の酸性の作用によってキューティクルが引き締まり、徐々に髪の水分量が増えて滑らかになるということなのです。

また、洗濯にも大活躍。弱アルカリ洗剤で洗ったものと中和する作用があって、柔軟剤と同じくらいふんわりした仕上がりになるほか、においのもととなる菌の発生の抑制や、洗濯機の防菌効果があるといわれています。

静電気とは?

そもそも、静電気とは何でしょうか?

人間をはじめ、この世のすべての物体は、マイナスとプラスの電荷を持っているのですが、マイナスとプラスのバランスを保っていると電気の動きはなく安定しています。

人間は、摩擦や衣類の擦れなどによってプラスの電荷に帯電していることが多く、余ったプラスの電荷は、金属等と触れることで、金属のマイナスの電荷と結合する瞬間に電流が流れ、静電気と呼ばれる「放電」が行われます。

静電気は湿度と密な関係があり、湿度が低い時は空気中に水分が少なく、電気を流す逃げ道が少ないため、人間や物体に電気が溜まりやすく、金属に触れた際などに一気に電流が流れ放電されます。湿度20%以下、気温25℃以下の状況で起こりやすく、夏にも静電気は起きていますが、湿度、気温が高いのでバチッとまではいきません。

ということで、気温も湿度も低い状況で、たくさん重ね着をする冬は、静電気が起こりやすくなってしまうのです。

静電気を防ぐには

静電気が溜まりやすいのは、髪や肌の乾燥が原因の一つでもあるので、髪も肌もしっかり保湿をしたいところです。

また、着る服の素材や、組み合わせにも注意します。

我が家の柴犬あんに、気温の低い朝の散歩などにはダウンベストを着せるのですが、散歩から帰って脱がせる時、被毛とダウンベストが擦れるせいか、静電気で大変なことになります。それと、ブラッシングの時の静電気にも閉口します。

やはりそんな時は、静電気防止スプレーが必要となります。

ご紹介したりんご酢入り静電気防止スプレーは、もちろん人間にも使えますので、まず私の手にシュッシュッとスプレーして、あんの背中などになでつけます。

静電気はあのバチッと痛いのも困りますが、アレルギーの原因となるホコリなども引き寄せてしまうことも問題です。被毛を清潔に保つためにもぜひお試しください。

静電気防止スプレー

併せて読みたい

ペットのための自然療法「肉球クリーム」
精油を使って安全安心の虫除けスプレーを作ろう!
おうちでアロマテラピー ちょっとぜいたく、ネロリのしあわせボディオイル

Credit

アレンジ作成・写真・文/海野美規(Unno Miki)
パリで『エコール・フランセーズ・ドゥ・デコラシオン・フローラル』に入門、ディプロムを取得。『アトリエ・サンク』の山本由美氏、『From Nature』の神田隆氏に師事。『草月流』師範。フランス、ハンガリー、シンガポールでの暮らしを経て、現在日本でパリスタイル・フラワーアレンジメントの教室『Petit Salon MILOU(プチ・サロン・ミロウ)』を主宰。
http://www.annegarden.jp

参考:
MEDICAL HERB 42 日本メディカルハーブ協会会報誌
東京ガス暮らしの情報サイト https://tg-uchi.jp/topics/4069
中国電力 http://www.energia.co.jp/kids/kids-ene/study/qa/static.html

Print Friendly, PDF & Email

人気の記事

連載・特集

GardenStoryを
フォローする

ビギナーさん向け!基本のHOW TO