トップへ戻る

好きな精油をブレンド♪ アロマバスソルトの作り方と効能

好きな精油をブレンド♪ アロマバスソルトの作り方と効能

植物のある暮らしを通じて、心身の健康を維持促進しようという活動を「ガーデンセラピー」と呼んでいます。ガーデンセラピーというと、なんとなく、お庭に出て作業するイメージがあるかもしれませんが、楽しみ方は無限大! 今回は、100%植物から採れた「精油」を使って、お風呂で楽しむガーデンセラピーの方法をお伝えします。お好きな精油をブレンドした手作りバスソルトで、一日の終わり、頑張った自分へのご褒美に、上質なバスタイムを過ごしてくださいね。

Print Friendly, PDF & Email

毎日のストレスケアにはお風呂がオススメ!

ストレスを受けやすい季節の変わり目や、忙しい日々にこそオススメなのが、お風呂にゆっくりつかること! 入浴には、体を温めて血流をよくしたり、体内の老廃物・筋肉の緊張を取り除く作用が期待できますが、実はもう一つ、大事な作用があるのです。

それは、“自律神経のバランスを整える”作用です。

心身の健康を維持する上で重要な役割をしているのが「自律神経」。自律神経には、日中活発に過ごす時に働いている「交感神経」と、夜リラックスするときに優位になる「副交感神経」があり、この2つがうまくバランスを取ることで、心身の健康を維持しています。ですが、ストレスがたまっていたり、忙しかったりすると、夜になっても交感神経が優位になった状態が続き、リラックスしているはずなのに神経は休めていない、ということになってしまうのです。交感神経と副交感神経のバランスが崩れてしまうと、冷えや肩こり、頭痛、胃腸の不調などを引き起こすともいわれています。

そうならないために、日々のストレスケアとして活用したいのがバスタイムなのです。しっかり湯船に浸かって体を温めることで、交感神経から副交感神経にスイッチが切り替わります。お風呂でリラックスできる時間をつくってみてくださいね。

精油を使えばリラックス作用がさらにアップ!

そんなバスタイムに、精油を使ってみませんか?

アロマバスソルトの作り方-精油とは

植物由来100%でできている精油(エッセンシャルオイル)には、自律神経のバランスを整える作用があるものや、高ぶった神経を穏やかにし、眠りにつきやすくする作用を持っているものが多くありますので、リラックスしたい夜にはぴったりです。

このように、精油を使って心身のケアをする手法は「芳香療法(アロマテラピー)」と呼ばれ、これもガーデンセラピーの一つです。庭で植物に触れることだけではなく、植物の恵みを生活の中に取り入れて生かすことも、ガーデンセラピーにつながります。

精油を使う前に…知っておくべきポイント

お風呂で精油を使う前に、知っておきたいことがいくつかあります。

まず、精油を直接お湯に垂らしても、お湯に精油は混ざらない性質を持っています。精油の香りは立ちますが、肌に直接触れると刺激を与えてしまう種類もあり、特に肌の弱い方には注意が必要です。そのため、あらかじめ天然塩やハチミツなどの材料と精油を混ぜておくのがオススメです。

また、植物の持つ成分をギューッと凝縮した精油は、使用量や取り扱いにも注意が必要です。というのも、精油は万人が安全に使えるものではなく、心身の状態によって、使用できる種類・できない種類があり、身体に良かれと思って使っていても、実は逆効果だった…ということも起こり得ます。

精油は日本では雑貨扱いで、誰でも購入することができますが、取扱い方法についてきちんと知った上で、正しく使うことが私たち個人に求められます。

詳しくはこちらの記事をご覧ください。
↓↓↓
「アロマテラピーをはじめよう!精油を安全に楽しむための基本レッスン」

簡単! アロマバスソルトの作り方

いろいろと難しいことを書きましたが、浴室空間は、精油の成分を体内に取り込むには絶好の環境です。広い室内で香りをかぐことに比べ、狭く密閉された浴室では効率よく精油の有効成分を取り込むことができます。また、湯船に精油を入れれば、芳香成分を吸い込み鼻から体内に入るルートと、肌から浸透するルートの両方からのアプローチが可能です。活用しないなんてもったいない! ということで、簡単にできるバスソルトの作り方をご紹介します。

<用意するもの>1回分

アロマバスソルトの作り方-精油を用意する

○天然塩 30g

○精油 6滴(お好きなものを1~2種類、ご用意ください)

<作り方>

塩に精油を垂らし、混ぜるだけ。

アロマバスソルトの作り方-材料

塩30gに対しての精油の量は6滴までにしましょう。多ければよいというものではありません。この濃度は守ってくださいね。

また、使う分だけこまめに作るのがオススメです。精油は揮発成分で、空気に触れた瞬間から成分が飛んでしまいます。その都度作るのは少々手間ですが、その時間も楽しめる余裕を持ちたいですね。

オススメ入浴法は…「浮遊浴」

プールや海でプカプカと体を浮かせてみると、気持ちよかったという経験はありませんか? それを、お風呂でやってみましょう!

湯船に浸かると、体重は約9分の1程度になります。普段、自分の体を支えている筋肉や関節は、その役割から開放され、脳の働きも休めることができるのです。浮遊浴のやり方は簡単。肩くらいまでお湯を張った湯船の縁につかまって、体を浮かせたり沈めたりしてみてください。ポイントは、呼吸です。鼻から吸って、ゆっくり口から吐きましょう。呼吸に合わせて、体が浮いたり沈んだりしてくれます。

そこに天然の香りがもたらすリラックス作用も加われば、その後の質のよい眠りにつながるでしょう。

バスソルトと併せて、試してみてくださいね。

<バスソルトを使う際の注意点>

・追い焚き機能は使用しないでください。故障の原因になります。
・ハーブの色素沈着や塩分によるサビを防ぐため、入浴後はすぐ浴槽のお湯を捨て、洗い流してください。
・残り湯を洗濯に使わないでください。色素が洗濯物に移ることも考えられます。

<ハーブに関する注意点>

自然の恵みが詰まったハーブですが、妊娠中・授乳中の方、治療中の病気がある方、体質等の心配がある方は、使用できない種類もあります。使用する前に、かかりつけの医師にご相談ください。また、ご紹介したレシピの作用や反応には、個人差があります。ご利用の際には、身体に合うかどうかパッチテストを行い、違和感がある場合にはすぐ使用を中止するなど、ご自身で責任を持ってお試しいただくようお願いします。

併せて読みたい

おうちでアロマテラピー ちょっとぜいたく、ネロリのしあわせボディオイル
気に入った香りを使おう!アロマハンドソープの作り方
お風呂が10倍楽しくなる! 植物の香りに癒される“至福の入浴剤”3選[ボタニカル・パワー]

Credit

写真&文/堀 久恵(ほり ひさえ)

花音-kanon- 代表、ガーデンセラピーナビゲーター。

生花店勤務を経て、ガーデンデザイン・ハーブ・アロマセラピー等を学び、起業。植物のある暮らしを通じて、病気になりにくい身体を作り健康寿命を延ばすことを目指した「ガーデンセラピー」に特化した講座の企画運営と庭作りを得意とする。植物に囲まれ、日々ガーデンセラピーを実践中。埼玉県熊谷市在住。
https://kanongreen.com/

Print Friendly, PDF & Email

人気の記事

連載・特集

GardenStoryを
フォローする

ビギナーさん向け!基本のHOW TO