空気が乾燥して、風邪やインフルエンザも流行やすい時期ですね。風邪をひかないためのセルフケアに、ハーブの力を取り入れてみませんか? 今回は、免疫力を上げる作用や抗ウィルス作用など、風邪予防に効くハーブを使ったハーブティーブレンドレシピをご紹介。おいしくハーブを飲んで、この冬も風邪に負けない身体をつくりましょう。
風邪対策のキーワードは「免疫力」
私たちの体は、免疫という自然治癒力を備え持っていて、さまざまな病気から体を守っています。
体に入ってくる細菌やウイルス、体内で発生したがん細胞などの異物から体を守ってくれるチカラ、これを「免疫力」と呼びます。しかし、この免疫力は、疲れが溜まったり、睡眠不足だったり、ストレスが強くかかったりなどの状態が続くと、力が低下。結果、風邪やインフルエンザなどのウイルスに負けてしまい、発病する…という仕組みです。
風邪をひかないためには、生活習慣の見直しと、「免疫力を上げておく」ことが大切。免疫力が高い人は、風邪やウイルスが体に入ってきても、はねのけたり、症状が軽く済む、回復が早い、といった体の状態を保つことができます。
ハーブをおいしく飲むためには、ブレンドすること
ハーブには、この免疫力を高める作用を持つものがたくさんあり、摂取することで、免疫力が強化されて、日々の健康づくりにも役立ちます。ですが、なかなか意識をしないと摂れないのではないでしょうか? そこでオススメなのが、ハーブティーを一日1杯以上飲むこと。
まずは、これを1カ月、続けてみてください。そのためには、おいしくないと続きませんから、免疫力を上げて風邪をひきにくくするハーブたちをブレンドしてみたいと思います。
実はハーブは、ブレンドすることでおいしさが増すのです。よく、「ハーブ同士の相性ってあるのですか?」と聞かれますが、単品で飲むと主張が激しいと感じても、他のハーブと混ざることで角が取れて、味がまとまってくるんです。その上、それぞれのハーブが持つ薬効成分もまとめて摂れるので、ブレンドすることを強くオススメします。
風邪予防のためにオススメのハーブは?
それでは、風邪予防につながる作用を持つハーブを3種類、ご紹介していきます。
1. エキナセア

自己治癒力を高めてくれる免疫賦活作用や、抗ウイルス作用や抗菌作用、炎症を鎮めてくれる消炎作用もあるので、風邪やインフルエンザの予防にピッタリのハーブです。風邪をひきやすい人はもちろん、季節の変わり目で体調を崩しやすい人や、気管支炎になりやすい人にもオススメです。
注意:キク科の植物にアレルギーがある方は注意が必要です
2. エルダーフラワー

エルダーフラワーは、発汗によって熱を下げる働きがあるため、風邪のひき始めやインフルエンザの初期症状緩和に役立ちます。また、花粉症・アレルギーなどの症状緩和にも使われます。
薬効の高さから、医薬品として古くから使われてきたハーブです。
3. レモングラス

レモングラスには、優れた抗菌作用があり、風邪やインフルエンザなど感染症の予防に効果あり。また、胃の働きを整える作用があるので、風邪の症状が胃腸に出やすい人にも◎。レモンに似た爽やかな草の香りで、飲みやすいハーブです。
注意:成分が強いため妊娠中は使用しないでください
ハーブを買うときの注意点
ハーブティーは、一年を通して購入しやすいドライハーブを利用しましょう。ハーブショップやインターネットで入手できます。ハーブショップなどでは、クラフト用のハーブも一緒に売られていることもあります。購入する際には、「食品用」であることを確かめてからお買い求めくださいね。
ハーブは香りが命。一度に大量を買うのではなく、少量をこまめに買い足すことをオススメします。しっかり封をして、戸棚など日が当たらないところで保管しましょう。
風邪予防ブレンドレシピ
<材料>60g
〇エキナセア 25g
〇エルダーフラワー 15g
〇レモングラス 20g
一日1杯(2g)・30日分で60gが目安になります。
それぞれのハーブを計量し、ボウルに入れてよく混ぜたら、密閉容器で保存してください。飲む際にはよく混ぜてから使ってくださいね。
また、ブレンドの比率は、好みで変えていただいて問題ありません。ご自分の好きな味でブレンドしてみるのもまた楽しい作業ですよ。
おいしいハーブティーの入れ方
作ったブレンドをおいしく飲むためには、入れ方も大切です。ハーブティーの入れ方をおさらいしておきましょう。
【手順】
- ポットにハーブを入れるあらかじめ温めておいたポットにハーブを入れます。ティーカップ1杯(150~180cc)に対して、ティースプーン山盛り1杯が目安です。
- 熱湯を注ぎ、ハーブを蒸らして成分を抽出するお湯を注いだら、すぐポットのふたをして、ハーブのエキスを抽出します。3分待ちます。
- ティーカップに注ぐあらかじめ温めておいたカップに注いで、飲みましょう。

ハーブティーは、1杯目で薬効成分はほとんど抽出されます。風邪予防のために摂取したい方は、緑茶や紅茶のように、2杯目・3杯目と飲むことはせず、1杯目を大切に飲んでくださいね。ハーブティー効果で、この冬も元気に過ごせますように。
<注意点>
ハーブは薬ではありません。健康状態が気になる方は医師にご相談ください。
また、ご紹介したレシピの作用や反応には、個人差があります。ご利用の際には、身体に合うかどうかパッチテストを行い、違和感がある場合にはすぐ使用を中止するなど、ご自身で責任を持ってお試しいただくようお願いします。
併せて読みたい
・お庭で採れたハーブで、フレッシュハーブティーをいれてみよう! オススメのハーブ4種類と作り方
・お庭で採れたハーブ活用術! レモングラスコーディアルの作り方
・効能から見る! リフレッシュしたい時&美容のためのハーブ
Credit

写真&文/堀 久恵(ほり ひさえ)
花音-kanon- 代表、ガーデンセラピーナビゲーター。
生花店勤務を経て、ガーデンデザイン・ハーブ・アロマセラピー等を学び、起業。植物のある暮らしを通じて、病気になりにくい身体を作り健康寿命を延ばすことを目指した「ガーデンセラピー」に特化した講座の企画運営と庭作りを得意とする。植物に囲まれ、日々ガーデンセラピーを実践中。埼玉県熊谷市在住。
https://kanongreen.com/
全国の花ファン・ガーデニング
ファンが集う会員制度です。
9月の無料オンラインサロン

バーチャルガーデンツアー! 造園家・阿部容子さんのご自宅の庭にご案内
新着記事
-
育て方
秋はバラの苗木の買い時!注目の新品種&9月にやりたい秋バラのための必須ケア大公開PR
秋はバラが今年2回目の最盛期を迎える季節ももう直ぐです。秋のバラは色も濃厚で香りも豊か。でも、そんな秋のバラを咲かせるためには今すぐやらなければならないケアがあります。猛暑の日照りと高温多湿で葉が縮…
-
イベント・ニュース
秋のガーデンでハロウィンを楽しもう!「横浜イングリッシュガーデン」のオータム・フェス…PR
今年のハロウィン(Halloween)は10月31日(火)。秋の深まりとともにカラフルなハロウィン・ディスプレイが楽しい季節がやってきました。横浜イングリッシュガーデンでも園内をカボチャや鮮やかな装飾で彩る「オー…
-
アレンジ
【大人レトロ】アンバー色のフラワーベースでしっとり秋のアレンジ
まだ暑い日も続きますが、街の雰囲気や朝晩の空気に季節の進みが感じられるようになってくる頃。そんな季節には、深みのある暖色が秋らしいアンバー(琥珀)色のフラワーベースで、大人シックに花のアレンジを楽し…