お庭やベランダでハーブを育てて、家族とおいしく食べてみませんか? 日々植物に触れ、自分たちの手で育てたハーブを食べることは、ストレスを減らし、心と体を健やかに保つことにつながります。そんな植物を使った自然療法を総称して、「ガーデンセラピー」と呼んでいます。特にハーブには、狭いスペースやプランターで育つ丈夫な種類もあり、スペアミントもその一つ。ここでは、スペアミントの育て方と、育てたハーブ活用レシピとして「スペアミントとオレンジのサラダ」の作り方をご紹介します。
スペアミントってどんな植物? ペパーミントとの違いは?

スペアミントは、ヨーロッパ原産・シソ科の多年草で、数百種類あるといわれるミントの中でも、最もポピュラーな品種です。スペアミント(spearmint)のスペア(spear)とは「槍(やり)」の意味で、実際に葉の先は尖った形をしています。スペアミントとよく比較されるのが、ペパーミント(セイヨウハッカ)。実はこの2つ、見た目は似ていますが、香りの成分が違うのです。ペパーミントの主成分はメントールで、清涼感のあるスーッとした香りが特徴。虫除けの効能があるとされます。一方、スペアミントの主成分はl-カルボンで、こちらも清涼感のある香りですが、ペパーミントと比べるとマイルドなので、生で食べたり、料理やお菓子、ハーブティー、カクテル(酒)のモヒートに加えるミントとしてもよく使われています。
『お庭で採れたハーブで、フレッシュハーブティーをいれてみよう! オススメのハーブ4種類と作り方』
『【二十四節気】処暑はピムスやモヒートなどのガーデンカクテルを楽しもう!』
初心者にも育てやすい! ミント栽培のコツ
ミントは全世界で繁殖してきた歴史のある植物です。日本には2000年以上前に中国から伝わってきたといわれています。ヨーロッパが原産地のハーブの場合、日本のジメジメとした湿気のある気候は苦手な種類も多いのですが、ミントはそんな日本の風土に合っているハーブ。野草化するほど繁殖力も旺盛で、ミント同士で交雑を繰り返すほどなんです。このような理由から、ハーブ初心者さんでも育てやすいのがミント。スーパーなどの販売店で購入しなくても、自宅で好きな時、好きなだけ使えるのは、とってもお得ですね。
いくつか、栽培のコツをお伝えしますね。
栽培のコツ1 ミントは水が好きな植物
土の表面が乾いたら、たっぷり水やりをすることが基本。完全に水が切れると枯れてしまいます。葉が一度チリチリになってしまうと復活しませんので、夏場の乾燥には注意してくださいね。
栽培のコツ2 ハダニに注意
梅雨明けから10月くらいまでの高温で乾燥した時期にハダニが発生します。ハダニは、葉裏について養分を吸い取る害虫で、葉っぱの色が白くすいたような状態になってしまいます。夕立など適度な湿気があると発生率はグンと減りますので、水やりの際には、葉の裏に水をかけるなどの対策がオススメです。
栽培のコツ3 収穫を兼ねて摘芯

少し大きくなったら、収穫を兼ねて摘芯をしてみましょう。摘芯とは、上に伸ばしっぱなしにせず、適当なところで先端を切る作業です。こうすることで、脇芽が伸びて収穫量も増えますよ。また新芽はとってもやわらかく、食べてもお茶にしても、料理に利用してもおいしいのも嬉しいですね。
スペアミントを地植えする前に気をつけたいこと
今回は、そんなスペアミントをサラダとして生で食べるレシピをご紹介します。サラダというと、レタスや水菜などの葉物野菜がメインになりますが、ハーブの中には、スペアミントやサラダバーネット、フェンネル、ディルなど、生でおいしく食べられる種類もたくさん。
自分たちの手で育てたフレッシュハーブを気軽に食べられることは、栽培した人に与えられた特権のようなもの。「これ、うちで採れたスペアミントで作ったのよ」なんて会話も楽しめて、さらにはガーデンセラピーにもつながります。
ですが、ここで一つ注意点が。先ほど書いたように、ミントはもともと強い植物。地植えにする場合はよく考えてから実行しましょう。特に、スペアミントはミントの中でも繁殖力が強い種類。庭中にスペアミントが侵食していき、「こんなはずじゃなかったのに…」と後悔することがないようにしたいですね。
ここなら増えても大丈夫、という場所を見つけたり、ある程度以上は広がらないように手入れをするなど、事前に決めておくのがオススメです。
我が家では、雑草の代わりにミントが庭中に繁殖しています。手入れは欠かせませんが、ミントのフレッシュな香りに癒されながら作業ができるので、草刈りをする際にも幸せ気分が味わえますよ。
「スペアミントとオレンジのサラダ」の作り方
それでは、収穫したスペアミントを楽しむ「スペアミントとオレンジのサラダ」のレシピをご紹介します!

【材料】 ※4人分程度
○ スペアミントの枝 15本程度
○ オレンジ 3個
○ 紫玉ねぎ 1/3個
○ オリーブオイル・塩・こしょう 適量
【作り方】
1. オレンジは皮をむき、スライスする
2. 紫玉ねぎは薄くスライスして、さっと水にさらす
3. 皿に①②を盛り付け、スペアミントを散らす
4. 塩、こしょうをふり、オリーブオイルを回しかけて完成!
オレンジとスペアミントのシンプルなサラダですが、見た目の色合いも華やかですよね。スペアミントが美味しい季節にぜひお試しください!
併せて読みたい
・お庭で採れたハーブで、フレッシュハーブティーをいれてみよう! オススメのハーブ4種類と作り方
・【ハーブでおもてなし】ミントの育て方&料理レシピアイデア
・【ハーブ×紅茶アレンジレシピ】おいしいスペアミントミルクティーの作り方
Credit

写真&文/堀 久恵(ほり ひさえ)
花音-kanon- 代表、ガーデンセラピーナビゲーター。
生花店勤務を経て、ガーデンデザイン・ハーブ・アロマセラピー等を学び、起業。植物のある暮らしを通じて、病気になりにくい身体を作り健康寿命を延ばすことを目指した「ガーデンセラピー」に特化した講座の企画運営と庭作りを得意とする。植物に囲まれ、日々ガーデンセラピーを実践中。埼玉県熊谷市在住。
https://kanongreen.com/
全国の花ファン・ガーデニング
ファンが集う会員制度です。
次回開催の無料オンラインサロン

オンラインサロン「ガーデンハーブ活用法の実践レクチャー」
新着記事
-
園芸用品
コガネムシやアブラムシ…ガーデンの害虫対策にはコレ! 愛され続けて50周年「家庭園芸用GF…PR
初夏は庭が最も美しい最盛期。しかしそれを過ぎると、害虫の最盛期に入ります。アブラムシやコガネムシ、ヨトウムシ、イラガなど、植物を加害する害虫が増える時期です。美しい庭をつくるガーデナーは、どのように…
-
ガーデン&ショップ
アジサイ(紫陽花)が300種咲く!プロが育てるから花数が違う「横浜イングリッシュガーデン…PR
全国各地にあるアジサイの名所とはひと味違うと評判の、神奈川県横浜市「横浜イングリッシュガーデン」。5月29日(月)~6月25日(日)は「アジサイ・フェスティバル」を開催! 洋風ガーデンには、大株に育ったゴージ…
-
ストーリー
バラと草花に囲まれた私らしいお墓。後継ぎ、管理費、ペット…お墓問題を解決する「お花葬」PR
どんな人にも必ず関係あるお墓のこと。ライフスタイルに合わせ、お墓のスタイルも新しい選択肢が増えています。例えば、四季折々に美しく変化する花が墓標の「お花葬」。別れの悲しみにも、いつでも花がそっと寄り…