神奈川の自宅で小さな庭のある暮らしを楽しむ前田満見さんが、冬のイベント、クリスマスに欠かせない植物を生かした飾りをご紹介します。ツリーの代わりに、ガラスのオーナメントが輝くフライングリース(吊り下げ型リース)を手作りして、冬のインテリアに加えてみませんか。
目次
わが家のクリスマス飾り
クリスマスシーズン、わが家のインテリアに欠かせないのがガラスのオーナメント。フライングリース(吊り下げ型リース)や庭の落葉樹の枝に吊るして、リビングやダイニングの窓辺に飾ります。
ガラスのオーナメントが華やかなフライングリース
ドアや壁に飾るリースとは違った雰囲気が楽しめるフライングリースは、ここ数年、クリスマスツリーに代わるわが家の主役。毎年、フレッシュな針葉樹とガラスのオーナメントで手作りしています。
作り方は、ほぼ一般的なリースと同じですが、オーナメントを引き立たせるために、あえて花材は針葉樹のみ。モミやヒムロスギ、ブルーバードなど、葉の形や緑色が微妙に違う針葉樹を混ぜるとグラデーションが美しく深みが出ます。吊るした時の目線を意識して、側面と下部に花材をしっかり挿すのがポイントです。
そして、仕上げにガラスのオーナメントを吊るします。このオーナメントは、少しずつ集めてきたアンティークガラスと、スワロフスキーのシャンデリアパーツで手作りしたもの。シックなアンテークガラスと透き通ったクリスタルガラスの輝きが、シンプルなリースをぐっと華やかに。
窓から差し込む冬の陽射しに反射して、刻一刻と変化するオーナメントの輝きと、清々しい針葉樹の色と香りが、クリスマスシーズンならではの高揚感を醸し出してくれます。
落葉樹の枝に、木の実のガラスのオーナメント
一昨年、新たに木の実のガラスのオーナメントが仲間入りしました。松ぼっくりにドングリ、クルミ、わたしの好きな木の実ばかり。ブロンズやゴールドのシックな色合いも気に入っています。古物のピューター皿に、ヒムロスギやモミを添えて置くだけでもコロンと可愛らしく、落葉した庭のヤマボウシの枝を切って先に吊るしてみたら、想像以上に素敵でした。さらに、花市場で見つけたヤドリギを枝に絡ませて、自然の冬景色をイメージした飾り付けに。
木の実のオーナメントとヤドリギの遊び心のある花あしらいは、家族が集まるダイニングの窓辺にぴったり。クリスマスらしい和やかな雰囲気を醸し出してくれます。
そういえば、もうひとつ。フライングリースの余った花材で、ガーデンテーブルの上にも小さなクリスマスツリーを飾ります。冬枯れの乾いた庭に映える小さな瑞々しい針葉樹の緑。何だか心がほっこりしてきます。
ささやかだけど、こんなオリジナルなクリスマス飾りが、今のわが家の暮らしにちょうど良いようです。
併せて読みたい
Credit
写真&文 / 前田満見
まえだ・まみ/高知県四万十市出身。マンション暮らしを経て30坪の庭がある神奈川県横浜市に在住し、ガーデニングをスタートして15年。庭では、故郷を思い出す和の植物も育てながら、生け花やリースづくりなどで季節の花を生活に取り入れ、花と緑がそばにある暮らしを楽しむ。小原流いけばな三級家元教授免許。著書に『小さな庭で季節の花あそび』(芸文社)。
- リンク
記事をシェアする
新着記事
-
ガーデン&ショップ
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園で始動
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストが、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台に、いよいよスタートしました。2024年12月には、…
-
ガーデン&ショップ
都立公園を花の魅力で彩る画期的コンテスト「第3回 東京パークガーデンアワード 砧公園」全国から選ばれた…
2022年に代々木公園から始まった「東京パークガーデンアワード」。第2回の神代植物公園に続き、3回目となる今回は、東京都立砧公園(世田谷区)で開催されます。宿根草を活用して「持続可能なロングライフ・ローメ…
-
園芸用品
【冬の庭仕事】鉢カバーでイメージチェンジ! 庭を整えよう
地植えではない方法で植物を育てるのに欠かせない容器「植木鉢」。コンテナガーデニングや屋内の観葉植物を育てる際にも必須の鉢は、庭の景色やインテリアの雰囲気を簡単に変えることができるガーデニングアイテム…