くるみはナッツ類の中で、アンチエイジングや生活習慣病に効果的な「オメガ3脂肪酸」を最も豊富に含んでいるって知っていましたか? オメガ3脂肪酸とは青魚に含まれるDHAやEPAの仲間で、1日の必要摂取量はイワシなら丸ごと1匹のところ、くるみなら1つかみでOK。毎日気軽に摂取することが可能です。そんなスーパーフードとして注目されるくるみを、美味しくいただくレシピをご紹介します。殻はかわいいクラフト材料になりますよ!
目次
くるみの中でもさらに優秀な会津の「鬼くるみ」
この季節、会津の母から送ってもらう荷物で楽しみなのは「殻つきくるみ」です。会津で有名なのは「鬼くるみ」という品種で、渋みが少なく生で食べるとその瑞々しさに驚きます。取り出した実はそのままサラダや汁物のアクセントに、パンやお菓子の材料にと幅広く使えます。そして残った殻もなんともかわいいもの。ハート型にも、小人の家にも、フクロウの顔にも見えるので、そのまま飾ってみたり、子どもたちと工作をして楽しんでいます。
会津地方では昔から質の高い鬼くるみが豊富に自生していたため、それを収穫して殻をむく「くるみ屋」がいくつもあったそうで、江戸時代には会津藩の5大産品の一つとして知られていました。またかたい殻から無傷のまま実を取り出す「むきくるみ」の技術は、他では見られない会津伝統の技術です。
しかし近年は後継者不足が進み、伝統技術を継承するくるみ屋さんは会津に2軒しか残っていません。この技術を継承し、会津のくるみ産業を盛り上げようと2017年に発足したのが「会津クルミプロジェクト」。くるみの植樹や体験会、ホームページやSNSによる情報発信によって普及活動をしています。
大注目のスーパーフード
くるみの健康効果
スーパーフードとして大注目を浴びているくるみの栄養素には、ビタミン、ミネラル、タンパク質や食物繊維の他に、抗酸化物質のポリフェノールやメラトニン、そして近年特に話題のオメガ3脂肪酸が豊富に含まれています。くるみを食べることで得られる健康効果は驚くほど素晴らしく、糖尿病や心臓血管疾患、生活習慣病の予防、さらに発ガンの抑制、パーキンソン病やアルツハイマー病などの緩和にも役立つといわれています。
なかでも「鬼くるみ」は日本古来の純国産固有で、殻がとてもかたいのが特徴です。そのため他の品種よりも渋みが少ないうえに瑞々しく濃厚で、フルーツのような香りとたとえられるほど。さらにくるみの中でも、生活習慣病やアンチエイジングに効果的な「オメガ3脂肪酸」の含有量がとても高いというのも嬉しい特徴です。
簡単に作れる!
会津の伝統おやつ「くるみゆべし」
お土産の定番「くるみゆべし」は、ご自宅でも簡単に作ることができます。
材料/
むきくるみ 40~50g程度
白玉もち粉 100g
砂糖 50g
味噌 25g
しょうゆ 小さじ1
水 100cc
準備/
大きめに切ったクッキングシートに片栗粉(分量外)をまぶしておく。
作り方/
- ふたをしない耐熱容器にくるみ以外の材料をすべて混ぜ合わせ、電子レンジ500Wで2分ほど温めた後、ツヤが出るまでかき混ぜる。これを生地がまとまるまで繰り返す。
- 1にくるみを入れて混ぜ合わせる。
- 2をクッキングシートに広げ、片栗粉(分量外)を生地に薄くまぶしてシートで覆い、上からのし棒で5mm程度の厚さに四角くのばし広げる。
- スケッパーか包丁で食べやすい大きさにカットして完成。
*保存は3日間程度。1日でかたくなってしまいますが、オーブントースターで5分ほど温め直すとやわらかさが戻ります。
これさえ作っておけば!
万能くるみペースト
くるみペーストを作っておくと、さまざまな料理にアレンジできます。クラッカーに塗ってそのまま食べても美味しいですよ。
材料/
むきくるみ 100g
砂糖 30g
しょうゆ 小さじ2
お湯 50ml
準備/
くるみをフライパン(弱めの中火)で2、3分ほど乾煎りしておく。
作り方/
- くるみをすり鉢に入れて、ねっとりするまですり混ぜる。
- 1に砂糖、しょうゆ、お湯の順にすり混ぜて完成。
*冷蔵庫で1週間程度。薄くのばしてラップをし、冷凍庫に入れると2カ月ほど保存できます。
くるみ餅(切り餅1個分)
くるみペースト大さじ1をお湯小さじ1程度で溶きのばし、焼いた餅に絡ませて完成。
くるみチーズトースト
くるみペーストをパンに塗り、チーズを散らしてトースターで焼いて完成。
くるみそば(そばだれ・1人前)
くるみペースト大さじ1、めんつゆ(つけつゆ用に水で薄めたもの)大さじ3程度を混ぜ合て完成。
くるみドレッシング×ルッコラとリンゴのサラダ
くるみペースト小さじ1、お酢大さじ1、オイル小さじ1を混ぜてくるみドレッシングを作り、ルッコラとリンゴなどお好きなサラダにかけてどうぞ。
くるみのラムメイプル
濃厚な甘みと香ばしいくるみの香りがあるラムメイプルは、おつまみにオススメ。仕上げにシナモンやココナツパウダーをかけても美味しくいただけます。
材料/
くるみ 100g
メイプルシロップ 大さじ3
塩 1つまみ
ラム酒 大さじ1(なくても可)
好みでシナモンやココナツパウダー
準備/
くるみをフライパン(弱めの中火)で2、3分ほど乾煎りしておく。
オーブンシートにオイル(分量外)を薄く塗っておく。
作り方/
- フライパンにメイプルシロップと塩、ラム酒を入れて火をかけ、フツフツしてきたらくるみを入れてよく混ぜ合わせる。
- 1を用意したオーブンシートに広げ、粗熱を取って完成。
*シナモンやココナツパウダーを使う場合は、粗熱を取った後にふりかけます。
くるみの殻で作る
オーナメントとお正月飾り
殻を割った姿が想像力をかきたてられるくるみと、子どもたちが公園で拾ったドングリや小物を合わせて、クリスマスやお正月の飾りを作ります。室内遊びが多くなる冬の時期の工作にオススメです。
くるみのクリスマスオーナメント
準備するもの/
くるみの殻、ドングリ、グルーガンまたは工作用用接着剤、キリ(ドングリに穴を開ける)、リボンやボタン、ビーズなど
キリでドングリに穴を開け、ビーズやドングリをリボンに通し、グルーガンでくるみに留めます。枯れ枝やツリーに飾ったり、ラッピングの飾りつけに使ってもおしゃれです。
くるみのお正月飾り
2019年の干支はいのしし。くるみの殻がウリ坊の模様に見えたので、ボタンやフェルトをグルーガンで留めて、いのしし親子を作ってみました。このまま年賀はがきのデザインに使ってもよさそうです。
くるみのフローティングキャンドル
ゆらゆら水面で光る姿が可愛らしいミニキャンドルです。
準備するもの/
くるみの殻、ろうそく、たこ糸、ろうそくを溶かす鍋
作り方/
- ろうそくを湯煎で溶かし、そこにたこ糸を浸して取り出し乾かす。たこ糸が乾いたらくるみの殻に入る大きさにカットしておく。
- くるみの殻にカットしたたこ糸を立て、そこに湯煎したろうを浸す。
- 乾いたら完成。
Information
福島県の「道の駅」や野菜の直売所では、あらかじめ2つに割った殻つきくるみも販売しています。
- 道の駅あいづ 湯川・会津坂下 http://heso-aizu.jp
- 田島 道の駅 http://aizukogen-yume.jp/tajima/index.php
- JA会津よつば まんまーじゃ https://life.ja-group.jp/farm/market/detail?id=1440
- 会津産殻付き鬼くるみのネット販売
ばんだいファーム http://bandaifarm.com/?pid=83164427
参考資料
会津くるみプロジェクト協議会 https://aizu-kurumi.com
カリフォルニアくるみ協会 https://www.californiakurumi.jp
Credit
制作・レシピ・文 / 本間のぞみ
ほんま・のぞみ/福島県会津若松市生まれ。デザイン事務所のアシスタントを経てガーデニング雑誌編集部に入社。庭のある暮らしや食に関する記事をつくる中で、さまざまな食のプロに出会い魅了され、和菓子店、ベーグル店、ビストロなどで経験を積む。現在2人の子どもを育てながら、地元の母がつくった会津野菜や食品を使ったレシピを提供中。
写真(表記以外) / 本間のぞみ
ほんま・のぞみ/福島県会津若松市生まれ。デザイン事務所のアシスタントを経てガーデニング雑誌編集部に入社。庭のある暮らしや食に関する記事をつくる中で、さまざまな食のプロに出会い魅了され、和菓子店、ベーグル店、ビストロなどで経験を積む。現在2人の子どもを育てながら、地元の母がつくった会津野菜や食品を使ったレシピを提供中。
記事をシェアする
新着記事
-
宿根草・多年草
花束のような華やかさ! 「ラナンキュラス・ラックス」で贅沢な春を楽しもう【苗予約開始】PR
春の訪れを告げる植物の中でも、近年ガーデンに欠かせない花としてファンが急増中の「ラナンキュラス・ラックス」。咲き進むにつれさまざまな表情を見せてくれて、一度育てると誰しもが虜になる魅力的な花ですが、…
-
ガーデン&ショップ
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園で始動
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストが、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台に、いよいよスタートしました。2024年12月には、…
-
ガーデン&ショップ
都立公園を花の魅力で彩る画期的コンテスト「第3回 東京パークガーデンアワード 砧公園」全国から選ばれた…
2022年に代々木公園から始まった「東京パークガーデンアワード」。第2回の神代植物公園に続き、3回目となる今回は、東京都立砧公園(世田谷区)で開催されます。宿根草を活用して「持続可能なロングライフ・ローメ…