火を使わない、香るキャンドル「ワックスバー」をご存じですか? 精油を入れて作ることで、ほんのりいい香りも楽しめる、人気の手作りクラフトアイテムです。今回は、フェルトボールをあしらったドーナツのようなリース型のアロマワックスバーの作り方をご紹介します。クリスマスプレゼントとしても喜ばれるオシャレなアイテムですよ。
目次
ワックスバーってなに?
ワックスバーとは、「火を使わないアロマキャンドル」。火をつけなくてもほんのりといい香りが楽しめるアイテムで、芯がない板状のキャンドルです。
天然100%の香料・精油(エッセンシャルオイル)を混ぜて作れば、優しい自然の植物の香りも楽しめます。そのまま置いたり、ドアノブや壁に掛けたりすると、オシャレなインテリアになりますし、サシェやポプリとして飾ってもいいですね。
「子どもやペットがいて火を使うのは心配…」というご家庭でも安心して使える、嬉しいアイテム。
ワックスバーの材料は何?
ワックスバーのもとになるのが、大豆から作られた環境に優しい“ソイワックス”。
ソイワックスは、植物由来のため安心して使える素材で、でき上がったときに優しい色味になる点も魅力の一つです。ただし、夏場の高温下では溶けてきてしまうこともあるので、ご注意ください。
ワックスバーを作る際には、「ハードタイプ」のソイワックスを購入することがオススメです。
なお、ソイワックスの他に、“パラフィンワックス”や“ビーワックス”と呼ばれるワックスでも同様に作ることができます。ワックス類全般は、キャンドル専門店、インターネットで購入可能です。
“フェルトボールのリース型ワックスバー“レシピ
今回は、フェルトボールのリースにワックスバーをつけて、ドーナツのようなかわいらしいアイテムを作ってみましょう。
<材料>
- ソイワックス(ハードタイプ) 55g
- 精油 50滴
100%植物から採れた精油の香りは、ストレスをコントロールし、心と体を健やかに保つ作用が期待できます。お好みのものを1~2種類、ご用意ください。50滴入れてもほんのり香る程度なので、ご安心を! - リースベース(直径10cm) 1つ
雑貨店やインターネット通販で購入できます。 - フェルトボール 12個程度
雑貨店やインターネット通販で購入できます。 - マドレーヌ型(10cm)
- 穴あけ用ストロー 長さ5cm程度
- 竹串
- 接着剤
- お好みの色のリボン
<作り方>
1. まずは、フェルトボールをあしらったリースから作ります。
直径約10cmのリースベースに、フェルトボールを接着剤で貼り付けていきます。
2. ソイワックスを火にかけて溶かします。直火または缶などの容器に入れて、湯せんで溶かしましょう。
3. 溶けたら火から下ろし、マドレーヌ型に流し入れ、粗熱がとれたら精油を入れて竹串で軽く混ぜます。
4. ワックスがうっすら固まってくるまで待ちます。
5. 素早くフェルトボールリースをワックスに接着します。2~3分しっかり押さえましょう。
ここでゆっくりしていると、ワックスだけが先に固まってしまい、うまく接着できないことも。タイミングを逃さないように、目を離さず見ていてくださいね。
6. 全体が白くなってきたら、ストローをさしてリボンを通す穴を作ります。
その際、ストローの位置をあまり外側ギリギリにすると、リボンを通して吊るしたときの重さに耐えられず、割れてしまうこともありますので、ご注意ください。
5. ワックスが完全に固まったら、マドレーヌ型とストローをそっと外します。
6. ストロー部分の穴にリボンを通して、完成です!
ワックスバーは、香りがなくなったら寿命です。新しいものと取り替えてくださいね。
<注意点>
自然の恵みが詰まった精油ですが、妊娠中・授乳中の方、治療中の病気がある方、体質等の心配がある方は、使用できない種類もあります。使用する前に、かかりつけの医師にご相談ください。
併せて読みたい
・アロマキャンドル「ワックスバー」のつくり方
・家庭で蒸留が楽しめる「リカロマ」でアロマディフューザーを手作りしよう!
・クリスマスリースをフレッシュグリーンで簡単におしゃれに作る方法
Credit
写真&文/堀 久恵(ほり ひさえ)
花音-kanon- 代表、ガーデンセラピーナビゲーター。
生花店勤務を経て、ガーデンデザイン・ハーブ・アロマセラピー等を学び、起業。植物のある暮らしを通じて、病気になりにくい身体を作り健康寿命を延ばすことを目指した「ガーデンセラピー」に特化した講座の企画運営と庭作りを得意とする。植物に囲まれ、日々ガーデンセラピーを実践中。埼玉県熊谷市在住。
https://kanongreen.com/
新着記事
-
ガーデン&ショップ
「第3回 東京パークガーデンアワード 砧公園」 ガーデナー5名の“庭づくり”をレポート!
第3回目となる「東京パークガーデンアワード」が、東京・世田谷区にある都立砧公園でキックオフ! 作庭期間は、2024年12月中旬に5日間設けられ、書類審査で選ばれた5名の入賞者がそれぞれ独自の手法で、植物選びや…
-
宿根草・多年草
花束のような華やかさ! 「ラナンキュラス・ラックス」で贅沢な春を楽しもう【苗予約開始】PR
春の訪れを告げる植物の中でも、近年ガーデンに欠かせない花としてファンが急増中の「ラナンキュラス・ラックス」。咲き進むにつれさまざまな表情を見せてくれて、一度育てると誰しもが虜になる魅力的な花ですが、…
-
ガーデン
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園で始動
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストが、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台に、いよいよスタートしました。2024年12月には、…