ハーブの歴史はとても古く、紀元前にまでさかのぼります。宗教儀式に使われたり、病気やケガを治す薬草として使われたり、料理に使われたり…と、人々はその時代や場所に合わせて、生活の中に取り入れ、役立ててきました。近年、ハーブの持つ成分や効能の研究も進み、美容面で優れた作用を発揮することや、健康維持・促進に繋がる作用がたくさんあることも分かってきました。
そんなハーブの中でも、今回は「リフレッシュと美容」のためのハーブについてご紹介します。
ハーブをお茶にして体内に取り入れよう
ハーブを一番手軽に取り入れる方法が、ハーブティー。3分蒸らして、お茶として飲みます。前回のテーマ、「リラックスと健康」に向いているハーブの記事に続き、今回は、「リフレッシュと美容」のために摂りたいハーブをご紹介します。
その日の気分や目的に合わせて、ハーブをセレクトして、ハーブティータイムを楽しんでください。
リフレッシュしたい時のハーブ
頭がボーッとして、なんだかやる気も出ない…。少し落ち込み気味…。そんな時には、リフレッシュ作用のあるハーブがオススメ。爽やかな香りで気分転換をして、気持ちを回復させましょう。
中枢神経を刺激して、脳を活性化させる働きのあるペパーミント、全身を強壮にし、血液循環を促進する働きのあるローズマリー、胃腸の機能を高める働きのあるレモングラスが向いていますよ。
ハーブティーを入れたら、カップに鼻を近づけて深呼吸してみてください。香りに含まれる有効成分を鼻からたっぷり取り込むことで、脳に信号となって届き、全身に作用します。

ベランダの鉢植えやガーデンで身近に育てておけば、いつでも便利に使えますね。この2種類は、お茶や料理、掃除など、生活のあらゆる場面で幅広く使えるのも魅力です。丈夫で栽培するのも簡単ですので、ハーブ初心者さんにも向いています。
ですが、ペパーミントは繁殖力も旺盛で、思いもよらない広範囲に根を伸ばし広がります。地植えをする前に、よく考えてから植えないと後悔する代表ハーブでもあります。プランター栽培でしたら、スペース以上に広がることはありませんので、管理が比較的楽になります。
美容のためのハーブ
「活性酸素が増えると体によくない…」。そんな話を聞いたことはありませんか? テレビの健康番組などでもよく取り上げられていますが、活性酸素とは、“ほかの物質を酸化させる力が非常に強い酸素”のことです。酸化することで老化を引き起こし、肌のシミやシワを増やしてしまうのです。
そこでハーブの出番! ハーブには活性酸素を除去してくれる酵素(SOD)を含んでいるものがたくさんあります。日頃からハーブを摂取し続けることで、老化防止に役立ってくれますよ。
特に、コラーゲン生成に欠かせないビタミンCを多く含んだローズヒップ、新陳代謝を高める働きのあるハイビスカス、抗酸化作用のあるルイボスが向いています。

ローズヒップ、ハイビスカス、ルイボスをブレンドしてみましょう。
実は、ハーブは1種類単品で飲むのではなくて、数種類をブレンドして飲むほうが効果的なのです。味と香りが豊かになり、相乗効果でより薬効を高めてくれる作用があります。
美容ブレンドとしては王道の組み合わせです。同量でブレンドしてもいいですし、酸味が苦手な方は、ハイビスカスを少なめにブレンドするのがコツです。
ぜひ試してみてくださいね。
ガーデンセラピーを楽しもう
自然と一体になって、植物のある暮らしをすることは、ストレスをコントロールし、心と体を健やかに保つ作用が期待できます。そんな植物を使った自然療法を総称して、「ガーデンセラピー」と呼んでいます。
今回ご紹介したハーブティーを毎日摂ることは、まさに、ガーデンセラピーそのもの。ハーブのチカラで、心身のトラブルを予防することができます。病気になる前のセルフケアとして、ぜひ活用してください。
また、その日の気持ちと体調に向き合うこと、そして、そのための時間を持つことが大切だとも思います。一日一杯のハーブティーから、ガーデンセラピーを実践してみてくださいね。
<注意点>
自然の恵みが詰まったハーブですが、妊娠中・授乳中の方、治療中の病気がある方、体質等の心配がある方は、使用できない種類もあります。使用する前に、かかりつけの医師にご相談ください。
また、ハーブは薬ではありません。健康状態が気になる方も医師にご相談ください。
併せて読みたい
・足のトラブルケアに! オーストラリアのハーブ「ティートリー」
・お庭で採れたハーブ活用法! ローズマリーの消臭剤をつくろう
・ハーブで癒しのティータイムを♪ ラベンダーティーラテの作り方
Credit

写真&文/堀 久恵(ほり ひさえ)
花音-kanon- 代表、ガーデンセラピーナビゲーター。
生花店勤務を経て、ガーデンデザイン・ハーブ・アロマセラピー等を学び、起業。植物のある暮らしを通じて、病気になりにくい身体を作り健康寿命を延ばすことを目指した「ガーデンセラピー」に特化した講座の企画運営と庭作りを得意とする。植物に囲まれ、日々ガーデンセラピーを実践中。埼玉県熊谷市在住。
https://kanongreen.com/
全国の花ファン・ガーデニング
ファンが集う会員制度です。
新着記事
-
育て方
シーズン到来! クリスマスローズ最新・人気品種&今やっておきたいお手入れ公開!PR
古くから茶花として親しまれてきたクリスマスローズは年々進化が止まらず、今年も新品種や人気品種が入手できる時期が到来しました! また、1株で何十輪という花を早春に咲かせる感動的な株に育て上げるためには、…
-
ストーリー
来年の秋の庭のアイデアを! インディアンサマー(小春日和)に紅葉を楽しもう
葉色がドラマチックに変化する紅葉は、秋の庭の大きな楽しみ。ぽかぽかと暖かなインディアンサマー(小春日和)にゆっくり紅葉を眺めることは、この季節ならではの贅沢な時間です。この記事ではドイツ出身のガーデ…
-
美容
シアバター、ホホバオイル、コメヌカ油など植物由来成分で「髪や頭皮もケアできる」一石二鳥なスタイリン…
植物の力を閉じ込めたコスメを、長年にわたり雑誌やウェブサイトで美容記事の編集をしてきた徳永幸子さんがご紹介する連載「ボタニカル・パワー」。今回は、髪をセットしながら、同時に髪や頭皮のケアも叶えてくれ…