効能から見る! リラックスしたい時&健康のためにオススメのハーブ

ハーブとは、生活の中に役立つ香りのある植物の総称。飲んだり食べたり飾ったり…使い道がたくさんあります。ハーブを一番手軽に取り入れる方法が、ハーブティー。3分蒸らして、お茶として飲むことです。
今回は、ハーブの持つ効能にスポットライトを当て、「リラックスと健康」に役立つハーブをご紹介します。その日の気分や目的に合わせて、ハーブをセレクトして、ハーブティータイムを楽しんでみてくださいね。
目次
古くから人々の生活とともにあったハーブ
ハーブの歴史はとても古く、紀元前にまでさかのぼります。宗教儀式に使われたり、病気やケガを治す薬草として使われたり、料理に使われたり…と、人々はその時代や場所に合った形で、生活の中に取り入れ、役立ててきました。
近年、ハーブの持つ成分や効能の研究も進められ、美容面で優れた作用を発揮することや、健康維持・促進に繋がる作用がたくさんあることも分かってきたのです。
ハーブの選び方のコツは?
まずは、ドライハーブを手に入れることから始めましょう。ハーブを扱っているショップが近くにある場合には、店員さんに詳しいことを聞きながら購入できるのでベストです。それが難しい場合は、インターネットで購入もできますので、活用してみてください。
購入の際には、食用であることを必ず確認しましょう。ハーブには、食用・クラフト用と用途によって分けられているものがありますので、注意してくださいね。
そして、一度に大量を購入するのではなく、10~20g程度の少量をこまめに買い足すことが、おいしくハーブティーを飲むコツです。ハーブも劣化します。いつまでも同じ品質ではありません。併せて製造年月日なども確認し、できるだけ新しいものを買いましょう。
また、フレッシュ(生葉)でも、ドライ(乾燥)でも、効能は変わりません。お庭にたくさん葉があるときには、フレッシュハーブを利用するとよいでしょう。
リラックスしたい時のハーブ
それでは、具体的にハーブの種類を見ていきましょう。まずは、「リラックス」から。
不安や心配なことがあって、眠れなかったり、イライラしたり…。そんな時には、不安な気持ちを落ち着かせる働きがある、ラベンダーやカモミール、リンデン、レモンバームがおすすめです。
ハーブティーを入れたら、カップに鼻を近づけて深呼吸してみてください。香りに含まれる有効成分をたっぷり取り込むことで、より気持ちを楽にしてくれますよ。




ストレスや不安で、夜よく眠れない…という時に、気分を落ち着かせてくれるハーブです。穏やかに作用するので、お子様にも安心して飲んでもらえます。
お湯ではなく牛乳で作るものもおいしいですよ。花の部分を飲みます。
*キク科のアレルギーがある方はご注意ください
健康のためのハーブ
ストレスや疲れがたまってしまうと、身体の免疫力が弱くなり、そんな時には、いろいろな病気にかかりやすくなってしまいます。風邪がなかなか治らなかったり、病院に行くほどでもないけれど、風邪っぽい…そんな時にもハーブがおすすめです!
ほとんどのハーブには免疫機能を高める作用があるので、日頃からハーブを摂取し続けることで、自分の免疫力を維持することができますよ。
特に、免疫力を上げてくれる働きのあるエキナセア、血液を綺麗にしてくれる働きのあるネトル、殺菌作用のあるタイムやローズマリーは、健康維持に向いているハーブです。

こちらが、免疫力をアップしてくれるハーブ、エキナセア。風邪やインフルエンザといった感染症予防に向いています。また、花粉症でお悩みの方は、シーズン前から飲み続けておくと、効果があるといわれていますよ。
味はあまりくせがなく、飲みやすいハーブで、地上部と根を飲みます。
最近園芸種でもエキナセアをたくさん見かけるようになりました。ハーブティーとして飲める種類は、アングスティフォリア、パリダ、パープレアの3種です。
エキナセアは丈夫で栽培も簡単ですので、育ててみるのもおすすめですよ。
*キク科のアレルギーがある方はご注意ください。
<注意点>
自然の恵みが詰まったハーブですが、妊娠中・授乳中の方、治療中の病気がある方、体質等の心配がある方は、使用できない種類もあります。使用する前に、かかりつけの医師にご相談ください。
また、ハーブは薬ではありません。健康状態が気になる方も医師にご相談ください。
Credit
写真(表記以外) / 堀久恵 - 花音-kanon- 代表 -

ほり・ひさえ/ガーデンセラピーナビゲーター。一般社団法人日本ガーデンセラピー協会専門講師。
生花店勤務を経て、ガーデンデザイン・ハーブ・アロマセラピー等を学び、起業。植物のある暮らしを通じて、病気になりにくい身体を作り健康寿命を延ばすことを目指した「ガーデンセラピー」に特化した講座の企画運営と庭作りを得意とする。埼玉県熊谷市の『花音の森』にて、日々植物に囲まれ、ガーデンセラピーを実践中。
記事をシェアする
新着記事
-
ガーデン&ショップ
次々開花中! 特別な時間を過ごせるバラ園「横浜イングリッシュガーデン」 ローズ・フェス…PR
バラ咲く季節がやってきました! 希少なアンティークローズから最新品種まで2,200品種、2,800株のバラをコレクションする「横浜イングリッシュガーデン」では、「ローズ・フェスティバル2025」(4/19(土)~5/25(日)…
-
公共ガーデン
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園【花盛りの4月】
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストが、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台にスタートし、春の花が次々と咲き始めています。…
-
イベント・ニュース
【5月の連休は横浜へ!】日本最大級の園芸イベント「横浜フラワー&ガーデンフェスティバル2025」に出かけ…
日本最大級として大盛況の園芸イベント「横浜フラワー&ガーデンフェスティバル2025」が今年も5月3日(土)〜5日(月)の3日間、開催決定! 場所は、2027年国際園芸博覧会の開催を控える横浜市。多彩なコンテ…