愛犬のための手づくりごはん6「カボチャのポタージュスープ」

ハーバルセラピストの資格を持ち、ペットのための自然療法も学ぶ海野美規さん。愛犬「あん」のために、旬を取り入れたペットフードを手づくりしています。ヒトのごはんの材料を少し取り分けて、味つけを変えるだけなので、とても簡単。今回は畑で栽培したカボチャを使った、ほっくり美味しいスープです。
カボチャのポタージュスープの作り方

今年の春、父が会社の敷地内に畑を作りました。そしてカボチャとスイカを植えたところ、どちらも上々の出来栄えで、大きな黒スイカや小玉スイカがゴロゴロ、大小のカボチャもゴロゴロ、たくさん収穫できたそうです。お裾分けにもらったカボチャで、ポタージュスープを作りました。今回もヒト用と犬用と、途中まで一緒に作ります。
<材料>

・カボチャ
・豆乳
・水
・塩、コショウ、コンソメ
<作り方>

- カボチャを適当な大きさにカットします。
- 鍋に水とカボチャを入れ、柔らかくなるまで茹でます。
- マッシャーでカボチャをつぶします。
- 豆乳を入れてよく混ぜ、火にかけます。
- ヒト用とあん(犬)用とに分けます。
- ヒト用は、コンソメや塩、コショウなどで味を調えます。
あん用は、味つけなしででき上がり。

ポタージュスープに、焼いた鶏肉や、茹でた豚肉などを添えると、ボリュームアップ。栄養満点のご飯になります。

カボチャは甘みがありますので、太りやすいわんちゃんは食べ過ぎに注意です。
大豆アレルギーがある場合は、ヤギミルク(粉末)や牛乳でも代用できます。あんは大豆アレルギーの心配がありませんので、豆乳で作りました。
カボチャは、体を温め、疲労を回復する食材といわれています。冷房の効いた部屋で過ごしていると、意外と体が冷えていたりしますので、夏にも効果的な食べ物のようです。
カボチャというと、黒い皮の‘えびす’、‘くりゆたか’、‘味平’、‘こふき’などをスーパーでよく見かけます。今回使った白いカボチャは‘雪化粧’という品種。貯蔵性がよく、約3カ月は美味しさそのままで保存が可能です。でも、早く中が見てみたくて、収穫して2週間ほどで切ってしまいました。中はとてもきれいな黄色! 煮物にもしましたが、煮くずれせずホクホクで、とっても美味しいカボチャでした。あんも茹でたこのカボチャが気に入ったようでよく食べました。一足早く収穫の秋を楽しんでいます。
カボチャの育て方のコツ
1.アーチやフェンスに仕立てて省スペース栽培

カボチャは調理した残りのタネからも芽を出すほど発芽率がよく、とっても丈夫! 家庭でも簡単に育てることができます。が、つるを長く伸ばして予想外に広がるので、スペースを考慮する必要があります。アーチやフェンスにつるを絡ませて立体的に育てれば、場所を取らずに省スペースで栽培ができます。
2.つるを整理する

カボチャのタネ播きは4月下旬頃が適期。タネ播き後、1週間程度で発芽します。つるが伸び出したら、混みすぎないように子づるは1~2本残して整理しましょう。
3.人工授粉をしよう

花が咲いた後、人工授粉をすると確実に実をつけさせることができます。花の下がぷっくり膨らんでいるものが雌花で、15節に1つくらいの割合で雌花が咲きます。花のほとんどは雄花です。雄花は花の下が細いのが特徴です。雄花を取って、雌花に受粉させます。雌花に実がなるので、間違って雌花を取ったり踏んづけたりしないように大事にしましょう。実が成長する間、ときどき向きを変えて全体に光が当たるようにすると形のよいカボチャになります。ヘタの部分が白くコルク状になってきたら、収穫のサインです。
併せて読みたい
・愛犬のための手づくりごはん5・暑い夏こそ、お粥で元気に! 「鶏肉と枝豆のお粥」
・愛犬のための手づくりごはん4「そら豆のポタージュ」
・愛犬のための手づくりごはん3「庭採れ春キャベツと鶏胸肉の具沢山スープ」
Credit
写真&文/海野美規(Unno Miki)
フラワー&フォトスタイリスト。ハーバルセラピスト。愛犬あんとの暮らしを通じて、動物のための自然療法を学ぶ。パリで『エコール・フランセーズ・ドゥ・デコラシオン・フローラル』に入門、ディプロムを取得。『アトリエ・サンク』の山本由美氏、『From Nature』の神田隆氏に師事。『草月流』師範。フランス、ハンガリー、シンガポールでの暮らしを経て、現在日本でパリスタイル・フラワーアレンジメントの教室『Petit Salon MILOU(プチ・サロン・ミロウ)』を主宰。
http://www.annegarden.jp
イラスト/3 and garden
全国の花ファン・ガーデニング
ファンが集う会員制度です。
次回開催の無料オンラインサロン

オンラインサロン「ガーデンハーブ活用法の実践レクチャー」
新着記事
-
園芸用品
コガネムシやアブラムシ…ガーデンの害虫対策にはコレ! 愛され続けて50周年「家庭園芸用GF…PR
初夏は庭が最も美しい最盛期。しかしそれを過ぎると、害虫の最盛期に入ります。アブラムシやコガネムシ、ヨトウムシ、イラガなど、植物を加害する害虫が増える時期です。美しい庭をつくるガーデナーは、どのように…
-
ガーデン&ショップ
アジサイ(紫陽花)が300種咲く!プロが育てるから花数が違う「横浜イングリッシュガーデン…PR
全国各地にあるアジサイの名所とはひと味違うと評判の、神奈川県横浜市「横浜イングリッシュガーデン」。5月29日(月)~6月25日(日)は「アジサイ・フェスティバル」を開催! 洋風ガーデンには、大株に育ったゴージ…
-
ストーリー
バラと草花に囲まれた私らしいお墓。後継ぎ、管理費、ペット…お墓問題を解決する「お花葬」PR
どんな人にも必ず関係あるお墓のこと。ライフスタイルに合わせ、お墓のスタイルも新しい選択肢が増えています。例えば、四季折々に美しく変化する花が墓標の「お花葬」。別れの悲しみにも、いつでも花がそっと寄り…