「足がむくんで、パンパン。夕方になると靴がきつい」とお悩みの方はいませんか? デスクワークの方、立ち仕事の方、外を歩き回る仕事の方…それぞれお仕事のスタイルは違っても、足のむくみは共通するお悩みではないでしょうか。
そんな方にオススメなのが、精油を使ったセルフトリートメント(マッサージ)。100%植物から採れる精油は香りを楽しむだけでなく、身体に使うことで、悩みの解消になることも。今回のテーマ、むくみの解消にも、精油の持つ、余分な水分や体に溜まった老廃物を排出する作用、利尿作用が役立ちます。
一日の終わりにちょっとだけ、いい香りに癒やされながら、自分と向き合うセルフケアの時間を持ってみませんか?
アロマのこと・精油でできること

このような小瓶に入っている精油は、エッセンシャルオイルとも呼ばれます。精油は、植物の花・果皮・果実・根・葉など、さまざまな部位から抽出された、天然の揮発性物質です。
アルコールや水などは一切添加されていない、純度100%のものを精油と呼びます。100%の天然香料は、数十~数百種類の化学成分から成り立っていて、その成分があるからこそ、「利尿作用」や「老廃物を体外に出す作用」などの心身へ働きかける作用が存在します。
「アロマオイル」「フレグランスオイル」など、合成して作られた香りや、商品名もたくさんありますので、使用する際には、必ず100%天然香料であることを確認してくださいね。
足のむくみ解消に役立つ精油は?
むくみは、水分や血液・リンパ液など組織液の循環が悪くなり、細胞の隙間などに滞ってしまうことが原因です。下半身の血液は、重力に逆らった状態で、遠い心臓まで運ばれますので、特に循環が悪くなりがちです。
そこで活用したいのが、静脈やリンパの流れを促す「うっ滞除去作用」があるものや、排尿量を多くし、溜まっている老廃物を外に出しやすくする「利尿作用」がある精油。むくみ解消におすすめの精油は、サイプレス・ジュニパー・シダーウッド・レモン・グレープフルーツ・ローズマリーです。
今回は、この中から、いい香りだなと思うものを1~2種類選び、トリートメント(マッサージ)オイルを作って、お風呂上がりにセルフケアしてみましょう!
キャリアオイルについて
ここで大事なことを一つ。精油は、植物の成分が凝縮されているため、直接肌につけることはできません。トリートメントオイルのもとになっているのは、植物油と呼ばれるオイル。オリーブオイルやココナッツオイル、ホホバオイルなど、非常にたくさんの種類があります。
その中から、今回は、どんな肌質にも合うホホバオイルをご紹介しますね。

ホホバオイルは、ホホバの種子から採れるオイルです。人間の皮脂に最も近いオイルといわれていて、肌質を選ばず使っていただけますので、1本あると便利に使えますよ。
精油を販売している専門店には、たいてい一緒に置いてありますので、チェックしてみてくださいね。インターネットでも購入できます。
トリートメントオイルの作り方
ホホバオイル30㎖に、先ほど選んだむくみにオススメの精油を、全部で6滴入れます。

精油は振らずに、自然にぽたっと垂れてくるのを待ちましょう。
いっぱい作っておきたい! と思うかもしれませんが、ホホバオイルも精油も、空気に触れると、香りは気化し、オイルは酸化してしまいます。1回使い切りの量をこまめに作るのがオススメですよ。
また、精油の量は守ってくださいね。皮膚刺激を起こす可能性もあります。
セルフトリートメントをしてみよう
むくみが気になる足回りを、セルフトリートメントしてみましょう。なんだか難しそうですが、気軽な気持ちで、自分が気持ちいいと感じることをやってみてください。
ポイントは、力を入れすぎないこと。皮膚の表面を優しくさする程度で十分ですよ。
今回は、私が実践しているやり方を、簡単にご紹介してみますね。
<セルフトリートメントのやり方>
★バスタオルの上で行いましょう
- オイルを手に取って手のひらになじませたら、足の表面と裏面の両方に手のひらをあて、足首からひざまでゆっくり上がり、ひざまで来たら、今度は足首に向かってなでおろします。
- 足首を回したりさすったりしてほぐします。
- くるぶしを両方の親指を使ってほぐします。
- 足の甲を手のひらで包み、力を入れたり緩めたりしてほぐします。
- 足の指を1本ずつつかみ、小さな円を描くようにぐるぐる回してほぐします。
- ふくらはぎに両手のひらをあて、ひざに向かってさすります。
滑りが悪くなったら、オイルを追加しながら行ってくださいね。
また、マッサージのあとは、すぐにオイルを洗い流さないようにしてください。精油の成分は、鼻から吸収されるだけでなく、皮膚からも浸透し、吸収されます。洗い流してしまうと、せっかくの精油成分も流してしまうことになりますよ。どうしてもベタベタするのが気になる場合には、ティッシュで軽くふき取るようにしてください。
<注意点>
自然の恵みが詰まったハーブですが、妊娠中・授乳中の方、治療中の病気がある方、体質等の心配がある方は、使用できない種類もあります。今回ご紹介した精油でご注意いただきたい方は下記の通りです。
サイプレス…妊娠中の方
ジュニパー…妊娠中、腎臓疾患の方
シダーウッド・ローズマリー…妊娠中、授乳中、てんかんの方
該当される方は、使用する前に、かかりつけの医師にご相談ください。
また、ご紹介したレシピの作用や反応には、個人差があります。ご利用の際には、身体に合うかどうかパッチテストを行い、違和感がある場合にはすぐ使用を中止するなど、ご自身で責任を持ってお試しいただくようお願いします。
あわせて読みたい
Credit

写真&文/堀 久恵(ほり ひさえ)
花音-kanon- 代表、ガーデンセラピーナビゲーター。
生花店勤務を経て、ガーデンデザイン・ハーブ・アロマセラピー等を学び、起業。植物のある暮らしを通じて、病気になりにくい身体を作り健康寿命を延ばすことを目指した「ガーデンセラピー」に特化した講座の企画運営と庭作りを得意とする。植物に囲まれ、日々ガーデンセラピーを実践中。埼玉県熊谷市在住。
https://kanongreen.com/
全国の花ファン・ガーデニング
ファンが集う会員制度です。
新着記事
-
育て方
シーズン到来! クリスマスローズ最新・人気品種&今やっておきたいお手入れ公開!PR
古くから茶花として親しまれてきたクリスマスローズは年々進化が止まらず、今年も新品種や人気品種が入手できる時期が到来しました! また、1株で何十輪という花を早春に咲かせる感動的な株に育て上げるためには、…
-
アレンジ
ミニサイズのツリーを可愛く飾ろう! クリスマスの情景を閉じ込める『ホリデージャー(Holiday Jars)』
クリスマスは、毎年どんなデコレーションにしようかと考える時間も楽しみなものです。今年、フラワー&フォトスタイリストの海野美規さんが選んだのは、小さなスペースでも飾れるミニクリスマスツリー。ヒムロスギの…
-
美容
華やかな香りで心まで満たしてくれる「ローズコスメ」3選
今が見頃を迎える花や収穫期の果物などにフォーカスし、その力を閉じ込めた優秀コスメを美容ライターの徳永幸子さんがご紹介していく連載『旬花秀粧(しゅんかしゅうしょう)』。秋バラは終わりを迎える頃になって…