暑い日が続き、冷たいものが飲みたい季節ですね。身体に嬉しい作用がたくさんあるハーブティーは、ホット・アイスのほかに、様々な素材とのアレンジができます。今回は、ちょっと普通のハーブティーには飽きちゃったわ…という方必見! 2層に分かれるセパレートハーブアレンジティーのつくり方をご紹介します。
お子さんと一緒に作っても楽しめますし、見た目もカラフルなので、おもてなしにも喜ばれますよ。
目次
ハーブティーってどんなもの?
ハーブは、ラテン語で草を意味する「Herba(ヘルバ)」に由来した、生活に役に立つ香りのある植物の総称です。ハーブを体内に取り入れることで、美容や健康にも役立ち、心身の健康を維持してくれます。
なかでも、お茶にして飲むハーブティーは、ハーブを手軽に摂取できる方法の1つで、1日1杯毎日続けて飲むことで、免疫力を上げたり、体内の細胞やお肌の老化原因となる「活性酸素」を無害化する作用も期待できますよ。
ハイビスカスとオレンジジュースを組み合わせよう
ハーブティーの基本は、お湯を注ぎ、ホットまたはアイスで楽しみますが、ハーブは、ジュース・お酒・紅茶や緑茶、スパイスなどとも相性がよく、幅広くアレンジすることができますよ。
ハーブは1種類だと、くせがあったり、苦みがあったりと飲みにくい種類もありますが、ジュースと合わせると、甘くなり、飲みやすいものに変身します。ハーブの作用は取り入れたいけど、味が独特で苦手…という方にもおすすめです。ハーブとジュースの種類を変えて、組み合わせてみると、新しい味の発見にもなりますよ。
今回は、ハイビスカスとオレンジジュースを組み合わせて、セパレートハーブアレンジティーをつくってみましょう。
その際のポイントは2つあります。
ポイント1 きれいな赤色を出す
1つ目は、ハイビスカスのきれいな色。
着色料ではなく、自然の植物から出る赤色を楽しんでください。
ハイビスカスは、「ローゼル」という食用品種のがくの部分を乾燥させたものを使用します(よく見かける園芸品種ではありませんので、ご注意ください)。
爽やかな酸味が特徴のハイビスカスには、クエン酸が豊富に含まれており、新陳代謝を高め、肉体疲労を軽減させる作用や、夏バテ防止も期待できます。また、ハイビスカスの赤色はアントシアニン系色素によるもので、眼精疲労にも役立ちます。
ポイント2 きれいな2層を作る
2つめのポイントは、2層に分かれて(セパレートして)いるところ!
上下2層に分かれたお茶を、セパレートティーと呼んでいます。今回は下の部分にオレンジジュース入れて、上手に2層になるようにつくってみましょう!
なんだか見た目のおしゃれ度も、ぐんと上がりますよね。おもてなしのティーとしてもおすすめですし、簡単に作れるので、お子様と一緒に作るのも楽しいですよ。
きれいな2層にするコツは、下記の作り方のところで詳しくご紹介しています。
つくってみよう!
<材料>(2人分500㎖)
・乾燥ハーブ(ハイビスカス) ティースプーン山盛り2杯程度
・お湯 180㎖
・オレンジジュース(果汁100%のもの)200㎖
・氷
・グラス
・茶こし
ここで大切になるのが、ハーブの量です。
通常、ティーカップ1杯分(150~180㎖)のハーブの量は、ティースプーン山盛り1杯ですが、アイスハーブティーを入れる場合には、ハーブの量は通常の2倍量が目安になります。
また、グラスはあらかじめ冷蔵庫で冷やしておくとよいでしょう。
つくり方
- 乾燥ハーブにお湯を注いでハーブティーを作り、3分蒸らす。
- 蒸らしている間に、グラスに氷をいれて、オレンジジュースを入れる。
- 茶こしをあてながら、ハーブティーをゆっくり注ぎ入れる。
きれいな2層にするためのコツは、氷にハーブティーをあてながら、ゆっくりと注ぐこと。オレンジジュースには糖分があり、ハーブティーより重いため、ハーブティーは上に浮く仕組みです。
勢いよく注いでしまうと、せっかくの層を壊してしまいますので、とにかくそーっとゆっくり! がポイントですよ。
でき上ったセパレートティーは、1層1層飲んでもいいですし、混ぜて飲んでもいいです。味の変化を楽しんでくださいね。
ちなみに混ぜると…
こんな色になりますよ。
今回は、ハーブとオレンジジュースの割合を3:2にしましたが、オレンジジュースを多めにするとお子さんにも飲みやすいかもしれません。
こちらは1:1の割合で作ったものです。
お好みのアレンジで、素敵なティータイムをお過ごしくださいね!
Credit
写真&文/堀 久恵(ほり ひさえ)
花音-kanon- 代表、ガーデンセラピーナビゲーター。
生花店勤務を経て、ガーデンデザイン・ハーブ・アロマセラピー等を学び、起業。植物のある暮らしを通じて、病気になりにくい身体を作り健康寿命を延ばすことを目指した「ガーデンセラピー」に特化した講座の企画運営と庭作りを得意とする。植物に囲まれ、日々ガーデンセラピーを実践中。埼玉県熊谷市在住。
https://kanongreen.com/
新着記事
-
ガーデン
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園で始動
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストが、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台に、いよいよスタートしました。2024年12月には、…
-
ガーデン&ショップ
都立公園を花の魅力で彩る画期的コンテスト「第3回 東京パークガーデンアワード 砧公園」全国から選ばれた…
2022年に代々木公園から始まった「東京パークガーデンアワード」。第2回の神代植物公園に続き、3回目となる今回は、東京都立砧公園(世田谷区)で開催されます。宿根草を活用して「持続可能なロングライフ・ローメ…
-
観葉・インドアグリーン
インテリアにぴったり! ミルクブッシュの育て方とお手入れ方法
サンゴのようなユニークな株姿が美しく、観葉植物として人気の高いミルクブッシュ。さまざまな園芸品種が見つかるのも魅力です。この記事では、インテリアグリーンにおすすめのミルクブッシュの基本情報や特徴、名…