春以降、繰り返し開花する二番花や三番花のバラ。一度にたくさん咲かず、花瓶に活けるほどの量がないならば、ドライフラワーに挑戦してみませんか? シリカゲルを使って約1週間で完成する、失敗しないドライフラワーづくりのプロセスをご紹介します。
目次
バラを採取する前に準備するもの
まずは、庭やベランダでバラやミニバラが開花したら、すぐドライにできるよう、蓋つきの容器(100均でも入手可)にシリカゲル(ドライフラワー用の乾燥剤1㎏ 700円前後)を入れて準備しておきましょう。あとは、水分を吸わせたりハサミを拭き取るためのキッチンペーパーがあると便利です。
シリカゲルでつくるドライフラワーには、開き始めて1〜2日程度の花がベスト。雨風が強く、花が傷みそうなお天気や梅雨時の頃は、庭で少し開いたら花瓶に活けて室内で満開になるタイミングをはかるとよいでしょう。庭に咲いた花ばかりでなく、もちろん花束からドライフラワーを手作りするのもおすすめです。部屋で吊るして自然乾燥させるのでは、花色がきれいに残らなかったという経験がある方に、ぜひチャレンジしてほしいドライフラワーの作り方です。
バラのドライフラワーを作る手順
花のすぐ下で茎を切り取ったら、花についた水滴を吸わせるためにキッチンペーパーの上に並べます。オレンジ色やピンク、赤、紫、黒、白などいろいろな種類の花色がどのくらい残るか比べてみるのも楽しいです。葉もドライになるので挑戦しましょう。
花首を切っている間や、置いたときに花びらが外れてしまうと、花の形を保ったままドライにできません。でも、花びらだけでドライにしても可愛いですよ。
次に、シリカゲルを入れた容器にバラを一輪ずつ埋めていきます。まず、スプーンなどでくぼみをつくってバラを置いたら、周りのシリカゲルをすくって花びらの中に粒が入り込むようにかけていきます。
花が重ならないように意識しながら一つずつ埋め終わったら、花びらの隙間にシリカゲルが入るように器を軽く揺すって表面を平らにします。
表面に花が飛び出ている所にはシリカゲルをかけて、しっかり埋まるようにしたら作業は完了です。
蓋をしたら、最後に作業した日から1週間後の日付を書いたメモを貼っておけば、取り出し日を忘れませんよ。
シリカゲルの中からドライになったバラを取り出す
シリカゲルに花を埋めてから1週間が経過しました。さて、どんな仕上がりか。蓋を開けて器を少し傾けてみると、中から花びらが見えてきます。
スプーンなどを使って掘り出してみましょう。花の形が崩れないように、箸などで新聞紙の上にいったん取り出します。
取り出した段階で花が崩れてしまうことも。シリカゲルに入れた時、咲き進んでいると花形が崩れやすいので、開花したら早めにつくるときれいに仕上がります。
バラのドライフラワーを飾ってみよう
では、飾り方のコツをご紹介。まずは、新聞紙などの上で花を軽く振ったり、トントンと軽く叩いて、花びらの間に入り込んでいるシリカゲルを落とします。夏から秋は特に室内の湿気を吸って傷むのが早いので、ガラスの瓶やシャーレなどの密閉できる容器に入れるのがおすすめです。
花が崩れてしまっても、花びらを集めて器に入れ、色の変化や花びらの素材感を楽しみましょう。生花とは違う、ちょっとシックな色が美しく、バラの新しい魅力を発見できますよ。
写真右は、ドライにしてすぐの花。左は、ガラスの容器に入れて約半年が経過。花色が少しずつあせていきますが、繊細な花びらの雰囲気を長く楽しむことができます。花びらを一枚一枚にワイヤーを差して連結し、リースなどにアレンジするのも方法。お店では販売されていないオリジナルのドライフラワーは、おしゃれなインテリアとして活躍しますよ。
シリカゲルの再生方法
ドライフラワー用の乾燥剤は、何度か使っているうちに水分を吸収してピンク色になります。このままでは乾燥させるスピードが鈍るので、加熱して再生させましょう。
まず、中華鍋やフライパンを用意したら、ザルにシリカゲルをあけて、中に残っている花びらやゴミなどを取り除きます。
シリカゲルを入れたフライパンをコンロにかけ、弱火から中火で加熱しながら、よく混ぜていきます。底面ほど熱が伝わり乾燥するので、よく撹拌しましょう。根気よく10〜15分続けていると水分が蒸発して、使い始めた時の青色に変わったら再生完了。すぐに使わない場合は、密封袋などに保管しておくとよいでしょう
一度やってみると、とても簡単にドライフラワーができるボタニカルクラフト。ぜひ、いろんな植物でチャレンジしてみましょう!
Credit
写真&文 / 3and garden
スリー・アンド・ガーデン/ガーデニングに精通した女性編集者で構成する編集プロダクション。ガーデニング・植物そのものの魅力に加え、女性ならではの視点で花・緑に関連するあらゆる暮らしの楽しみを取材し紹介。「3and garden」の3は植物が健やかに育つために必要な「光」「水」「土」。
- リンク
記事をシェアする
新着記事
-
ガーデン&ショップ
「第3回 東京パークガーデンアワード 砧公園」 ガーデナー5名の“庭づくり”をレポート!
第3回目となる「東京パークガーデンアワード」が、東京・世田谷区にある都立砧公園でキックオフ! 作庭期間は、2024年12月中旬に5日間設けられ、書類審査で選ばれた5名の入賞者がそれぞれ独自の手法で、植物選びや…
-
宿根草・多年草
花束のような華やかさ! 「ラナンキュラス・ラックス」で贅沢な春を楽しもう【苗予約開始】PR
春の訪れを告げる植物の中でも、近年ガーデンに欠かせない花としてファンが急増中の「ラナンキュラス・ラックス」。咲き進むにつれさまざまな表情を見せてくれて、一度育てると誰しもが虜になる魅力的な花ですが、…
-
ガーデン&ショップ
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園で始動
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストが、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台に、いよいよスタートしました。2024年12月には、…