トップへ戻る

つるバラ栽培の一年の手入れを解説する本『12か月栽培ナビ』

つるバラ栽培の一年の手入れを解説する本『12か月栽培ナビ』

A5判のコンパクトサイズの本『12か月栽培ナビ⑧ つるバラ』は、栽培に必要な情報が一冊にギュッと詰まったガーデニング初心者さん必携の植物ガイド。解説は、バラの栽培歴が長く、自身もオールドローズが好きなバラ栽培家、後藤みどりさん。解説本の見どころと、活用法をご紹介します。

Print Friendly, PDF & Email

趣味の園芸『12か月栽培ナビ』シリーズ8冊目は「つるバラ」

NHKのテレビ番組やテキストでもおなじみの「趣味の園芸」が刊行する『12か月栽培ナビ』シリーズ。ガーデニングでよく育てられている人気の植物グループをまるごと一冊に取り上げ、月ごとに必要な作業から、オススメの品種、Q&Aや用語解説まで基本的な栽培情報がコンパクトに分かりやすくまとめられています。初めて育てる植物でも、すでに栽培中の人にも、一年間の作業に迷わないガーデニングの教科書です。

『12か月栽培ナビ』は、新刊のつるバラのほかに、バラ、クリスマスローズ、コチョウラン、クレマチス、ブルーベリー、かんきつ類、ブドウ、アジサイの全9冊を刊行中です。

その他のシリーズは『一年間の植物の手入れを丸ごとカバー! 『12か月栽培ナビ』シリーズ』でご紹介。

必要な情報を読みやすくコンパクトに網羅

12カ月の作業にたどり着きやすいインデックスのデザイン。

このシリーズの魅力は、各植物の専門家によって最新の栽培情報を、見やすい誌面で紹介しているところです。深すぎず、浅すぎず、その植物を育てるための基本的な情報を、初心者が迷いやすいポイントを意識して構成。特につるバラは、一番の楽しみである春の開花シーズンに美しく咲かせるという目標のために、月ごとに行う手入れを丁寧に説明しています。庭で、リビングで、『12か月栽培ナビ』を片手にまずは1年育てることで、栽培の大切なことがきっと身につきます。

一年の作業が一目で分かる年間作業をまとめたカレンダー付き。

月ごとのインデックスからアクセスしたり、年間の作業・管理歴から作業解説のページへ飛んだり、この一冊を何度も行き来しているうちに、難しいと感じていた、つるバラ栽培の全貌が見えてくる構成です。

バラ栽培家の後藤みどりさんの知識と経験による解説書

つるバラの栽培解説を担当したのは、山梨県でバラ専門のナーセリー「ROSAVERTE(ロザヴェール)」を経営する後藤みどりさんです。小学生の頃から家業のバラ苗販売を手伝い、代表を継いでからは、つるバラの中でも人気のグループであるオールドローズとイングリッシュローズを中心に、自社生産と販売を行っています。まさに、バラと日々暮らすバラ栽培のプロフェッショナル。直営店や主催するバラの教室では、全国から訪れる人たちに、バラの楽しみ方やテクニックを、やさしい語り口で伝えています。その経験から、よく質問に上がるお悩みポイントを「Q&A」コーナーで解説。例えば、ベランダにオススメの品種や栽培の注意すべきポイント、寒さに強い品種と冬越しの方法、日陰でも育つ品種など、どれも必見です。

つるバラ栽培で起こる、よくある失敗を予習で回避

春の花後から秋にかけて、葉を茂らせながら新しいつるを伸ばし、順調に生育すると、つるバラは冬には2倍、3倍と株が大きくなります。想像を超えて大きく育った株を前に、「どうしたらいいのか」呆然としてしまう初心者さんも多いつるバラ栽培。でも、この『12か月栽培ナビ⑧ つるバラ』に一度目を通しておけば、一年でどう育ち、冬に何をすべきかの予習をすることもできます。また、栽培をスタートする前に知っておきたいのが、導入部分で解説されている「はじめに庭をチェックしよう」。つるバラ栽培を成功させるために考えておくとよいチェックポイントや、揃えると便利な道具なども解説されているので、「これからつるバラを育ててみたい」「一目惚れでつるバラをすでに植えてしまったけれど、これからどうすればいいのか不安」などの悩みも解決してくれる一冊です。

剪定&誘引作業もプロセス写真つきで紹介

『12か月栽培ナビ⑧ つるバラ』は、すでにつるバラを育てている栽培中級者さんにも、もちろん役立つ内容。「見よう見まねで何とか枯らさず育ててきたけれど、自分の栽培方法は間違っていないのか」または「最近、調子が悪い気がするけれど、改善方法はあるのだろうか?」など、栽培の思い込みや曖昧だった部分を確認するのにも役立ちます。春きれいに咲かせるために必須な作業となる、冬の剪定と誘引は、フェンス、アーチ、オベリスクの3タイプの作業プロセスを解説。剪定の基本として、生かす枝と切る枝の違いを写真で比べながら、誘引する構造物に対してどう枝をとめつけるとよいか、その具体的な方法を多数の写真で工程順に説明しています。

「つるバラは、咲かせる楽しさ、仕立てる楽しさがある」と栽培をオススメする後藤さんの解説書を片手に、つるバラを育ててみませんか?

併せて読みたい

【ピエール・ドゥ・ロンサール】バラの名前の物語
小さな庭と花暮らし「初夏の庭を彩るつるバラ」
バラを育てたい! 初心者さん必見 バラの花びらの枚数・花の形・花のつき方の違いを詳しく解説

Credit

写真&文/3and garden
ガーデニングに精通した女性編集者で構成する編集プロダクション。ガーデニング・植物そのものの魅力に加え、女性ならではの視点で花・緑に関連するあらゆる暮らしの楽しみを取材し紹介。「3and garden」の3は植物が健やかに育つために必要な「光」「水」「土」。

Print Friendly, PDF & Email

人気の記事

連載・特集

GardenStoryを
フォローする

ビギナーさん向け!基本のHOW TO