槇谷桜子の古民家グリーン・リノベーション「時短収納」2

人気Webプランツショップのオーナー、槇谷桜子さんの、築100年の古民家リノベーションストーリー。グリーンが映える工夫とともに、主婦・母・社長の三役をこなすために、家づくりにはさまざまなアイデアが盛り込まれています。前回のキッチン周りの収納に続き、今回は家族が家事協力をしやすい収納方法や、収納場所の間取りについてのお話です。
洗濯の時短を叶える脱衣室兼ランドリールーム

家事の中でも意外に時間を取られるのが洗濯。洗濯自体は洗濯機に任せていれば時間を有効に使えますが、問題はその先。洗濯機から衣類を出して干し、乾いたら取り込み、畳み、分類し、家族それぞれのタンスにしまうまでを考えると、洗濯は家事の中で最も長い時間を取られ、なおかつ最も地道な作業かもしれません。自宅と仕事場が隣り合わせとはいえ、日中は仕事で出入りも多く、お天気に合わせて洗濯物を干している時間がないのが我が家の洗濯事情。そこで、夜に洗濯機を「乾燥」まで回し、朝には乾いているようにセットしています。
洗濯機はたいがい、お風呂場の脱衣室に置いてある家庭が多いと思いますが、我が家では加えて衣類の収納スペースもここに設けています。生活の動きに合わせて考えると、タオルはもちろん、下着やパジャマなども、常にここにあるほうが便利です。脱衣室には家族それぞれのランドリーバスケットとタオル用バスケットを置いていて、洗濯機から出して仕分けをするまでは私が行い、畳んで収納するのは各自自分で行うようにしています。家族全員の洗濯物を私一人が畳むとなると結構時間を取られますが、こうした家族の協力があると、私の働く時間が確保できます。
というわけで、我が家ではお風呂の脱衣室にも収納スペースを広く取りました。洗濯洗剤はもちろん、掃除用の洗剤や用具、アイロン、その他諸々の見せたくない生活用品の収納場所にもなっています。
今は洗濯機のみを置いていますが、いずれ収納棚をつけるか収納家具を入れて、大容量の収納を確保できるようにしています。
また、我が家ではバスタイムが子どもとのコミュニケーションの場でもあるため、3人が一緒に脱ぎ着できる広さも確保しました。
玄関横の階段下スペースをウォークインシューズクローに

一つの建物に自宅と仕事場がある我が家では、1階は従業員や仕事関連のお客様が行き来しやすいように、土足のスペースにしています。ですから靴を脱ぐのは、オフィスの中にある「家族玄関」。家族玄関の扉を開けるとすぐ階段があり、2階が家族のプライベートエリアになっています。その階段下の空間をウォークインシューズクローにし、靴を収納しています。玄関土間とウォークインシューズクローの段差をなくして同じ高さにしたのは、ズボラな私の「とりあえずキレイ」を叶えるためです。靴をきちんと棚にしまわなくても、土間から階段下へスライドさせれば、とりあえず一瞬で玄関がスッキリ(笑)。急なお客様の時などに、結構活躍しています。
ここにはペットの日用品も収納しています。ペットのケージは2階とオフィスの両方にあり、ちょうどその真ん中に位置するこの場所にあると、どちらにいても使いやすくて便利だからです。同じ物の収納場所を2カ所取るとスペースも無駄ですし、ストックの在庫量が把握しにくいので、一カ所にまとめるようにしています。ティッシュやトイレットペーパーも同様の理由で、ここにまとめて収納しています。

ファッション好きの女子2人の衣類は
まとめてウォークインクローゼットへ

私と同じくらいの背丈まで成長した高校生の娘は、私の服を借りることも多くなってきました。共有で着る服もあるので、2人の衣類はまとめて同じ場所に収納することにしました。ファッション好きの女子2人の服はなかなかの量。私はほぼ着る服はパターン化しているので、そこまで増えることはないのですが、お年頃の娘の服は増える一方!
服を畳む時間や選ぶ時間を短縮するため、大容量のハンガーラックを設置してトップスはそこに、パンツ類はオープン棚に収納しています。ここには私か娘しか入らないし、また同時に入ることはほぼないので、一人が通れる通路幅を確保して収納量を優先しました。小学生の息子の衣類は量も少なめなので、自室に収納しています。
屋根裏の納戸

2階の子どもリビングに隣接し、普段は使わない屋根裏部屋の一角に壁をつくってもらい、納戸としました。ここにはシーズンオフの寝具や衣類、子どもたちの思い出の品など、一番使用頻度の低い物を収納しています。大きな物を収納するこの納戸で、その時々によって収納する物も変わりますので、棚などはつけずフリースペースにしました。
前回ご紹介したキッチンと合わせ、計5カ所の収納室のおかげで、物が表に出ることなく、定位置が決まっているため、効率よく収納、作業することができています。一般的な収納スペースよりも、広く空間をとることができているのは、古民家リノベーションのおかげかもしれません。そもそも古民家は現代住宅に比べて家が広いので、リノベーションの場合には余ってしまう箇所が出てくることが多く、「収納室」という考え方が可能です。「使う場所」「使う物」「大きさ」「使用頻度」を決めてから収納を考えると、とても生活しやすい家にすることができます。
生活するにあたって必ず必要になる収納スペース。お洒落に暮らすなら、まずそこから考えてみてはいかがでしょうか?
建築/「中内工務店」http://www.nakauchi-koumuten.jp/
Illustration/Salvadorova/Shutterstock.com
Credit
写真&文 / 槇谷桜子
まきたに・さくらこ/‘大人可愛い’をテーマにした「Junk sweet Garden tef*tef*」とクールでスタイリッシュな観葉を扱う「BOTANICAL GREEN」、2つのWebプランツショップのオーナー。高校1年生の娘と小学校4年生の息子がいるアラフォー。花好きが高じてショップを始めて10年、仕事と家庭を両立させながらショップを展開中。繊細で絵画的な寄せ植えにファン多数。
「BOTANICAL GREEN」https://shop.teftef.biz/shopbrand/ct273/
- リンク
記事をシェアする
新着記事
-
ガーデン&ショップ
「第3回 東京パークガーデンアワード 砧公園」ガーデナー5名の2月の“庭づくり”をレポート
2024年12月中旬に行われた第1回作庭から約3カ月が経ち、4月の審査に向けて着々と植物の成長が見られる5つのコンテスト花壇。2月下旬に2回目となる作庭日が2日間設けられました。今回は、2カ月間のメンテナン…
-
レシピ・料理
お家の採れたて果実や野菜を使って、お庭で食べたい! もっちもちの「イギリス流〈パンケーキ〉のレシピ」
国によって、微妙に姿を変える〈パンケーキ〉。日本では、ホットケーキのような、厚みのあるイメージがありますが、さて、イギリスで作られるパンケーキはどんなものでしょうか? パンケーキにまつわる話とともに…
-
宿根草・多年草
クンシラン(君子蘭)はあでやかな花姿と艶のある葉が特徴! 美しく咲かせるコツも解説
太い花茎を立ち上げた先端に、ラッパのようなオレンジ色の花を一気に咲かせる様子が大変華やかなクンシラン(君子蘭)。じつのところ栽培では、気候や日照条件に敏感に反応する繊細な一面もあります。この記事では…