庭で育てているハーブを、日々の食卓にもっと取り入れてみませんか?
今回は、簡単ハーブバターをつくってみましょう。ハーブバターに向いているハーブの種類や、組み合わせのコツも併せてご紹介します。
目次
いつもの料理をおいしくするハーブバター
庭に生えているハーブを、もっと日頃のお料理に使ってみませんか?
今回ご紹介するハーブバターは、風味はもちろん、いつもの料理なのに、見た目もなんだかぐっとおしゃれに見えるから、不思議です。ハーブは、和食に使われる薬味と同じように、日々の料理に少し加えることで、料理の味を引き締めてくれます。また、胃の働きを活発にして、食欲をそそる効果も期待できます。
いつものお料理も、一味違った味と香りが楽しめるはず!
ぜひ食卓にハーブを取り入れてみてください。
ハーブバターの活用方法&食べ方は?
まずはシンプルに、バゲットにつけて食べてみましょう。
今回ご紹介しているハーブバターのレシピには、アンチョビが入っているため、塩気もきいていてバゲットとの相性は抜群です。ハーブバターにすりおろしたニンニクを加えれば、ガーリックトーストに! また、お肉やお魚・野菜を焼いたり、炒めたりするときに使うのもオススメです。卵料理や、パスタに絡めてもおいしいですよ。
使い方は簡単。通常バターを使うシーンで、ハーブバターを使ってもらえればOKです。ぜひ、お気に入りのレシピを見つけてくださいね。
ハーブバターに向いているハーブはこちらです
ハーブバターを作るのに向いているハーブは、イタリアンパセリ、ディル、チャービル、チャイブ、バジル、フェンネル、タラゴン、タイム、ローズマリーなどです。
イタリアンパセリやチャービル、ディルなど、茎がやわらかいタイプのハーブは、丸ごと少々粗めのみじん切りにするだけでも、違和感なく食べられます。ですが、タイムやローズマリーのように、茎や葉が固い種類は、もうひと手間必要。ハーブバターには、葉だけにして使いましょう。タイムは1枚ずつ、茎から葉を取って使います。ローズマリーは、葉だけにしたら、さらに細かくカットしましょう。
ハーブをカットする際には、包丁を使うより、ハサミでカットするほうがやりやすいこともあります。特にローズマリーはハサミがオススメですよ。
複数のハーブを合わせる時のコツは?
今回のハーブバターでは、上記のハーブの中から、2~4種類ほどミックスして使います。ハーブの種類や分量によって味も変わりますので、いろいろな組み合わせを試してみてくださいね。「ハーブ同士の相性で合わないものはありませんか?」とよく聞かれますが、上記のハーブでしたら、どれと合わせても、おいしく食べられると思います。
その際の選び方のコツは、こちら。
まず、使ってみたいハーブを手に取って、一つずつ香りをかいでみてください。できたら、葉をちぎるか、葉をこする・叩くなどしてみましょう。シソのような香りだったり、ネギのような香りだったりと、ハーブそれぞれに特徴がありますので、ご自身がおいしそうと感じた種類を選んでみてください。そして、その中で、一番おいしそうと感じたハーブの分量を増やし、多めに使うことがポイントです!
ハーブが庭にない場合には、スーパーの野菜コーナーで取り扱っている店舗もありますので、チェックしてみてくださいね。
ハーブバターの作り方
それでは、実際にハーブバターを作ってみましょう。
<材料>
・無塩バター 80g
・アンチョビ 2枚程度
・フレッシュハーブ 上記の中から2~4種類を選んで、みじん切りにしたものを大さじ1程度
(量は好みで調節してください)
<作り方>
- バターを常温に戻しておく。
- フレッシュハーブをさっと洗い、キッチンペーパーで水気をしっかり拭き取る。
- アンチョビとハーブを細かく刻む。
- バターをなめらかになるまで混ぜる。
- バターがなめらかになったら、アンチョビとハーブを入れて、またさらに混ぜる。
- 容器に移して完成。
密閉容器に入れて、冷蔵庫で保存します。1週間ほど保存可能ですが、なるべく早くお召し上がりください。
Credit
写真&文 / 堀久恵 - 花音-kanon- 代表 -
ほり・ひさえ/ガーデンセラピーナビゲーター。一般社団法人日本ガーデンセラピー協会専門講師。
生花店勤務を経て、ガーデンデザイン・ハーブ・アロマセラピー等を学び、起業。植物のある暮らしを通じて、病気になりにくい身体を作り健康寿命を延ばすことを目指した「ガーデンセラピー」に特化した講座の企画運営と庭作りを得意とする。埼玉県熊谷市の『花音の森』にて、日々植物に囲まれ、ガーデンセラピーを実践中。
記事をシェアする
新着記事
-
公共ガーデン
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園で始動
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストが、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台に、いよいよスタートしました。2024年12月には、…
-
ガーデン&ショップ
都立公園を花の魅力で彩る画期的コンテスト「第3回 東京パークガーデンアワード 砧公園」全国から選ばれた…
2022年に代々木公園から始まった「東京パークガーデンアワード」。第2回の神代植物公園に続き、3回目となる今回は、東京都立砧公園(世田谷区)で開催されます。宿根草を活用して「持続可能なロングライフ・ローメ…
-
宿根草・多年草
【プロが伝授】観葉ベゴニア(根茎性ベゴニア)の育て方
ベゴニアには、葉が特に美しく観葉植物として育てられる種類があります。明るい日陰を好むので家庭でも育てやすいのが魅力です。品種が多く、葉の色や形のバリエーションは、特筆すべき多彩さがあります。この記事…