いよいよ待ちに待ったバラの季節も目前となりました。ロザリアンにとって最も心躍る季節ですね。バラの季節、皆さんは一番なにが楽しみですか? バラ文化と育成方法研究家で「日本ローズライフコーディネーター協会」の代表を務める元木はるみさんが最も楽しみにしている「朝、バラの香りに包まれる幸せ」について、教えていただきます。
目次
バラが咲く庭で芳香浴をする至福の時間
バラの咲く清々しい朝の庭ほど、美しいものはないと思います。太陽の日差しとともに上昇した気温により、朝、株元にまいた水とバラの香りが相まって、辺りに優しい天然のアロマが広がっていくのが感じられます。その間、バラの近くにイスを持っていき、ただ腰掛けるだけで、自然の芳香浴を楽しむことができます。
約15~30分間、時間が許せば1時間、バラを眺めながらゆったりと香りに包まれる時間を持つことで、心がとてもリラックスするのです。
開花期間中、毎朝バラの芳香浴をしていると、不思議と肌の調子もよくなっていくと感じられました。もちろん個人差はあるでしょうが、かのクレオパトラが美容のために、バラ水を浴びるように使用していたというエピソードは有名ですね。
香りのよいバラ5種
ここで我が家にある香りのバラの中から、少しご紹介させていただきます。
ロサ・ダマスケナ
ダマスク系のバラの基本種。
ロサ・ケンティフォリア
ケンティフォリア系のバラの基本種で、100枚の花弁を持つキャベッジ・ローズと呼ばれ、豊かなダマスク香を持っています。
‘コント・ドゥ・シャンボール’
秋にも返り咲くポートランド系のバラで、豊かなダマスク香を持っています。
‘ローズ・ポンパドゥール’
フランス18世紀、ルイ15世の公妾で知られるポンパドゥール侯爵夫人がお好きだったという、ポンパドールピンクの大輪のバラ。豊かなフルーツ香を持っています。
‘豊華’
2017年、初めて日本へ苗が紹介されました。1,000年以上門外不出であった中国山東省平陰出身のバラで、食したり香りを楽しむ「食香バラ」の一種。爽やかなスパイシー香がプラスされたダマスク香を持っています。
バラの香り、はほかにもさまざまありますので、ぜひ、お好きなバラの香りと出会って、ご自宅の庭やベランダで育ててみてください。
バラが咲く朝は、香りや花の美しさに毎回感動で胸がいっぱいになりますが、これも、ずっとバラの面倒を見てきたご褒美だと思って、バラからの恩恵をたくさん受けとめていただきたいと思います。
バラに身を委ねるようにバラの香りに包まれて、バラと自分だけの時間をぜひお楽しみください。
Credit
写真&文 / 元木はるみ - 「日本ローズライフコーディネーター協会」代表 -
神奈川の庭でバラを育てながら、バラ文化と育成方法の研究を続ける。近著に『薔薇ごよみ365日 育てる、愛でる、語る』(誠文堂新光社)、『アフターガーデニングを楽しむバラ庭づくり』(家の光協会刊)、『ときめく薔薇図鑑』(山と渓谷社)著、『バラの物語 いにしえから続く花の女王の運命』、『ちいさな手のひら事典 バラ』(グラフィック社)監修など。TBSテレビ「マツコの知らない世界」で「美しく優雅~バラの世界」を紹介。
- リンク
記事をシェアする
新着記事
-
ガーデン&ショップ
「第3回 東京パークガーデンアワード 砧公園」 ガーデナー5名の“庭づくり”をレポート!
第3回目となる「東京パークガーデンアワード」が、東京・世田谷区にある都立砧公園でキックオフ! 作庭期間は、2024年12月中旬に5日間設けられ、書類審査で選ばれた5名の入賞者がそれぞれ独自の手法で、植物選びや…
-
宿根草・多年草
花束のような華やかさ! 「ラナンキュラス・ラックス」で贅沢な春を楽しもう【苗予約開始】PR
春の訪れを告げる植物の中でも、近年ガーデンに欠かせない花としてファンが急増中の「ラナンキュラス・ラックス」。咲き進むにつれさまざまな表情を見せてくれて、一度育てると誰しもが虜になる魅力的な花ですが、…
-
ガーデン
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園で始動
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストが、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台に、いよいよスタートしました。2024年12月には、…