秋に甘い香りを漂わせるキンモクセイ。「この香りをもっと長く楽しめたらいいのに…」と、思ったことはありませんか? そんなときに活躍するのが『チンキ』と呼ばれるハーブの保存方法です。今回は、掃除に使う、ルームフレグランスにするなど、キンモクセイのチンキの使い方・活用方法を、ハーバルライフコーディネーターの堀久恵さんにご紹介いただきます。
この記事では、キンモクセイのチンキの活用方法をご紹介します。ハーブチンキのつくり方やキンモクセイの特徴を紹介した「『キンモクセイのチンキ』の作り方ー秋に花咲くキンモクセイの意外な効用―」も、ぜひご覧ください。
目次
キンモクセイのチンキを、日々の掃除に使おう
せっかく作ったキンモクセイのハーブチンキ、生活の中にいろいろ取り入れていきたいですよね!
まずは、日々の掃除に♪
雑巾をしぼる水の中に、キンモクセイのチンキを適量入れて、拭き掃除に使ってみましょう。もともと純度の高いアルコールですから、殺菌消毒にもなります。ニオイが気になる場所や、トイレ掃除にもオススメです。チンキの濃度は、お好みで調整してくださいね。
キンモクセイのチンキを、飲んでみよう
チンキは飲むこともできます。
紅茶や烏龍茶を通常通りに淹れた後、キンモクセイのチンキを数滴落としていただきましょう。ほんのりキンモクセイが香り、いつものティータイムが、ちょっと違った雰囲気になりますよ。キンモクセイには抗炎症作用もありますので、風邪気味でのどが痛い時などに飲むと、症状緩和に役立ちます。
また、日々の風邪予防として、コップの水にチンキを数滴垂らしてうがいをするのもオススメです。
*お酒に弱い人は、アルコール分を完全に飛ばしてからお飲みください。
キンモクセイのチンキで、ルームフレグランスを作ろう
キンモクセイの香りが大好きな方にぜひつくっていただきたいのが、「ルームフレグランス」。お部屋で気軽にキンモクセイの香りを楽しめるスプレーです。このルームフレグランスの材料は、非常にシンプル。合成香料や薬品などは使っていないため、身体の負担にもなりません。キンモクセイの香り成分には鎮静作用があり、気持ちを落ち着かせてくれますので、リラックスしたい時や夜寝る前に使うと効果的です。
また、ルームフレグランスとしてだけではなく、髪の香りづけや、寝ぐせ直しとしても使えますよ。ぜひお試しくださいね♪
<材料>
チンキ 20ml
精製水 80ml
スプレー容器 100ml用
*ドラッグストアで購入可能(1本150円前後)
<つくり方>
チンキと精製水を容器に入れて、よく混ぜて完成!
保存料などが入っていないため、つくったら2週間ほどで使い切りましょう。
香りが強すぎないか心配になる方もいらっしゃるかもしれませんが、合成香料と違って、ほんのり香る程度です。もし香りが強いと感じる場合には、チンキの量を減らす・精製水の量を増やすなど、お好みの割合に調整して使ってくださいね。
<注意点>
ハーブは薬ではありません。健康状態が気になる方は医師にご相談ください。また、紹介したレシピの作用や反応には、個人差がございます。ご利用の際には、身体に合うかどうかパッチテストを行い、違和感がある場合にはすぐ使用を中止するなど、ご自身で責任を持ってお試しいただくようお願いします。チンキにはアルコールを使用しているため、子どもの口に入らないようご注意ください。
併せて読みたい
・秋は美容ケアの替え時!シミ・シワ肌からエイジレス美肌へ導く次世代美容オイル
・10月下旬までがチャンス! 植え替えで花数2倍! 秋の庭を鮮やかに彩るガーデンマムとウィリアム・モリスの鉢
・カボチャのおばけ、ジャック オー ランタンがいっぱい!横浜イングリッシュガーデンでハロウィンと秋のバラ園を楽しもう!
Credit
写真&文/堀 久恵(ほり ひさえ)
花音-kanon- 代表、ガーデンセラピーナビゲーター。
生花店勤務を経て、ガーデンデザイン・ハーブ・アロマセラピー等を学び、起業。植物のある暮らしを通じて、病気になりにくい身体を作り健康寿命を延ばすことを目指した「ガーデンセラピー」に特化した講座の企画運営と庭作りを得意とする。植物に囲まれ、日々ガーデンセラピーを実践中。埼玉県熊谷市在住。
新着記事
-
ガーデン&ショップ
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園で始動
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストが、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台に、いよいよスタートしました。2024年12月には、…
-
ガーデン&ショップ
都立公園を花の魅力で彩る画期的コンテスト「第3回 東京パークガーデンアワード 砧公園」全国から選ばれた…
2022年に代々木公園から始まった「東京パークガーデンアワード」。第2回の神代植物公園に続き、3回目となる今回は、東京都立砧公園(世田谷区)で開催されます。宿根草を活用して「持続可能なロングライフ・ローメ…
-
おすすめ植物(その他)
蜜源植物とは? ガーデンで人気の種類&ハチミツの香りと味わいの違いもご紹介
ミツバチが花の蜜を求めて訪れる植物を「蜜源植物」と呼び、その種類は日本だけでも500〜600種類もあるといわれています。たくさんの種類がある蜜源植物の中でも代表的なものをピックアップし、植物によって異なる…