「ガーデニングを始めてみて、もう少し植物について深く知りたくなった」「マニアックな植物に興味があるけれど、どこでちゃんとした情報が手に入るかな?」…なんて思っている方、いませんか? そんな人たちに、ぜひ知ってほしいのが「園芸文化協会」。なんだか難しそうな会に思えてしまうかもしれませんが、そんなことはありません。一般のガーデナーも興味深く楽しめる、園芸文化協会のセミナーに参加してみましょう!
園芸文化協会ってどんな会?

園芸文化協会とは、1944年に園芸文化の向上と発展、普及を目指して設立された、歴史のある園芸愛好会。これだけ聞くと難解な協会のように思ってしまうかもしれませんが、言い換えれば、植物を愛する人々の集まりです。
園芸文化協会は、植物に関係するさまざまな人々を結び、生産者や企業、ガーデニングショップ、学界など、植物を生業にする人から一般のガーデナーまで、幅広い層の会員が所属しています。活動としては、植物の展示会やイベント、セミナーを主催し、花や緑についての学びや身近な生活への普及をサポート。ほかに、園芸文化の発展に功績のあった人物や団体に「園芸文化賞」を贈って表彰もしています。
どんなセミナーに参加できるの?

園芸文化協会が主催する園芸セミナーでは、生産者や愛好家など、一般のガーデナーがふだんなかなか交流する機会のない人から、ディープなお話を聞くことができるのが大きな魅力です。「NHK趣味の園芸」などで活躍中の人気講師の講座などにも参加できますよ。もちろん、ガーデニングに興味を持ち始めたばかりの人にも役立つ、実践的な初級講座も開催されています。
園芸セミナーでは、基本のガーデニング作業やテクニックの講座を開催。季節に合わせたガーデニングのほか、雑草対策や土の再利用など、身近な問題への対処法を教えるセミナーや、日本最大の取り扱い規模を誇る花市場・大田市場の見学ツアーなども行われています。
園芸セミナーの講師の方々は、植物への深い知識と熱意にあふれ、ガーデニング初心者に役立つ情報から、ちょっとマニアックな話まで、幅広い講座内容です。そのものずばり、「マニアックな園芸」なんてタイトルのセミナーも開催されていますよ。

特に、変化朝顔などの日本の伝統植物についての園芸セミナーは、ほかではなかなか受講できません。日本の歴史の中でつくり上げられてきた植物や園芸の文化は奥深く、その変化の多様さや人々の熱意に驚かされること間違いなし。植物に興味がある人はもちろん、時代小説を読む人や歴史好きな人にとっても、興味深い話が聞けるかもしれませんね。
園芸文化協会は、一般のガーデナーでも会員になることができますが、セミナーやイベントの多くは会員でなくても参加が可能。興味が湧いてきた方は、ぜひ一度参加してみませんか?
各講座の開催日程や参加費用など、詳しい内容は園芸文化協会にお問い合わせください。
Information
公益社団法人園芸文化協会 http://www.engeibunka.or.jp/
問い合わせ先:enbun@soleil.ocn.ne.jp
Credit

文/3and garden
ガーデニングに精通した女性編集者で構成する編集プロダクション。ガーデニング・植物そのものの魅力に加え、女性ならではの視点で花・緑に関連するあらゆる暮らしの楽しみを取材し紹介。「3and garden」の3は植物が健やかに育つために必要な「光」「水」「土」。
新着記事
-
公共ガーデン
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園 【3月開花スタート】
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストが、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台にスタートし、花も咲き始めました。2024年12月に…
-
季節のおすすめイベント
クリスマスローズのお悩み解決! 横山直樹さんの「チカラコブクリニック」&特別出張販売〜面谷クリニック…
クリスマスローズの専門家、横山直樹さんが3月30日(日)に鳥取県・米子市の面谷内科・循環器内科クリニックで出張クリニックを開催します! 花が咲かない、少ない、なんだか調子が悪い、と悩んでいる方は「横山チ…
-
観葉・インドアグリーン
アグラオネマは人気の観葉植物! 特徴や魅力、枯らさないためのお手入れの仕方を解説
葉姿が美しいアグラオネマは、耐陰性が高くインテリアグリーンとして今、人気の観葉植物です。品種によって斑の入り方がさまざまで、選ぶ楽しみがあるのも魅力。この記事では、アグラオネマの基本情報や特徴、名前…