清く緑一色! フォルムの違いを楽しむ常夏リゾート風リーフアレンジ

35℃を超えるような暑さが続く真夏の花飾りは、常夏の国のアレンジを参考にしてみましょう。そこには目から涼しく乗り切るためのアイデアが、たくさん見つかります。フラワー&フォトスタイリストの海野美規さんがこの季節に飾るのは、色や形の異なる葉っぱを集めて作る、涼しげで華やかなリーフアレンジ。南国をイメージさせる鬱蒼とした緑したたるアレンジをお部屋に飾って、リゾート気分を楽しんでみませんか?
目次
真夏のアレンジは暑い国を参考に

今年も梅雨明け前から猛暑の日々。エアコンもフル稼働です。
暑い季節のアレンジは、南国の花の飾り方がとても参考になります。ランやクルクマなど暑さに強い花をメインにした、色鮮やかでクラシカルなアレンジ。またシンプルでスタイリッシュなアレンジなど、シンガポールやバンコクで見た、素敵な花あしらいがとても印象に残っています。

今回は、常夏の国をお手本に、花を使わない葉っぱだけのアレンジを楽しんでみませんか。鬱蒼とした緑あふれる南国のイメージです。
バリエーション豊かな葉っぱを集めて

- ナルコラン(アマドコロ)
- ギボウシ
- キイチゴ
- ミョウガ
- コンテリクラマゴケ
- アヤメ

花を使わないリーフアレンジは、葉っぱが主役。異なる形状や斑入りなど、なるべくいろいろなバリエーションの葉を揃えるとよいですね。

アレンジの器には、夏らしいバスケットを使います。
エメラルドグリーンが涼やかなコンテリクラマゴケ

コンテリクラマゴケは、イワヒバ科イワヒバ属の常緑多年草。エメラルドグリーンや深みのあるグリーンの小さな葉がふわふわと茂り、光の当たり方で色合いが変わって見えます。

テラリウムや観葉植物としても人気で、切り花ではレインボーファーンという名前で販売されています。私も最初は切り花で購入したと思うのですが、庭の半日陰で少しじめっとした場所に挿し木をしたところ、どんどん増えて這うように広がりました。コンテリクラマゴケは、日が強く当たると、きれいなエメラルドグリーンにはなりません。周りにはミョウガなども育っている、鬱蒼としたこの環境がコンテリクラマゴケにとって心地よいようです。

コンテリクラマゴケは、ガラスのベースと相性がよく、とても涼しそうに見えます。1種だけで活けるのもおすすめです。

真夏のリーフアレンジの手順
1.バスケットの中にプラスチックの容器(落とし)をセットして、水を入れます。

2.大きな葉のキイチゴを3カ所くらいに入れて、全体のアウトラインを決めます。

3.ナルコラン、ギボウシ、ミョウガを入れます。

4.コンテリクラマゴケを入れます。

5.アヤメを入れます。

出来上がり!

「ガーデン・シティ」から「シティ・イン・ア・ガーデン」へと進化する街
シンガポール

15年ほど前、シンガポールに住んでいました。シンガポールはよく知られているように、街に緑が溢れる「ガーデン・シティ」。どこを歩いても、大きな樹々が立ち並び、とても美しい都市です。
そんなシンガポールは、2001年に、“ガーデン・シティ”の概念を一歩進めた“シティ・イン・ア・ガーデン”という新たな方針を発表しました。都市全体がまるで庭園の中にあるようなイメージなのだそうです。私が滞在していた頃は、まさに“シティ・イン・ア・ガーデン”作戦の真っ只中。ガーデンズ・バイ・ザ・ベイやマリーナベイ・サンズなどの建設が進められ、次々とオープンしていた時期でした。

“ガーデン・シティ”作戦は、熱帯の高温多湿な気候を少しでもやわらげて暮らしやすくするため、そして同時に、外国人が安心して訪れ、投資してみたいと思わせるような都市緑化による対外的なイメージ戦略です。
そこから進んだ“シティ・イン・ア・ガーデン”作戦は、これまでの都市空間の緑化だけでなく、島全体で都市と自然との共生を図ろうとするもの。 どちらにしても、シンガポールに住む人にも、訪れる人にも、仕事をする人にも、さらに魅力的な都市に発展し続けています。この国に住むシンガポーリアンの友人がとても羨ましく思えます。

Credit
写真&文 / 海野美規 - フラワー&フォトスタイリスト -

うんの・みき/フラワー&フォトスタイリスト。ハーバルセラピスト。愛犬あんとの暮らしを通じて、動物のための自然療法を学ぶ。パリで『エコール・フランセーズ・ドゥ・デコラシオン・フローラル』に入門、ディプロムを取得。『アトリエ・サンク』の山本由美氏、『From Nature』の神田隆氏に師事。『草月流』師範。フランス、ハンガリー、シンガポールでの暮らしを経て、現在日本でパリスタイル・フラワーアレンジメントの教室『Petit Salon MILOU(プチ・サロン・ミロウ)』を主宰。
- リンク
記事をシェアする
新着記事
-
園芸用品
【梅雨対策】雨で増えるバラの病気。プロも使う“土の処方箋”って?PR
近年、全国のバラ園や庭で発生が増えている「ベト病(べと病)」。葉に褐色の斑点が現れ、やがて落葉してしまう、バラにとって厄介な病気です。特に湿度が高まる梅雨時期は注意が必要。病気の連鎖を防ぐには、日々…
-
園芸用品
【初心者必見!】観葉植物が枯れる理由トップ5と枯らさないために今すぐできる新習慣PR
「また枯らしちゃうかも…」と不安が理由で観葉植物をあきらめていませんか? じつは、観葉植物がうまく育たないのには“よくある原因”があるんです。それさえ押さえて回避すれば、初心者でも元気に育てられます! …
-
ガーデン&ショップ
【見頃到来】バラとアジサイの共演! 横浜イングリッシュガーデンで出会う初夏の限定絶景PR
全国各地にあるアジサイの名所とはひと味違うと評判の、神奈川県横浜市「横浜イングリッシュガーデン」。5月26日(月)~6月29日(日)は「アジサイ・フェスティバル」を開催! 洋風ガーデンには、大株に育ったゴージ…