コリアンダー香る、新生姜の「ボンベイ」ジンジャーエール
今年も暑い日々がやってきます。夏は冷たい飲み物や冷房などで意外と冷えがち。そんなときにおすすめなのが、喉を潤し身体からも余計な熱を出して整えてくれる、生姜とスパイスを使ったジンジャーエール。今回は、新生姜とコリアンダーシードやクミン、カルダモンを使ったインド風なスパイスジンジャーエールを、神奈川県葉山で旬の野菜を育て、植物を身近に暮らしながらアンティークバイヤーとして活動中のルーシー恩田さんに教えていただきます。
目次
夏の庭仕事にジンジャーエールはいかが?
春はあっという間に後ろ姿を見せ、早くも初夏の心地よい風と、熱烈な日差しが猛スピードで背後から走ってきています。庭仕事に畑仕事に、忙しい季節の始まり始まり。私は腕と首の後ろだけ真っ黒に日焼けして、一足お先に夏のお嬢さん。
滝のような汗を流した後、渇き切った喉を潤すのは「やっぱりビールでしょ!」と、言いたいところですが、下戸な私は、もっぱら炭酸水や麦茶、時々ジンジャーエールで「プハーッ!!」と一服、ひとやすみ。
「ジンジャー」って名前がつくから、気持ちはカロリーゼロ体感♡ なんならショウガの燃焼作用でカロリーマイナス! かもしれない、ヘルシードリンクだもの。
ジンジャーエールの「エール」って、なんだかビールみたいだし!
そうなのです。エール(Ale)とはビールの一種。上面発酵で醸造され、複雑な香りと深いコク、フルーティーな味を持つビールのスタイルの総称。
ジンジャーエールの歴史を辿れば、もともとは本当にビールだったのだとか。発祥の地はイギリス、時代はビクトリア朝。ショウガと糖分を発酵させて作られていた「ジンジャービール」が元となり、現在のジンジャーエールになったそう。
夏もやっぱりスパイスが欠かせない!
私の生活の中に無くてはならない存在「スパイス&ハーブ」。お料理にはもちろん、アロマとして暮らしの中でも頼れる存在です。冬は身体を温めてくれる作用があり、夏には身体の内側の体温を発散させてくれる万能薬。スパイスを使った代表料理といえば、やっぱり「カレー」ですよね。特にインドカレーって大好き♡
食べれば、歌って踊れそうな気分になるほどエネルギーが湧いてくる気がして、気分はボリウッドスター。「冬といえばカレーでしょ!」と言いながら、季節が変われば「夏はやっぱりカレーだよね!」と魔法の呪文のように繰り返して、また今年も過ごしています。
私の元気の秘訣は、やはり「スパイス&ハーブ」なのである!
不老不死のスパイス「コリアンダー」
今回の主役は、コリアンダーシード。こりゃなんだー⁉︎ みたいな響きのスパイス。じつはこれ、パクチーなの。パクチーの花が咲き、結実して種ができたら、ハイ! コリアンダーシード。ハーブ(フレッシュという意味)とスパイス(乾燥という意味)の両方で活躍する植物です。
全国のアンチパクチーファンの方、ご安心あれ。カメムシのような独特の香りがするのは葉の部分。種の部分は全く別の香りです。甘く木のようなフレグランスで、オレンジピールのような温かみのある香りを持つ、コリアンダーシード。主張も弱めなので、さまざまな料理に使うことができます。
古来より薬草として使われてきたコリアンダーシード。消化を助ける作用や強壮作用にもすぐれているので、体力を消耗する夏にもおすすめしたいスパイスです。
英語ではパクチーのことを「コリアンダー」と呼び、タイ語では「パクチー」、中国語では「シャンツァイ」と、世界各地で広く食用されています。
このコリアンダーシード。日本料理では馴染みのないスパイスですが、一歩世界に出ればポピュラーな存在なのです。例えば、ヨーロッパやアメリカではピクルス作りに欠かせないし、インドではカレーを作る際には欠かすことのできない風味を持ち、最近はスーパーでも見かけるハリッサ(北アフリカ生まれの辛いペースト状の調味料)にもコリアンダーが含まれています。イギリスでは料理だけでなく、お菓子用のスパイスミックスにも入っていたり、ケーキやビスケットにも使われています。オールマイティ!
コリアンダーシードの歴史は古く、サンスクリット聖句、アラビアンナイトの物語、そして聖書の中にも名前が登場するスパイスです。
中国では、コリアンダーシードを食べれば不老不死になるという伝説もあったとか。数千年前のエジプトでは、葬儀の際には、冥土への旅のお守りとして、亡骸とコリアンダーの枝を一緒に葬る習慣があったのだとか。うーん。なんともミステリアスなスパイス。
今回は、そんなコリアンダーとクミン、カルダモンを使って、インドムード満載のボンベイ(現在のムンバイ、インドの都市)風ジンジャーエールを作りましょう。今年の夏も元気モリモリ、夏バテ知らずだわよ!
ルーシー流!コリアンダー香る、新生姜の「ボンベイ」ジンジャーエール
今回は、夏にピッタリなインド風ジンジャーエールを作ります。
カレーを連想させる香りのスパイスたちは、喉ごしもよく爽やかな風味。ソーダとスパイスの意外な組み合わせがクセになっちゃう! 新生姜もスーパーで見かける季節、爽やかな辛みがピリッと心地よい滋養強壮ドリンク。さぁて!ファイトーッ!いっぱーつっ!!
■ 材料 ※約5〜6杯分
- 新生姜 100g
- a)カルダモン 5個
- a)クミン 小さじ1/2
- a)コリアンダー 小さじ2
- シナモン 1本
- 赤唐辛子 少々
- レモン汁 60cc
- 黒砂糖 120g
- 水 120cc
- 炭酸水 適量
- 飾りのレモンやミント 適量
■ 作り方
① a)のスパイスをフライパンでから煎りして香りを立たせて、乳鉢やミルで擦る。擦ったスパイスと赤唐辛子、シナモンを出汁パックなどに入れる。
② 新生姜は薄いスライスにして、黒砂糖と混ぜ合わせ、30分置く。
③ 小鍋に②と水、①のスパイスパックを加えて、中火にかける。煮立ったら弱火で10分ほど煮る。
④ 火から下ろし、粗熱がとれたら、スパイスパックを取り出す。レモン汁を加え、ブレンダーなどで撹拌してジンジャーエールシロップの完成! 炭酸水で割って召し上がれ!
飾りにレモンスライスや、ライムスライス、そして庭ではびこるミントを豪快に飾れば、見た目も爽やか! 今回はジンジャーエール発祥の地イギリスの、ビクトリア朝時代のビールグラスで乾杯!
カクテルにもどうぞ。ウォッカと割ればモスコミュール改め、スパイスの風味がなんともおしゃれな「ボンベイミュール」になっちゃう優れもの。
お口の奥にふわーっと広がるスパイスのリズムが、フィール ソー グッド! 夏のバーベキューや、ガーデンピクニックにも♡
Credit
写真&文 / ルーシー恩田
ルーシー・おんだ/アンティークバイヤー/IFA認定アロマセラピスト/ITEC認定リフレクソロジスト。20代に訪れたタイ・チャン島でのファスティング(断食)経験から、心・体・生活環境などを全体的にとらえることにより、本来の自然治癒力を高め病気に負けない体づくりを学び啓発される。会社員としてデザインの仕事をしながら英国IFAアロマセラピストの資格を取得。退職後は更なる経験と知識の向上のためイギリスへ渡り、英国ITEC認定リフレクソロジストの資格を取得。現在は家業のイギリスアンティークの買付と販売をしながら、アロマセラピスト的な視点で自家栽培の野菜とハーブを使ったお料理教室やワークショップを開催している。
- リンク
記事をシェアする
新着記事
-
ガーデン&ショップ
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園で始動
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストが、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台に、いよいよスタートしました。2024年12月には、…
-
公共ガーデン
都立公園を花の魅力で彩る画期的コンテスト「第3回 東京パークガーデンアワード 砧公園」全国から選ばれた…
2022年に代々木公園から始まった「東京パークガーデンアワード」。第2回の神代植物公園に続き、3回目となる今回は、東京都立砧公園(世田谷区)で開催されます。宿根草を活用して「持続可能なロングライフ・ローメ…
-
観葉・インドアグリーン
インテリアにぴったり! ミルクブッシュの育て方とお手入れ方法
サンゴのようなユニークな株姿が美しく、観葉植物として人気の高いミルクブッシュ。さまざまな園芸品種が見つかるのも魅力です。この記事では、インテリアグリーンにおすすめのミルクブッシュの基本情報や特徴、名…