高知県立牧野植物園は見どころ満載! 牧野富太郎の想いが詰まった園内おすすめスポットを一挙紹介!

NHKの連続テレビ小説「らんまん」でもお馴染み牧野富太郎博士。その博士を顕彰して作られた高知県立牧野植物園をVol.1で紹介しましたが、今回はまだまだ紹介しきれていない牧野植物園のおすすめスポットを8つご紹介します。
これから現地に行かれる方は、要チェックです!
牧野植物園の見所をもっと知る!
日本の植物分類学に偉大な足跡を遺した牧野富太郎。その生涯をモチーフに描かれたNHKの連続テレビ小説「らんまん」が絶賛放映中です。
ガーデンストーリー編集部ではこれに先立つこと2022年初冬、牧野富太郎の業績を顕彰してつくられた、高知県立牧野植物園を訪れ、一足先に牧野富太郎の足跡をたどってきました。そして牧野博士と牧野植物園の関係を解説した第1回目に引き続き、今回はその広さゆえに一度ではお伝えしきれなかった牧野植物園にクローズアップし、その見どころや、おすすめスポットを映像と共に紹介したいと思います。
おすすめスポット① エントランスまでの道のり

日本最後の清流とも称される美しい四万十川をはじめ、日本一の消費量を誇る鰹料理など、見どころ食いどころ満載の観光王国高知県。さらに、牧野富太郎博士がクローズアップされたことにより、植物王国としての顔に注目が集まっています。
日本で確認されている植物のうち約40%の植物が生育しているといわれる高知県の自然を体感できるのが、牧野植物園正面玄関からエントランスまでの約100mのアプローチ「土佐の植物生態園」。
このエリアでは、高知県の豊かな植物生態を、山→川→海辺と、段階的に体感することができます。
山野草が好きな方の中には、この場所で半日過ごす方もいるのだとか。まだエントランス前ですよ! こんなところにも、牧野植物園の「自然のままの植物の生態を知ってほしい」という本気度が伝わってきます。
おすすめスポット② エントランスと本館建屋

エントランスを抜けるとすぐ、右側にボタニカルショップ nonoca(野の花)と、レストラン「アルブル」(現在は新店舗C.L.GARDENとして南園に移転し、ここではカフェ・アルブルとして営業中)があります。
ボタニカルショップ nonocaでは、季節の花の鉢植えや、牧野博士の植物図をあしらったグッズなどの牧野植物園オリジナルグッズ、高知産の土産ものなどを購入することができます。
私のイチ推しは、スコットランド沖合のアイラ島に自生する22種の希少な野生のボタニカルを手摘みで採取して造られた蒸留酒(ジン)「THE BOTANIST」。

一般的なジンの持つハーブ感というよりは、いくつもの花の香りが複雑に交わるような、フローラルアロマが特徴。お酒の強い方はロックで心地よいアロマをダイレクトに楽しんでほしいですが、弱い方はトニックウォーターで割ってジントニックにして楽しんでください。
ちなみに、商品名のBOTANISTとは植物学者のことを指します。牧野博士を顕彰した牧野植物園のお土産としてはもってこいですね。
BOTANISTをはじめ、アルコール等の飲料類は取材時の nonocaから植物研究交流センター 3Fの牧野ミュージアムショップ「サクラ」に販売場所が移っているためご注意ください。
おみやげ類は売り切れるものもあるため、先に購入して散策中は園内のコインロッカーに入れておくのがおすすめです。
コインロッカーは本館nonoca、植物研究交流センター 3Fサクラ、共に入り口付近に設置されています。
さて、本館建屋を中央に進むと、空に向かって存在感を示しているのはタイワンマダケ。

タイワンマダケは1896年に牧野博士が東京帝国大学(現在の東京大学)の依頼で台湾を調査した際に発見した台湾固有種で、1916年に「台湾植物図譜」の著者、早田文蔵博士が発見者の牧野博士にちなんで、学名の種小名をmakinoiとして発表しました。
原産地の台湾では工芸品の材料としても使用されています。

おすすめスポット③ 植物研究交流センター3Fレストラン「C.L.GARDEN」
C.L.GARDENは「子どもの頃に憧れた木の上の小屋のようなレストラン」をコンセプトに、ココット(鋳物ホーロー鍋)のハンバーグランチや、ふもとの市場で仕入れたお魚ランチなど、旬の野菜をふんだんに使ったシェフ自慢の地産地消の洋食メニューが魅力。
そんなC.L.GARDENから、夏限定のメニューの情報が届きましたのでご紹介します。

夏限定ドリンク
ベリースカッシュ
ブルーベリーやストロベリーなど数種類のベリーが味わえるスカッシュ(炭酸ジュース)です。

管理栄養士曰く、ベリーに多く含まれるポリフェノールには、暑さによる疲労の回復効果がある「抗酸化作用」、血管を拡張し熱中症状を改善する「血流改善作用」、熱中症に起因する炎症の予防と罹患後の緩和に効果のある「炎症抑制作用」という3つの効能が、熱中症への対策として有効であるとされています。
夏の園内は無理して歩くと大変なことになるので、こまめな休憩を心がけ、美味しく体にもよいベリースカッシュを熱中症対策にお役立てください。
ブルーレモネードスカッシュ
定番のレモネードスカッシュにブルーシロップが加わり、見た目にも涼しげな夏らしいドリンクです。南国のような土佐の空に溶け込む色彩は映えること間違いなしです!

ティーソーダ
アイスティーシロップを炭酸で割ったドリンクで、レモンを添えていますので、さわやかな味わいが暑い日にぴったりです。

余談ですが、牧野博士が育った佐川町は日本産の紅茶「土佐和紅茶」の産地でもあるんです。
残念ながらこちらのティーシロップには使用されていませんが、渋みが少なくマイルドな味わいの土佐和紅茶、ぜひお土産にいかがですか?
夏季限定フードメニュー
シェフ特製ハンバーグのココットランチ
玉ねぎの旨みたっぷりの自家製ハンバーグメニューは幅広いお客様に愛されているメニューです。
メイン(スープ・サラダ・ハンバーグ)にライスが付きます。

鶏ひき肉と野菜のカレー
人気のカレーは、これ目当てに五台山を登ってくるお客さまもいるほどファンが多い一品です。

キッズプレート
小学生までのお子様がご注文可能なお子様ランチです。思わず大人も頼みたくなる、美味しいがつまったプレートです(ふりかけごはん・ミニスープ・フライドポテト・鶏のから揚げ・ミニハンバーグ・フルーツ)。


<レストラン内外観写真提供:高知県立牧野植物園 メニュー写真提供:C.L.GARDEN>
「C.L.GARDEN」
【場所】植物研究交流センター 3F
【営業時間】9:00~17:00
モーニング 9:00~11:00(オーダーストップ 10:30)
ランチ 11:00~15:00 (オーダーストップ 15:00)
カフェタイム 15:00~17:00(オーダーストップ 16:30)
【座席数】約60席
【TEL】088-802-6951
メニュー詳細はこちらから
おすすめスポット④ 回廊

本館と展示館を結ぶ170mの回廊は、周辺を四季折々の草花が彩り、遠くに高知市街が望めるため、映え必至のフォトスポットとしても大人気です。


取材時(12月)は園を彩る花が少ないながらも、ツワブキの黄色い花が回廊に彩りを添えていました。
冬季にしか出会えない花の中で、最も見たかった花のひとつがバイカオウレン。牧野博士ゆかりの花で、その葉が牧野植物園のシンボルにもなっています。
バイカオウレンを見てみたい方は、ぜひ冬の牧野植物園を訪れてみてください。
この回廊途中、展示館への曲がり角の直前右側の石垣の上に目をやると、可愛らしいバイカオウレンがあなたを待っています。

「まきのQRガイド」を使おう!

園内の植物の多くは、解説が記載されたプレートが立っているため、その植物の情報を知ることができます。
特に牧野博士にゆかりの深い植物には、プレートによる説明プラス、お手持ちのスマホでプレートに表示されているQRコードを読み込むことで「まきのQRガイド」につながり、より詳しい情報を得ることができます。
積極的に使えば「まきの通」になれるかも。
おすすめスポット⑤ ふむふむ広場

ふむふむ広場は植物を五感で感じるエリア。今回は展示館近くにあるハーブ園エリアを散策しましたが、ちょうどお手入れをしていた園の管理スタッフ渡辺さんに出会い、ここでの楽しみ方を伝授していただきました。
その極意はなんと、ここに植えられているハーブは、遠慮せずに葉をちぎったり花を摘んだりしてください! とのこと。
園内の植物の葉や花をむしり取るなんてちょっと気が引けますが、実際に植物に触れ、香りや手触りを楽しみながら植物と触れ合うことができます。
特にお子さんの情操教育に役立ててほしいと、高知の植物をこよなく愛する渡辺さんは語っておりました。
ただし、この楽しみ方はハーブ園に限ってのことなので、他のエリアで植物の葉をちぎることは固く禁じられています。

おすすめスポット⑥ 展示館とスエコザサ

回廊の終点、展示館ではさまざまな企画展が催されています。
取材時は牧野博士の生誕160年の特別企画展「牧野博士と図鑑展」という、博士の研究の歩みを紹介するブースが設けられており、そこには博士直筆の植物図などが展示されていました。
中でも感銘を受けたのは博士直筆の「植物随記」。いわゆるメモ書きと察しますが、160年以上前に植物のことをこんなにも克明に記した博士直筆のノートを間近で見ることができたのは大変貴重な体験でした。

ちなみに、展示館では現在、写真家菅原一剛「MAKINO 植物の肖像」展が行われています(2023年10月1日まで)。
牧野博士の標本となった植物一点一点の、写真家菅原一剛氏による「肖像写真(ポートレイト)」が展示されているので、また違った視点から牧野博士の偉業を堪能することができると思います。これから牧野植物園に行かれる方は、ぜひ展示館に足を運んでみてはいかがでしょうか。
【詳細はこちらから】
展示館では期間限定の催しが行われているため、事前にスケジュールをチェックして行かれることをおすすめします。
【イベントカレンダーはこちらから】
※「企画展」の部分が展示館の催事情報です。
展示館中庭には水盤が設置されていて、夏場は水面を吹き抜ける風がこの中庭に冷気をもたらしてくれます。

一歩下がって眺めると、鏡のような水面に映る木々や空が、周囲の景色と迎合して、まるで絵画を眺めているような気分にさせてくれるため、フォトスポットとしてもおすすめです。
この水盤の水は雨水を循環させたもので、昨今、資源循環型社会が声高に唱えられていますが、遥か以前に環境保全とデザイン性を融合させた建物を設計した建築家内藤廣氏の先見性には感嘆を禁じ得ません。
展示館手前の回廊脇には、牧野博士が、前年他界した妻の名にちなんで命名したスエコザサを見ることができます。

スエコザサは昭和2年(1927年)に牧野博士が仙台市内で発見しました。
博士が名付けた数ある植物のうち、愛妻の名を付けたのがなぜこのササだったのかは諸説ありますが、仙台市野草園の元園長でスエコザサ研究の第一人者でもある上野雄規氏によると、実は牧野博士はササの研究にもかなり注力しており、ササの葉のしなやかでありながらも凛とした力強い姿(実際ササは冬にマイナス10℃〜マイナス20℃になっても芽を残して生き残る)に、妻壽衛さんの姿を重ね合わせたことが大きな理由ではないかとされています。
そして、研究に理解を示し、身を挺してサポートしてくれた妻の分まで、今後より一層研究に力を注ぐという強い意志を、妻の名を命名することで自他に示したかったのではないか、と語っています。まぁ、実際のところは博士のみ知るですが。
何にせよ、愛妻を失った時の博士の喪失感は察するに余りあります。
風にそよぐスエコザサの乾いたざわめきは、まるで博士の悲しみが音になったようでした。
このような曰くを持つこのスエコザサ、来園されたらぜひご覧になってください。そして在りし日の牧野夫妻の姿に想いを馳せてみてください。
といっても、NHKの連続テレビ小説を視聴されている方は、あの二人の姿で想像してしまうでしょうね(笑)。
ドラマではそのあたりがどう描かれるのかも楽しみですね。
おすすめスポット⑦ 板根

板根(ばんこん)という根をご存じですか? 板根とは、巨木の横走する根の背面全体が肥大化してまるで屏風のようになる現象を指します。熱帯多雨林※でよく見られ、表土が浅く、土中の酸素や栄養が乏しい環境で、呼吸や栄養吸収を補い、また自らを支えるためにこのように根を発達させると考えられています。
ここ牧野植物園でも、北園と南園をつなぐ通路を横切る「お遍路道(四国霊場を巡るための道)」を下ると、ツブラジイという四国や九州で見られるブナ科の樹木の板根を見ることができます。
映像でもわかりますが、上り下りそれぞれ1分ほどの所用時間ですが、ここを歩くのは正直運動靴でないとキツいですね。
園内を散策していても大々的な看板があるわけではないので、意外と見逃されがちなこの板根。こんな奇怪な根っこ、多分見たことないと思うので一見の価値アリです!
【POINT】 ※熱帯多雨林とは、年間の平均気温が25℃以上で年間降水量が2,000mmを超える多雨な森林を指します。高知県は日本でも有数の多雨地帯で、年間の降水量が山間部だと3,000mmを超え、東部では4,000mmを超える場所もあります。
おすすめスポット⑧ 温室


温室の中はまさに南国!
異国情緒漂う棟内は、観葉植物として人気の植物や、サボテン、蒐集家が多いことでも話題の塊根植物、童話に出てきそうな水生植物などなど、非日常を感じさせてくれる植物たちがひしめき合う空間。ちょっとしたジャングル探訪気分にさせてくれます。

特におすすめなのは温室に入ってすぐのドームと高い壁の間を抜けていく通路。
映像の中でも触れていますが、宮崎駿氏のアニメ作品、天空の城ラピュタをご存じの方は、まるでラピュタの城内に入り込んだかのような錯覚を覚えます。もちろんスタジオジブリと温室は関係ありませんが、劇中で重要な役どころを担う「ロボット兵」がどこかから現れそうな鬱蒼とした雰囲気は、同作が好きな方は思わずニヤリとしてしまうのではないでしょうか。
取材後記
私の今回の牧野植物園初来園は、取材(仕事)ということもあり、牧野博士のゆかりに絡めて物を見がちでしたが、牧野博士に対する予備知識ゼロで来園しても、見る人が決して飽きないルート設定がなされているため、植物が、自然が好き、という動機だけでも十分に広大な植物園を楽しむことはできると思いました。
でも結局はね、歩き回っていると牧野富太郎のことをもっと知りたくなるのですよ。
私の場合は広報課の担当者が付きっきりで案内してくださったためそういう胸中に至りましたが、植物と牧野博士の学び、というところでは単独で周るのには限界があると思うので、そう頻繁に行けない方は、同行ガイドが園内を案内してくれる有料の「園内ガイド」を申し込むことをおすすめします。
ただ、ガイドのアテンドは10名以上からとなっているので、お友達を集めて行くのが一番ですが、SNSで当日の同行者を募るのもアリかもですね。
高知県立牧野植物園、私が近くに住んでいたらおそらく毎週末通うことでしょう。
植物の知識も増え、とにかく起伏の多い園内を歩くことによりよいダイエットにもなるという、一石二鳥ですからね。
またぜひ訪れたく、そしてこんな植物園が地元にある近隣住民が羨ましい、そんな取材でした。
取材協力
高知県立牧野植物園
〒781-8125 高知県高知市五台山4200-6
TEL(088)882-2601 / FAX(088)882-8635
- [開園時間]
- 9:00~17:00
(最終入園16:30)
- [休園日]
- 年末年始 12/27~1/1
メンテナンス休園 2023/10/30、11/27、
2024/1/29
- [入園料]
- 一般730円 (高校生以下無料)
団体630円 (20名以上)
年間入園券2,930円(1年間有効のフリーパス)
Credit
文&写真(クレジット記載以外) / ガーデンストーリー編集部
全国の花ファン・ガーデニング
ファンが集う会員制度です。
新着記事
-
育て方
シーズン到来! クリスマスローズ最新・人気品種&今やっておきたいお手入れ公開!PR
古くから茶花として親しまれてきたクリスマスローズは年々進化が止まらず、今年も新品種や人気品種が入手できる時期が到来しました! また、1株で何十輪という花を早春に咲かせる感動的な株に育て上げるためには、…
-
暮らし
お正月の準備は「正月事始め」12月13日から。お正月に飾りたい縁起のよい植物8種
365日の中でも特別な日、お正月。お正月の準備は「正月事始め」の12月13日から、ゆっくり一つずつ丁寧に行いましょう。新しい年を迎えるのに必要なTO DOリストと、お正月にぴったりな意味を持つ植物を8種類ご紹介…
-
植物の効能
おいしいハーブティーで風邪予防をしよう
空気が乾燥して、風邪やインフルエンザも流行やすい時期ですね。風邪をひかないためのセルフケアに、ハーブの力を取り入れてみませんか? 今回は、免疫力を上げる作用や抗ウィルス作用など、風邪予防に効くハーブ…