【フランスのバラ園】王妃の賭けから生まれたパリのバガテル公園、知られざる魅力

パリの西、ブーローニュの森にあるバガテル公園は、毎年6月、バラ新品種の国際品評会が開催されるバラ園として世界的に有名です。それゆえバガテルといえばバラ園、と思われがちですが、25haと広大な公園の中でバラが植栽されているエリアはわずか1.7haと、ごく限られた面積と聞いて驚かれる方もあるかもしれません。フランス在住の庭園文化研究家、遠藤浩子さんが、歴史的にもさまざまな興味深いエピソードを持つ、知られざるバガテル公園の魅力をご案内します。
バガテルの誕生 マリー・アントワネットとアルトワ伯爵の賭け

現在のバガテル公園に繋がる城と庭園がつくられる契機となったのは、18世紀、王妃マリー・アントワネットの気まぐれからの、ルイ16世の弟アルトワ伯との賭けでした。1775年、フォンテーヌブロー城からの帰り道で、王妃はバガテルの土地を購入したばかりだった当時20歳のアルトワ伯に、100日で城を建てることができたならば100,000リーヴル払うとの賭けを提案します。この遊び心の挑戦に、では2カ月後には拙宅での雅宴にご招待しましょう、と受けて立ったアルトワ伯。なんと64日間で小さな城(シャトー)と建物周りの庭園を完成させ、見事この賭けに勝利しました。

こうして誕生したのが当時は「アルトワ伯のフォリー」と呼ばれたバガテルのシャトー(城)です。アルトワ伯の建築家ベランジェは1日でプランを描き上げ、工事には900人が動員され、パリ中の工事現場から建築資材などを徴用し、掛金の十倍以上の予算を費やして完成させたといわれます。
「フォリー」とは18世紀当時、大抵は庭園内や緑に囲まれた田舎に造られた、住居目的ではなく、休憩や食事などの遊興のための趣向を凝らした建物でした。アルトワ伯のフォリーは、破格の特急工事にも関わらず、当時の最新流行だった新古典主義様式の建築の傑作の一つに数えられる出来栄えで、ラテン語で「小ぶりだが、非常によく構想された」という銘が建物に掲げられているほどです。
この18世紀のシャトーは混乱のフランス革命期を経た今も現存するものの、現在は保存状態が悪く立ち入りはできない状況。ですが、再オープンできるよう目下修復工事が進められているところです。
18世紀の最新流行、アングロ=シノワ庭園
庭園の構成は伝統的な規範に従い、城の周りはフォーマル・ガーデン、そして、イギリス風景式庭園の影響を受けてつくられたアングロ=シノワ様式といわれる、フランスの18世紀に大流行したスタイルの庭園がつくられました。この庭園づくりで活躍したのが、スコットランド人造園家で植物学者のトーマス・ブレイキー。自然風景のように樹木が所々に配置された広い芝生の上を巡る園路が緩やかな曲線を描き、要所のフォーカルポイントには、彫刻などの他にも、世界のさまざまな文明からインスパイアされたデザインの庭園建築「ファブリック(英:フォリー)」が配置されました。エキゾチックな中国風(シノワ風)の東屋や橋、オベリスクや人工洞窟などはその中でも定番的な存在ですが、そうしたファンタジックな装飾で彩られた庭園は、非日常感溢れる「おとぎの国」の世界になぞらえられました。元来舞台装置のようにハリボテ的な素材が使われた当時のファブリックのつくりは脆弱で、残念ながら時の流れとともにその姿は失われてしまっています。


パリのイギリス貴族の邸宅と庭園に

19世紀の第二帝政期下、パリ育ちのイギリス貴族で美術収集家でもあったハートフォード侯爵の手に渡ったバガテルの城と庭園は、大きな変化を迎えます。伯爵は南北の土地を買い足し、バガテルはほぼ現在の姿に近い24haに拡大されます。平屋だった城に2階部分を増築するとともに、拡大した公園の北側には大きな池を囲む形のイギリス風庭園を、南側の庭園部分にはオランジュリーなどを作らせました。また、皇帝夫妻とも懇意だった伯爵は、皇太子が馬術のレッスンを受けるための特別の馬術場を設けます。パリ市内に近い南側には、ロココ調の豪華な鋳造鉄の門の正面入口が新たに設けられました。

余談になりますが、このバガテルを引き継いだ子息リシャール・ウォーレスも名高い美術収集家。珠玉の個人コレクションの名にふさわしいロンドンのウォーレス・コレクションは、そのコレクションを未亡人がイギリス政府に寄贈してできた美術館です。
公共公園とバガテルのバラ園の誕生

20世紀の初頭のバガテルに、当時の遺産相続人が城の家具調度を売り払い、土地を分割分譲しようとするという危機が訪れます。この危機に際し、パリ市が散逸しかけた城と庭園を買い上げ、1905年バガテル公園は公共の都市公園となりました。




そのイニシアチブを取った造園家ジャン=クロード=ニコラ・フォレスティエが公園整備を行った際に、馬術場は現在のバラ園へと生まれ変わりました。バラ園を見下ろす東屋は、皇妃が皇太子の乗馬の様子を見守った場所だったのだそうです。ライレローズの創設者として知られるグラブロー氏の惜しみない協力を得て、約9,500本のバラ、1,100品種を保持するバラ園が誕生して程なく1907年、現在は世界中のロザリアンが注目するイベントとなったバラ新品種の国際品評会が始まります。この種のバラのコンクールとしては世界で最初の品評会でした。

フォレスティエは、バラをはじめとしたさまざまな植物コレクションを擁する庭園としてバガテル公園を構想しており、バラ園のみならず、アイリスガーデン、クレマチスや牡丹などの多年草ガーデンなどがつくられます。




変化し続けるバガテル、地中海ガーデン


公園のメインエントランスであるロココ調の正面門からは、19世紀のパリの公園といった雰囲気の、大きく育った常緑樹に覆われたエレガントな園路が公園の奥に向かって延びています。その先に進んでいくと、歴史的な面影が感じられる広い芝生面に大きな樹木の植栽、水のしつらいと洞窟や滝などの風景式庭園とはまた違った、より明るくワイルド感のあるコーナーに行き当たるかもしれません。

ここは、1999年末にフランスで各地の森林や庭園に甚大な倒木被害を引き落とした大嵐の際、バガテルでも多数の倒木があってすっかり様相が変わってしまった場所に、新たにつくられた地中海植物のガーデン。事故的に空いてしまったスペースには、地中海植物の象徴的な存在であるオリーブの木やツゲの木々、エニシダやラベンダーなどが溢れ、現代的なナチュラル感とともに、植物コレクションの幅を広げる新しい庭空間に生まれ変わりました。
幾層もの歴史の面影を残しながら、常に変化し続けるバガテル公園。バラの季節はもちろん、いつ訪れても変化に富んだ穏やかな散策が楽しめるとっておきの庭園です。


併せて読みたい
・都立公園を新たな花の魅力で彩るプロジェクト 「第1回 東京パークガーデンアワード」代々木公園で始動!
・【憧れの花】アジサイ‘アナベル’の魅力が深まる早春のお手入れ&新品種をチェック!
・【世界最古のバラ園】フレンチ・フォーマル・スタイルの元祖「ライレローズ」
Information
バガテル公園 Parc de Bagatelle
Bois de Boulogne – Route de Sèvres à Neuilly – 75016 Paris
Credit
写真&文 / 遠藤浩子 - フランス在住/庭園文化研究家 -

えんどう・ひろこ/東京出身。慶應義塾大学卒業後、エコール・デュ・ルーヴルで美術史を学ぶ。長年の美術展プロデュース業の後、庭園の世界に魅せられてヴェルサイユ国立高等造園学校及びパリ第一大学歴史文化財庭園修士コースを修了。美と歴史、そして自然豊かなビオ大国フランスから、ガーデン案内&ガーデニング事情をお届けします。田舎で計画中のナチュラリスティック・ガーデン便りもそのうちに。
- リンク
全国の花ファン・ガーデニング
ファンが集う会員制度です。
10月の無料オンラインサロン

園芸家 矢澤秀成さんとバーチャル軽井沢ガーデン散策
新着記事
-
育て方
秋はバラの苗木の買い時!注目の新品種&9月にやりたい秋バラのための必須ケア大公開PR
秋はバラが今年2回目の最盛期を迎える季節ももう直ぐです。秋のバラは色も濃厚で香りも豊か。でも、そんな秋のバラを咲かせるためには今すぐやらなければならないケアがあります。猛暑の日照りと高温多湿で葉が縮…
-
イベント・ニュース
秋のガーデンでハロウィンを楽しもう!「横浜イングリッシュガーデン」のオータム・フェス…PR
今年のハロウィン(Halloween)は10月31日(火)。秋の深まりとともにカラフルなハロウィン・ディスプレイが楽しい季節がやってきました。横浜イングリッシュガーデンでも園内をカボチャや鮮やかな装飾で彩る「オー…
-
宿根草・多年草
クルクマとウコン(ターメリック)の違いとは? それぞれの特徴や育て方のポイントも解説
5~10月に花が咲く「クルクマ」という植物をご存じですか? クルクマはスパイスとしても知られるウコン(ターメリック)の仲間です。この記事では、クルクマとウコンの違いや特徴、クルクマの育て方についてご紹…