早春の「ポタジェ・デュ・ロワ(王の菜園)」を訪ねて【フランス庭便り】
![早春の「ポタジェ・デュ・ロワ(王の菜園)」を訪ねて【フランス庭便り】](https://gardenstory.jp/wp-content/uploads/2022/03/8e3556467a62c19ea911903316669de4.jpeg)
園路を縁取るのはチャイブの花、ポタジェらしく、オーナメンタルにもエディブルな植物を使っています。
フランスのヴェルサイユ宮殿とともに、世界遺産として登録されているヴェルサイユの庭園。その一部に、「ポタジェ・デュ・ロワ(王の菜園)」と呼ばれるポタジェ(フランス語で菜園)があるのをご存じでしょうか。ここは、ルイ14世のためにフランス整形式庭園(フォーマル・ガーデン)の典型的なスタイルでつくられ、17世紀の姿を今に伝える、世界的にも大変珍しいポタジェです。この菜園に何度も通っている庭園文化研究家、遠藤浩子さんが、春の芽吹き直前の「ポタジェ・デュ・ロワ」を解説します。2022年4月14日(木)には、ポタジェ・デュ・ロワと中継をつなぐオンラインサロンも開催しました。
目次
ヴェルサイユの隠れた憩いの場
![](https://gardenstory.jp/wp-content/uploads/2022/03/8709ec850dd9db2b8b4e7f28d957f6ab.jpg)
フレンチ・フォーマルなスタイル
![ポタジェ・デュ・ロワ(王の菜園)](https://gardenstory.jp/wp-content/uploads/2022/03/83ba24a358c1de64db315586a764046e.jpeg)
ポタジェを訪れてまず驚くのが、徹底的なフォーマル・ガーデン・スタイルの構成です。9ヘクタールの敷地全体が壁で囲われた沈床型のウォールド・ガーデンになっています。グラン・カレと呼ばれる正方形の中央区画には、円形の噴水を中心に、エスパリエ仕立てのリンゴや洋ナシなどの果樹で仕切られた、野菜栽培のスペースが整然と並びます。その周りには、伝統品種や新品種などバラエティに富んだ果樹が、さまざまなエスパリエ仕立ての独特な樹形で栽培されています。
![ポタジェ・デュ・ロワ(王の菜園)のエスパリエ仕立て](https://gardenstory.jp/wp-content/uploads/2022/03/45110335ca73521cbf654d17dcb0a954.jpeg)
エスパリエ仕立てとは、フランスの果樹栽培のための伝統的な剪定方法。現在でもリンゴや洋ナシを中心に4,000本ほどを栽培するポタジェ・デュ・ロワは、これだけの規模でその様子が見られる、世界でも唯一の貴重な場所です。
ウォールド・ガーデンとエスパリエ仕立ての効用
![ポタジェ・デュ・ロワ(王の菜園)の果樹](https://gardenstory.jp/wp-content/uploads/2022/03/bd47adf50310bcd7911bf16eb150c7a1.jpeg)
ところで、沈床型のウォールド・ガーデンをぐるりと囲む厚い土壁にも、壁に沿わせるエスパリエ仕立ての剪定にも、じつはスペシャルな果樹栽培のための理由がありました。土壁は果樹が外部からの冷風に直接晒されるのを防ぐとともに、日中の太陽の熱を蓄え、夜間の急激な温度の降下を抑えて、果樹栽培に好都合の微気候を作り出します。また、平面的なエスパリエ仕立てには、果実に満遍なく日光が当たるように、また収穫がしやすいようにという配慮から生まれたものです。
![ポタジェ・デュ・ロワ(王の菜園)の果樹](https://gardenstory.jp/wp-content/uploads/2022/03/492497bc15c2615aa75e1825c2675230.jpeg)
17世紀にも野菜の促成栽培
![ポタジェ・デュ・ロワ(王の菜園)](https://gardenstory.jp/wp-content/uploads/2022/03/d32961856b2e542cb0e640d4f8b21e48.jpeg)
贅を尽くした王宮の食卓には、例えば3月にイチゴ、6月にイチジク、12~1月にアスパラガスが並んだといいます(ちなみにイチゴもイチジクもルイ14世の大好物だったそうです)。現代であれば何ら驚きもないのですが、ハウス栽培などなかった時代です。通常の露地栽培の収穫期に大幅に先駆けて現れるこれらの野菜や果実は、まさにミラクル。宮廷人たちにとっても大変な贅沢でした。
![ポタジェ・デュ・ロワ(王の菜園)](https://gardenstory.jp/wp-content/uploads/2022/03/86a89ed3416d0ac66904afc2b15d0b4f.jpeg)
では、どうやって実現したのか? ルイ14世の命を受け、ポタジェの造園と管理を行ったのは、庭師で果樹栽培の専門家として名高かったラ・カンティニ。彼は当時最新の栽培技術の開発に余念がなく、宮殿の厩舎から出る馬糞を用いた堆肥の発熱を利用した促成栽培術で宮廷を驚かせ、称賛を集めたのでした。
伝統そして革新
![ポタジェ・デュ・ロワ(王の菜園)](https://gardenstory.jp/wp-content/uploads/2022/03/17b0ec0490dbce7f6aab3238462e7d24.jpeg)
創始者ラ・カンティニのイノベーション精神は後世に受け継がれ、フランス革命などさまざまな時代の変遷を経て現在に至ります。「ポタジェ・デュ・ロワ」のモットーは、歴史の伝承とともに常に革新的であること。世界的にも希少な17世紀のフレンチ・フォーマル・ガーデンの姿を留めたポタジェでは、フランスの昔ながらの固有種を多く栽培し、また伝統的な園芸技術であるエスパリエ仕立ての剪定など、技術の伝承が行われています。そうした伝統の継承を自らの使命として大切にする一方で、今の時代に対応する新たな試みが次々と行われているのも、このポタジェの大切な側面です。
アグロエコロジーへ
![ポタジェ・デュ・ロワ(王の菜園)](https://gardenstory.jp/wp-content/uploads/2022/03/e48e0396a1cfc9f0eb88c44e8a45631a.jpeg)
フランスでは、オーガニックの食材が一般化しているだけでなく、2016年から公共の緑地での薬剤散布が法律で禁止されるなど、人の健康や環境保護が社会的に重大なテーマになっています。先駆精神に富んだこのポタジェでは、2000年代には無農薬の自然農法への切り替えが始まり、パーマカルチャーの手法を取り入れるなどして、できる限り無農薬、栽培品種によっては完全無農薬栽培へと移行してきました。
![ポタジェ・デュ・ロワ(王の菜園)](https://gardenstory.jp/wp-content/uploads/2022/03/dc1e6019c76ac3898734b65669649ef1.jpeg)
特に土壌や生態系といった自然環境を保護しつつ、サステナブルな方法で人間と自然の共存を目指す未来の農業、アグロエコロジーへの取り組みが積極的に進められています。また、一般の来場者の見学に門戸を開き、園芸講座や各種イベントが行われ、歴史的庭園の姿やサステナブルな都市農業のあり方を人々に伝える教育普及も現在のポタジェの大事な役割です。
春を待つポタジェの魅力
![ポタジェ・デュ・ロワ(王の菜園)](https://gardenstory.jp/wp-content/uploads/2022/03/8babe118c6f23f4e69cc8710b0a3b4ef.jpg)
庭園を訪れる際には、どの季節が見頃なのか、という問いが常にありますが、「ポタジェ・デュ・ロワ」は年間通じて見学が可能です。春にはモモやリンゴの花が咲き、夏は緑が溢れ、秋には黄葉とともに、カボチャ類など秋の収穫物がコロコロと畑を彩る…と季節による変化を追うのも、興味深く楽しいものです。
![ポタジェ・デュ・ロワ(王の菜園)](https://gardenstory.jp/wp-content/uploads/2022/03/98abb5ec30a2c289af6f703350237350.jpeg)
冬の間は果樹類の葉っぱも落ちて、若干寂しいのではと思われがちですが、じつは自慢のエスパリエ仕立ての木々のグラフィックな魅力を十二分に堪能できる、特別な時期でもあります。この機会に、変化に富んだポタジェの四季の表情を皆様に楽しんでいただけたら嬉しいです。
遠藤浩子さんが案内する「ポタジェ・デュ・ロワ」オンラインサロン開催※終了しました
記事でご紹介したフランスの「ポタジェ・デュ・ロワ」と中継をつなぎ、この時期しか見られない春のポタジェの様子を、庭園文化研究家、遠藤浩子さんがご案内するサロン。開催は、2022年4月14日(木)18:30スタート(フランス時間11:30)。
サロンへのご参加には、ガーデンストーリークラブへのご入会が必要です。
新着記事
-
宿根草・多年草
花束のような華やかさ! 「ラナンキュラス・ラックス」で贅沢な春を楽しもう【苗予約開始】PR
春の訪れを告げる植物の中でも、近年ガーデンに欠かせない花としてファンが急増中の「ラナンキュラス・ラックス」。咲き進むにつれさまざまな表情を見せてくれて、一度育てると誰しもが虜になる魅力的な花ですが、…
-
ガーデン&ショップ
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園で始動
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストが、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台に、いよいよスタートしました。2024年12月には、…
-
ガーデン&ショップ
都立公園を花の魅力で彩る画期的コンテスト「第3回 東京パークガーデンアワード 砧公園」全国から選ばれた…
2022年に代々木公園から始まった「東京パークガーデンアワード」。第2回の神代植物公園に続き、3回目となる今回は、東京都立砧公園(世田谷区)で開催されます。宿根草を活用して「持続可能なロングライフ・ローメ…