日本中で一番早く秋が訪れる北海道。10月は木々の紅葉が進み、ダリアが見頃を迎えます。今回は10年間、毎年北海道を旅してきたという千葉在住の橋本景子さんによる北海道一人旅、後編。旅のテーマは「ダリアの美しさを堪能する」。秋色に染まる庭風景とダリアの写真とともに、秋の北海道を旅する気分をお届けします。

Print Friendly, PDF & Email

私の北海道の旅のベースともいえる旭川

この年の一人旅では、駅ビルの中にあるお気に入りのホテル「JRイン旭川」に連泊して、そこを拠点に、あちこちのガーデンに足を運びました。

旭川駅近くの鏡池
旭川駅の裏手にある鏡池。

早朝、ホテルを出て駅のコンコースを南口に抜けると、もうそこは、「北彩都ガーデン」。

ボーダー花壇やテラスが広がっているのですが、私はそこから足を伸ばしてさらに東に向かい、鏡池プロムナードを散歩。「神人の森」と呼ばれるボーダーガーデンやメドウガーデン、ハーブガーデンなどが広がる場所へと移動しました。

北彩都 旭川駅

上写真の、一番奥に見える白い建物が旭川駅です。「神人の森」にダイナミックに群植された宿根草の美しさが際立っています。

メドウガーデン
「メドウガーデン」

10月上旬の旭川の気温は1桁になることもあり、朝の透き通った空気が、さらに花の色に透明感をプラスしているような気がします。

駅から直結のこのガーデンには締め切られたゲートも無いので、早朝からの見学には最適。私のように一日に何カ所ものガーデンを見たいと思う時間節約派には、とてもありがたいガーデンです。

フウチソウとアスター
黄色く紅葉したフウチソウとアスターの紫花の対比は、目が覚めるほど輝いて美しい。右はスタバでの朝ごはん。

夏のガーデンツアーでも、早朝にこのガーデンを散歩して、帰り道にあるスタバで朝ごはんをしましたが、このルートは定番になりつつあります。

旭川市内から車で1時間ほどの「大雪 森のガーデン」へ

「大雪 森のガーデン」
「大雪 森のガーデン」へのアプローチ。青空と紅葉がとても美しい。
「大雪 森のガーデン」のハロウィン
ハロウィン仕様が楽しい「大雪 森のガーデン」のエントランス。

次に大雪山系でもっとも美しいといわれる大雪高原旭ヶ丘にあり、旭川市内から車で1時間ほどの「大雪 森のガーデン」へと向かいます。

カムイミンタラ
「カムイミンタラ」は、アイヌ語で「神々の遊ぶ庭」という意味のガーデン。
大雪 森のガーデン
森のダイニングキッチンにもパンプキンのディスプレイ。
ホスタとエキナセアのシードヘッド
冬枯れのホスタとエキナセアのシードヘッド。

「大雪森のガーデン」は、約900種類の色とりどりの草花が楽しめる「森の花園」、起伏のある空間に従来からこの地に生き続ける樹木や山野草が植えられた「森の迎賓館」、深い森の中に広がる空間に自然をひとり占めできるアトラクションを配した「遊びの森」の3つのゾーンで構成されています。大雪は旭川市内より遅く春が訪れて秋も早いので、雪が降りまた眠りにつくまでの短い数カ月間に命を謳歌する植物のパワーが爆発するようで、美しいガーデンだと私には思えます。

大雪森のガーデン

夏にはカンパニュラが、こうして置かれていたので、友人へのお土産にしました。

旭川3つめの訪問先は「上野ファーム」

「大雪 森のガーデン」からは40分ほどで着くので、私はこのルートを使うことが多いのですが、もし帯広方面から旭川に移動する場合は、「大雪 森のガーデン」までは美しい白樺並木が続く上士幌や糠平湖を経由するR273を通るのがおすすめです。

秋は9月末頃だと三国峠の大樹海の美しい景色や層雲峡の紅葉も楽しみです。

上野ファーム
ノームも静かな秋を満喫していることでしょう。
上野ファーム
北海道ではフウチソウが大活躍していますね。

「上野ファーム」は大人気のガーデンなので、春から夏に行かれる方は多いと思いますが、秋のガーデンはグラスやシードヘッドが好きな方におすすめです。

秋に咲く花の色は、鮮やかで華やか。紅葉とシードヘッドの中に際立つ秋色の花からは、春にも負けないほどのエネルギーを感じることができると思います。

グラスとアスター
グラスとアスター。ちょっと暴れているくらいが好きです。
ソリダゴ
ソリダゴ‘ファイヤーワークス’の鮮やかな黄色は、とても美しくて絵になります。
上野ファーム
三尺バーベナも、最近パフォーマンスのよさを見直しています。
上野ファームのハロウィン
ハロウィンガールたち。

翌日は旭川を離れて江別へ移動

北海道ガーデン

友人のガーデンをゆっくり見せてもらい、久しぶりにゆっくりとランチを共にしました。

北海道ガーデン 北海道ガーデン

以前は、カフェを併設した雑貨屋さんでしたが、現在はカフェは閉めて、雑貨だけ扱っています。

さらに足を伸ばして小樽から「銀河庭園」へ

この頃、緊急事態宣言がちょうど解除され、Go Toキャンペーンが実施されていた時期でした。札幌は人出が多いと思い、あえて観光客が少なそうな小樽を宿泊地に選びました。

小樽

宿泊先に選んだのは、アールデコの建築美が残る、ちょっと雰囲気のあるホテル。北海道初の外国人専用ホテルとして昭和6年に建築された小樽市指定歴史的建造物がリノベーションされています。

翌日もお天気に恵まれて、まずは「銀河庭園」へ。

この旅のテーマは「北海道のダリアを見に行く」だったことを急に思い出したかのように、銀河庭園は「ダリア ダリア ダリア」の世界でした。

ダリア
入場するとすぐに記念撮影用のダリアが華やかな色で迎えてくれました。
銀河庭園
「スネークガーデン」のダリアとグラスの世界。
銀河庭園のダリア
園内のあちこちで咲いていたダリア。
銀河庭園 銀河庭園
銀河庭園のダリア
大好きなワイルドフラワーメドウにも見事なダリアの群生。

ある時、紫竹ガーデンで、おばあちゃんに「ダリアはもちろん掘り上げるんですよね?」と聞いたら、「もちろんよ! じゃないと凍っちゃう」とおっしゃっていましたが、これだけの数のダリアを毎年植えては、また掘り上げてという作業量を考えると、すごいなぁという感想しか出てきません。

でも、そんなにしてまで植えたいと思うほど、秋のダリアの存在感は素晴らしいものでした。

千歳川の上流にある「MEON農苑」へ

MEON農園
シンプルな植栽。

春の芽吹きから冬の枯れ姿まで、野の草花が主役だというこのガーデン。市松模様に配された石板の間の植栽はシンプル。華やかではないけれど、カフェでお茶をしながら旅を振り返るのにぴったりで、とても好きな場所です。

MEON農園
カフェのエントランス。
MEON農苑
餌をついばみに来る小鳥の姿を窓際の席から眺めながら、中国茶をいただきました。

旅を締めくくるのは「イコロの森」

そして、やはり旅の一番最後には、一人でゆっくり過ごしたい。「MEON農苑」から30分ほどの場所にあるガーデン「イコロの森」に向かいます。

イコロの森
燃えるような紅葉と美しい芝生のボーダー。

ここでは、ガーデナーさんたちに会って世間話をするのも楽しみですし、フライトの時間までゆっくりガーデンを歩き、ときどきベンチに座ったり、美味しいコーヒーをいただいたりしながら静かに旅を振り返ります。

ダリア
「イコロの森」のダリアは純白でした。

この年は6日間を過ごした秋の北海道でした。

友人と旅する夏の北海道も楽しいのですが、飛行機とホテルだけ予約しての行き当たりばったりの一人旅はさらに楽しいもの。

夏場はガーデン巡りの時間に追われてゆっくり話せない友人のガーデンで、静かな庭を見ながら何時間も話し込むことができるのも、秋の旅だからですね。

今年はスケジュールが取れなくて行けなかった秋の北海道ですが、来年は必ず行こうと思っています。

北海道のガーデンを堪能する「秋のダリア旅」前編はこちら

Credit

写真・文/橋本景子
千葉県流山市在住。ガーデングユニットNoraの一人として毎年5月にオープンガーデンを開催中。趣味は、そこに庭があると聞くと北海道から沖縄まで足を運び、自分の目で素敵な庭を発見すること。アメブロ公式ブロガーであり、雑誌『Garden Diary』にて連載中。インスタグラムでのフォロワーも3.6万人に。大好きなDIYで狭い敷地を生かした庭をどうつくろうかと日々奮闘中。花より枯れたリーフの美しさに萌える。

YouTube Kay garden
Noraレポート https://ameblo.jp/kay1219/
インスタグラム kay_hashimoto

Print Friendly, PDF & Email