トップへ戻る

庭好き、花好きが憧れる、海外ガーデンをご案内する現地取材シリーズ。今回旅したのは、フランスの画家、クロード・モネがつくった〈モネの庭〉です。印象派の巨匠として数々の名作を残した画家、クロード・モネが、自ら丹精した庭は、パリ郊外、ノルマンディー地方のジヴェルニー村にあります。モネはここで、20世紀の美術における傑作である『睡蓮』のシリーズを描きました。作品のファンはもちろん、花や庭が好きな人も一度は訪れてみたいと願う、憧れの聖地。ここには、年間50万もの人々が訪れます。

Print Friendly, PDF & Email

モネの庭は、池を中心としたエリア〈水の庭園〉と、モネが晩年までを過ごした家の前に広がる、〈クロ・ノルマン〉と呼ばれる庭で構成されています。さあ、タイプが異なる2つの庭を散策してみましょう。

入園すると、まず右手の地下道をくぐって、水の庭園に向かいました。竹が生い茂る、少し狭い通路を抜けると、絵にも描かれた、太鼓橋のような日本風の橋と、大きなしだれ柳が水面に葉を垂らす姿が見えます。訪れたのは7月の中旬。朝方は小雨が降っていましたが、ときどき晴れ間がのぞく穏やかな天気に変わったことで、池の水面には空と雲が映り、植物もみずみずしく見えました。

モネがジヴェルニーの美しい田園風景に一目ぼれし、移り住んだのは、1883年、43歳の時でした。モネは画家ならではの色彩センスで、田舎家を愛すべき我が家へと変身させ、また、家族総出で前庭をつくり始めました。そして、その10年後には、道の向こうの土地を買い増し、近くを流れるエプト川から水を引いて、この水の庭園をつくり出したのでした。

池の周りをぐるりと巡る散策路を行くと、進むにつれ景色が変わっていきます。柳の葉が池を隠すかと思えば、次は開けた場所に出ます。足元付近には、ホタルブクロやアスチルベ、ニコチアナなど、小さくて鮮やかな赤、白、ピンクの素朴な植物が、緑の中で一際引き立っていました。

池には、睡蓮を手入れするために船に乗ったガーデナーの姿がありました。モネの作品に、たくさん描かれてきた睡蓮。この角度からは白花のほとんどが閉じていましたが、いっせいに花が開く頃の素晴らしさが容易に想像できました。

モネははじめ、ただ楽しみのために睡蓮を植え、手入れをしていました。しかし、ある日突然、啓示を受けたかのように睡蓮の池が持つ魅力に気づき、パレットを手にしたのだそうです。それ以降、モネはほぼ睡蓮だけを描き続けました。毎朝、池のほとりに数時間立って、池の上に広がる空や、流れる雲を眺めていたといいます。

モネが晩年に制作し、フランス国家に遺贈した『睡蓮』の作品は、彼の亡くなった翌年となる1927年に、友人で政治家のジョルジュ・クレマンソーの尽力によって、パリ、オランジュリー美術館で公開されました。当初、世間の反応は控えめなものでしたが、第二次世界大戦後に、パリにいたアメリカ人画家たちにより再評価されたことで、『睡蓮』は美術史に残る傑作となったのでした。

水の庭園では、モミジやツツジ、竹など、日本の雰囲気を醸し出す植物がたくさん育ち、竹を組んだ柵もありました。大木の幹を伝い上るように誘引されたバラも、迫力のある仕立てです。バラのガゼボの近くに、モネの自画像が撮られたのは、もしやここ? と思われる緑のベンチを発見! モネと同じポーズで座り、記念写真を撮りました。

水の庭園を一周した後は、モネの住まいの前に広がる庭、クロ・ノルマンに向かいます。園内の散策路は、どこもカラフルな花でいっぱいでした。

ジヴェルニーを心から愛したモネは、1926年に86歳で亡くなるまでの43年間、ここで庭づくりと創作を続けました。モネの亡き後、義理の娘で画家のブランシュが家と庭を維持しますが、彼女が亡くなると住む人もいなくなり、地所は荒れるがままになっていきました。

ジヴェルニーとモネの遺した数々の作品は、次男ミシェルによりフランス芸術アカデミーに遺贈されます。ジヴェルニーに関心が集まり、家と庭の修復作業が始まったのは、1977年のこと。その時、家は荒れ、クロ・ノルマンは雑草だらけの草地となり、水の庭園も泥の川と化して、橋も朽ち果てていました。また、モネが世話した当時の植物は何も残っておらず、庭の修復作業は難航を極めました。しかし、修復チームは彼が描いた何枚もの庭の絵や、アーカイブに残されていた植物の種の注文書などを読み解きながら、2つの庭を構築し、その3年後に一般公開にこぎ着けました。

現在の庭は、モネの庭の完全なる再現ではありません。しかし、資料の綿密な考証や科学的アプローチによって、モネの世界観は十分に再現されています。

クロ・ノルマンの中央には、家の正面へと抜ける、大きなアーチのかかった小径があります。小径は残念ながら入ることはできませんが、地際にナスタチウムが茂り、頭上にちらほら咲き始めたバラが絡む様子を見ることができます。夏の終わりになると、ここはナスタチウムの鮮やかなオレンジ色の花に溢れ、バラやコスモス、ダリアなどの、明るい花色と混じり合います。

もし、小径がたくさんの来訪者で混雑していたら、この景色をじっくり眺めるのを諦めてしまったかもしれませんね。

アーチのかかる中央の小径に並行する小径を歩きながら、立体的に花が咲く、個性的な庭デザインを楽しみました。ダリアやポピー、クレマチス、オダマキ……。黄色のエリア、紫花のエリア、ピンクのエリア、そして、花色が混じり合うエリアなど、モネの色彩がここにあふれていると感じました。

モネは、まるで色調の異なる絵を並べるように、整然と並ぶ四角い花壇を、花で埋めていきました。

モネの庭は、初期は簡素なものでしたが、次第に複雑な構成を持つようになります。モネは数カ月にわたって庭全体に色が満ちるように植栽を計画し、より複雑な色の調和を求めました。そのために、庭師頭を雇って、自らも園芸の知識を深めていきました。

フランスの作家、マルセル・プルーストは、ジヴェルニーの庭を考察して、「花よりもさらに色調や色を主体とした」「いわば、花の庭というよりも色の庭」と評しています。この庭は、モネの絵画に多く描かれていますが、単なる絵画の題材ではなく、彼の芸術作品の一つである。そのような解釈の下に、ジヴェルニーの庭は日々手入れされています。

さて、家の近くまでやってくると、建物の外壁の色に呼応した、ピンク色のスタンダード仕立てのバラが、平行して咲いています。株元には、赤とピンクのゼラニウムが鮮やかです。

家の中も見学できるので、行ってみましょう。

建物の中からも、モネの気分で庭を眺めてみましょう。部屋ごとに窓が必ずありますが、部屋の雰囲気に合わせたカーテンの違いにもご注目ください。美しい窓辺のつくり方の参考になります。

1階には壁一面にモネの作品(複製)が飾られている、彼の最初のアトリエがあります。この部屋は後に、友人や画商に絵を見せるためのサロンとして使われました。大きな窓から柔らかな光が差し込み、天井が高い素敵な空間です。部屋のレイアウトはモネの暮らしていた当時と同じで、花模様の布張りのソファやカウチも当時のままに再現されています。壁にかかる絵はどれも、彼が手放そうとしなかったもの。それらは、モネにとって大切な思い出でした。

青と白のタイルが貼られた近代的なキッチンのほか、友人や印象派の若手画家の手による作品が飾られたモネの寝室、鮮やかな黄色で統一されたダイニングなど、どの部屋も見学することができます。部屋ごとに異なるテーマカラーや、インテリアの変化など、見どころがいっぱいです。モネの優れた色彩感覚に、改めて驚きます。

また、1階のいたるところに飾られている浮世絵(複製)もお見逃しなく。日本の美術を愛したモネは、歌麿や北斎、広重など、浮世絵の巨匠による231点もの版画コレクションを持っていました。

庭では、ガーデナーが手入れする様子も見られました。世界中からたくさんの見学者が訪れるモネの庭。維持管理も大切な仕事です。多くの人にとって、人生で一度きりのジヴェルニー来園を印象深いものにしようと、ガーデナーは常にベストの状態を目指しています。

モネの庭を実際に訪れてから、また改めて作品を見たいと思いました。庭に接するようになった自分が、モネの作品にどんなことを思うのか。新しい楽しみができました。

出口にある建物は、ショップになっていて、傘やTシャツ、お菓子などが並んでいます。モネの作品集や絵葉書はもちろん、絵画をイメージした草花の種のセットなど、オリジナルグッズもありました。

じつは、この建物は、『睡蓮』のアトリエと呼ばれる、モネが『睡蓮』を描くためにつくった3番目のアトリエです。天窓から降り注ぐ柔らかな光の中で、キャンバスに向かうモネの姿を想像してみてくださいね。

参考文献: 『ジヴェルニーのモネ』アドリアン・ゲッツ著 Gourcuff Grandinigo出版

併せて読みたい

『松本路子の庭をめぐる物語 フランス・パリの隠れ家「パレ・ロワイヤル」』
『最も歴史あるバラのナーセリー「フランス・ギヨー社 GUILLOT」』
『世界のガーデンを探る旅6 フランス「ヴェルサイユ宮殿」前編』

Print Friendly, PDF & Email

人気の記事

連載・特集

GardenStoryを
フォローする

ビギナーさん向け!基本のHOW TO