華やかな店先の奥には、季節の掘り出し物も! 東京・二子玉川『メゾンフルーリ』 今日はてくてく、「花屋さん日和」Vol.8
「奥渋」に「裏原」。メインのスポットから一歩離れたエリアが注目される東京。二子玉川でも裏手に名店あり! 商店街を進んでいくと、花の色と香りで溢れた花屋さんがあります。
フランス語で“花の咲く家”と名づけた『メゾンフルーリ』は1974年に創業。雑誌『花時間』でも華やかに誌面を飾っていただいたフラワーアーティスト、野口美知子さんが東京・二子玉川にオープンしたお店です。そして、現在、二代目として看板をしょって立つのがご子息の佐々木久満さん。6年前、以前あった場所から、髙島屋本館裏手の二子玉川商店街へ引っ越しました。
和菓子屋さん、カフェと眺めて歩くと、通り沿いに溢れんばかりに花を並べたお店が『メゾンフルーリ』。花を贈る人、自分でいけて楽しみたい人のどちらにも親切な花屋さんなんです。店先でまず、目に飛び込むのは、↓の写真のギフトブーケ。急なプレゼントにも便利なのはもちろん、写真をよく見て! 花の組み合わせがひとつずつ違い、価格も3段階で設定。相手の好みや用途に合わせて、気軽に選べるのがポイントです。
同じ店先で見つけたのは、バラ10本でこのお値段のサービス花束。いきいきとしていて、長く咲きそうですね。近所にほしいくらいのお得な花屋さんでは?
リーズナブルな価格を保っているのは、ギフト需要が多いからで、そのため、店内にはバラのほか、華やかさに欠かせないユリもいつもスタンバイしています。ユリは最近、いけていないかも? なんて思っていたら、ちょっと目からうろこですよ。佐々木さん曰く、ユリは、いけやすいよう、どんどん進化している花。取材時にあったユリを見せてもらい納得でした。↓のユリは「スマトラ」。茎が太く、真横に花が向いているイメージが強いユリですが、このユリに関しては、草花を思わせる華奢な茎をもち、楚々とうつむいています。ササユリなどの奥ゆかしい和のユリを連想しませんか?
↓のユリは花が上へ向く「バルベルデ」。バラなどの上向きの花とも合わせやすいのが特徴だそうです。
佐々木さんは、じつは『花時間』の知恵袋のひとり。各地の花の生産者と交流をもち、いつも季節の珍しい花に出会わせてくれます。訪ねたら、見つかるはずですよ! 取材のときにあったのは、↓の紫の花。長野の片桐さんが作っているラペイロージアという花で、山野草のような風情が素敵です。
そして、↓は福岡からやってきたというクサボタン。日本にいくつかあるクレマチスの原種のひとつなんだそう。花びらがカールして、ベル形のクレマチスによく似ていますね。
話を聞いているうちに、植物図鑑の中にさまよいこんだような気分に(笑)。そんな佐々木さんは、意外にもこんなにかわいらしい花も得意だったりします。
訪ねたら、目を皿のようにして花を選びたい『メゾンフルーリ』は、二子玉川駅から徒歩約5分。斜め向かいにできたカフェは、おすすめだそうです。
Shop Data:メゾンフルーリ(Maison Fleurie)
インスタグラム/https://www.instagram.com/maison_fleurie_tamagawa
住所/東京都世田谷区玉川3丁目15-12 106
電話/03・3700・8790
営業時間/10:30〜20:00(日曜・祝日~18:00)
定休日/なし
Credit
構成と撮影と文・鈴木清子
新着記事
-
ガーデン&ショップ
「第3回 東京パークガーデンアワード 砧公園」 ガーデナー5名の“庭づくり”をレポート!
第3回目となる「東京パークガーデンアワード」が、東京・世田谷区にある都立砧公園でキックオフ! 作庭期間は、2024年12月中旬に5日間設けられ、書類審査で選ばれた5名の入賞者がそれぞれ独自の手法で、植物選びや…
-
宿根草・多年草
花束のような華やかさ! 「ラナンキュラス・ラックス」で贅沢な春を楽しもう【苗予約開始】PR
春の訪れを告げる植物の中でも、近年ガーデンに欠かせない花としてファンが急増中の「ラナンキュラス・ラックス」。咲き進むにつれさまざまな表情を見せてくれて、一度育てると誰しもが虜になる魅力的な花ですが、…
-
ガーデン&ショップ
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園で始動
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストが、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台に、いよいよスタートしました。2024年12月には、…