トップへ戻る

海外旅行では、その国ならではの植物が育つ風景があり、それらを愛でるのも楽しみの一つです。ここでは、神奈川県の自宅の庭で、オージープランツを中心にガーデニングを楽しむベテランガーデナーの遠藤昭さんが、2019年5月に旅した中欧5カ国で出合った植物とガーデンを綴る旅日記をお届けします。

Print Friendly, PDF & Email

2019年、中欧5カ国を巡る旅

2019年5月に中欧5カ国の旅に出た。5カ国とはスロバキア、チェコ、ハンガリー、ドイツ、オーストリアである。2018年に旅したイギリス・コッツウォルズのガーデン巡りとは異なり、世界遺産を見て回るのが目的で、特にガーデニングとは関係のない旅であった。とはいえ、どうしても気になるのは、街角や世界遺産の宮殿で見かける庭や植物である。きっと職業病のようなものだろう。じつは、旅に出る前に5年間ウィーンに駐在経験のある知人から、「あの辺のガーデニングは期待できないよ!」と言われていた。はて、結果は如何に?

あまり話題にされることのない、中欧の植物&ガーデンを綴ってみたいと思う。

ヨーロッパで出合ったサンザシ

ブラチスラバのサンザシ

まず、最初の訪問地はブラチスラバ。余り聴きなれない地名だが、れっきとしたスロバキアの首都である。5月とはいえ、寒波で最高気温が7~8℃という、真冬のような気候だった。

バスを降りてまず目についたのが、このサンザシ(山査子)である。街路樹なのだ。

ブラチスラバのサンザシ

僕の中でサンザシといえば、盆栽のイメージしかなかったのだが、まさかスロバキアの街路樹で遭遇するとは、驚きだった。

サンザシの盆栽
サンザシの盆栽。

ところが、このサンザシには、その後の訪問地の数カ所で遭遇し、今回の旅で一番印象に残った植物となった。下はドレスデンで出合った満開のサンザシ。

ドレスデンのサンザシ ドレスデンのサンザシ

そして、かのウィーンのシェーンブルン宮殿にもたくさんのサンザシが!

シェーンブルン宮殿のサンザシ シェーンブルン宮殿のサンザシ

今までにも海外旅行で、日本の紅葉やヤツデ、アオキなどを見かけ、ちょっと嬉しい思いをしたことはあったが、盆栽のイメージしかなかったサンザシが、ヨーロッパの彼方此方に街路樹として登場したのは意外だった。なお、帰国後に調べてみると、西洋サンザシはメイフラワーと呼ばれ、ヨーロッパでは街路樹などによく使用されているとのこと。日本でもサンザシを街路樹に植えると素敵ではないだろうか。

シェーンブルン宮殿のサンザシ

さて、ブラチスラバは中世の街を思わせる美しく芸術的な街で、彼方此方に彫刻があった。

ブラチスラバの彫刻
こんなユーモラスな彫刻も。下水工事をする男。

そして、そんな彫刻とともに街を彩るのが寄せ植えなどの花々。

ブラチスラバのフラワーポット

レストランの前にはこんなポットが。植えられている花は平凡なペチュニアだが、スロバキアの言葉が書かれた樽の上に置く演出がユニークで面白い。

ブラチスラバのフラワーポット

ブダペストの街を散策

ブダペスト

2つ目に訪れた国はハンガリーのブダペストである。ドナウ川をはさみ、西岸のブダと東岸のベストが合併した街なのだそうだ。

ドナウ川ナイトクルーズ

ドナウ川ナイトクルーズは寒かったが、美しくライトアップされた街並みが素敵だった。もっとも、僕らが乗った2週間後に、このクルーズで事故があった。思い起こせば、救命具とか避難の説明はなかったような…。思い出すと恐ろしい。やはり海外旅行はリスクが伴う。

ハンガリーの国会議事堂
ドナウ川クルーズから眺めるハンガリーの国会議事堂。
ニセアカシア
ブダペストで見かけたニセアカシア。

団体旅行で行くと、必ず「あら、あの花はなにかしら?」と誰からともなく、独り言のような声が必ず聞こえる。別段僕の身分は明かしていないのだが、つい、「ニセアカシアですね」とか、「マロニエじゃないですか?」などと得意げに答えてしまう。

そうです。ブタペストにはニセアカシアとマロニエがたくさん咲いていたのです。

マロニエの花
マロニエの花。
トピアリー

ブダペストの街中で、らせん状に仕立てられたちょっと素敵なトピアリーに出合った。ヒノキ系だろう。ちょっと真似したい気持ちになる。

トピアリー
ゼラニウム

バルコニーのフレームを赤い花で飾るのはゼラニウム。ゼラニウムもヨーロッパの鉢植えでは定番の花ですね。

素朴な家々や草花が愛らしい
ハンガリーのホロック村

ハンガリー ホロック村

3日目はブタペストから、約100km離れた、世界遺産のホロック村へ。人口がわずか340人の、ハンガリーで一番美しい村だそうだ。まだ、あまり日本の観光客が訪れない場所らしい。閑静で小雨も降り、しっとりとした落ち着いた街だ。

ハンガリー ホロック村
ホロック村の一角。
ハンガリー ホロック村

家々の壁面も素敵だ。思わずカメラを向けてしまった。

ハンガリー ホロック村
ハンガリー ホロック村

草花も素朴な佇まい。

ハンガリー ホロック村

枯れ木や標識などに、瓶やポットを飾るのがホロック風?

ハンガリー ホロック村
ハンガリー ホロック村

多肉の飾り方がユニーク。並べられているのは、サルの腰掛けだろうか?

ホロック村はとても可愛らしい村だった。ただ、一日かけるのならブタペストに留まり、もう少し深く観光してもよかったかもしれない。海外旅行の日程を決めるのは、楽しいながら難しいものだ。

レドニツェ城の広大な庭園

レドニツェ城の庭園

4日目はブタペストを離れ、途中、レドニツェ城で庭園散策。

レドニツェ城

レドニツェ城と、ヴァルチツェ城で283㎢という広大な面積だそうで、東京23区の中でも大きい世田谷区が58㎢ほどだから、その5倍近くだ。如何に広大なのかが分かる。

レドニツェ城の庭園

このレドニツェ宮殿はリヒテンシュタイン家の夏の別荘として使われていたという。なんともスケールの大きな話だ。何しろ庭が広く、どこまでが全敷地なのだか分からない。

レドニツェ城の庭園

庭園は主にフランス式だ。季節的に花は少なかったが、きっと1カ月後に訪れたら素敵な花壇を見ることができると思う。

レドニツェ城の庭園
レドニツェ城の庭園を彩るフランス式の花壇。
レドニツェ城の庭園
レドニツェ城の庭園

そして庭園の片隅には温室も! まさか、中欧の旅で温室に巡り合えるとは思わなかった。

メディニラ・マグニフィカ
艶やかな花を咲かせるメディニラ・マグニフィカ。

真冬並の寒さの中で、熱帯の花メディニラ・マグニフィカがとても美しく感じられた。

ミッキーマウス・ツリー
ミッキーマウス・ツリー

温室の中では、可愛いミッキーマウスツリーとも出合うことができ、ちょっとホッとしたひと時であった。

キリの花

意外なものと出合うと、やはり印象に残る。桐ダンスに使うキリの木が、こんな所に!

キリ

遠い異国で思いがけない植物との再会があるのも、旅の楽しみの一つだ。

あっという間に、前半の4日間が過ぎた。

次回は続きの旅で出合った植物のある風景を紹介しようと思う。お楽しみに!

⚫︎中欧5カ国を旅して出合った植物のある風景 後編

Print Friendly, PDF & Email

人気の記事

連載・特集

GardenStoryを
フォローする

ビギナーさん向け!基本のHOW TO