トップへ戻る

バラの街で人気の横浜で建物探訪!「横浜山手西洋館巡り」

バラの街で人気の横浜で建物探訪!「横浜山手西洋館巡り」

平成元年に市の花を「バラ」に制定した横浜市では、花と緑にあふれる都市づくりを推進して、「ガーデンネックレス横浜」を毎年開催しています。また、バラが開花を始める5月は、「横浜ローズウィーク」と「ばらフェスタ」が開催され、まさに花盛りの横浜。今回は、バラ文化と育成方法研究家で「日本ローズライフコーディネーター協会」の代表を務める元木はるみさんに、神奈川県・横浜で花散策をしながら巡りたい、西洋館と見どころをご紹介いただきます。

Print Friendly, PDF & Email

西洋館の始まり~横浜開港と外国人居留地の成立

横浜西洋館

1854年に、アメリカと幕府の日米和親条約が結ばれて鎖国が解かれると、1858年には、アメリカ、オランダ、ロシア、イギリス、フランスと相次いで通商条約が締結されました。それにより国内5港(横浜、長崎、函館、神戸、新潟)で自由貿易が可能となり、開港地付近に、外国人の居住や事業などが許可された場所(居留地)ができました。

1859年、横浜港が開港されると、1860年頃より本格的に山下居留地での建築工事が始まりました。しかし、開港間もない当時は、開港や居留地制度に反対する者による外国人殺傷事件などが起こり、居留外国人防衛を目的に、山手の丘にイギリスとフランスの軍隊が駐留することになりました。

1866年、幕府は「横浜居留地改造及び競馬場墓地等約書」をつくり、1867年、バーン商会が幕府の命により、約22万5千坪の山手の土地を競売にかけたことで、次々と買い手がつき、やがて居留地の街ができていきました。山下居留地は商工業地区として、山手地区は住宅地区として洋館が建てられ、1875年には、イギリスとフランスの両軍隊は完全に山手から撤退していました。それにより、両軍隊の跡地の分割が行われると、山手居留地は益々整備が進み、病院、学校、墓地、教会、公園、ホテルなどの施設も充実しました。

現在の山手地区の主な歴史的洋館

現代の山手地区を大きく5つのエリアに分け、9つの建物をご紹介します。まずは各エリアの由来と、そのエリアにある建物の名称をリストアップしましょう。

Ⅰ. 港の見える丘公園エリア

①横浜市イギリス館 ②山手111番館

【エリア解説】1962年に開園し、園名は戦後の流行歌『港の見える丘』に由来します。

Ⅱ. 元町公園エリア

③山手資料館 ④山手234番館 ⑤エリスマン邸 ⑥ベーリック・ホール

【エリア解説】元町公園は、元町商店街から山手にかけての谷戸と呼ばれる地形に位置します。

Ⅲ. 山手公園エリア

⑦旧山手68番館

【エリア解説】日本初の洋式公共庭園であり、日本におけるテニス発祥の地です。

Ⅳ. 山手イタリア山庭園エリア

⑧外交官の家 ⑨ブラフ18番館

【エリア解説】1880~1886年に、イタリア領事館がこの地に置かれました。

西洋館探訪1
横浜市イギリス館(横浜市指定文化財)

横浜市イギリス館(横浜市指定文化財)
所在地/横浜市中区山手町115-3

1937年(昭和12年)に、英国総領事館公邸として、上海大英工部総署の設計により建てられました。コロニアルスタイルの建物は、現在、1階はコンサートホール、2階は会議室に利用され、寝室や展示室などが一般公開されています。

イギリス館 イングリッシュローズガーデン

イギリス館周囲の庭園は、現在、「イングリッシュローズガーデン」と命名され、さまざまなイングリッシュローズと共に、宿根草などの草花との組み合わせや配置が見事な英国風ガーデンとなっています。アーチやオベリスクを利用した立体的空間デザインや各コーナーごとのカラースキームも大変素晴らしく、まるでイギリスのガーデンにいるような錯覚を覚えます。こちらでは、約130品種、約1,200株が植栽されています。

横浜 香りのガーデン

また、隣接された「香りのガーデン」では、特に香りが強く香料用のバラとして栽培されている品種をはじめ、中国や日本などのさまざまな香りのバラが50種以上と、100種以上の香りの植物が植栽されています。

ベンチとバラ ローズ・ド・メイ

フランスのグラースなどで香料用に栽培されている‘ローズ・ド・メイ’が、ベンチの後ろに数株並んで。

西洋館探訪2
山手111番館(横浜市指定文化財)

山手111番館(横浜市指定文化財)
所在地/横浜市中区山手町111

1926年(大正15年)に、J.H.モーガン氏による設計で、アメリカ人、ラフィン氏の住宅として建てられました。スパニッシュスタイルの洋館は、イギリス館南側に位置し、ローズガーデンを見下ろすように佇み、現在、地階は喫茶店となっています。

西洋館探訪3
山手資料館(横浜市認定歴史的建造物)

山手資料館(横浜市認定歴史的建造物)
所在地/横浜市中区山手町247

外国人墓地の向かいの山手本通り添いに建つこちらの洋館は、1909年(明治42年)に、中澤兼吉氏の邸宅として、本牧本郷町に建てられた和洋併設住宅の洋館の部分を移築したものです。現在、開港~関東大震災までの横浜や山手に関する資料を保存し展示しています。庭園には、洋館を背景にバラが数株植栽されています。

西洋館探訪4
山手234番館(横浜市認定歴史的建造物)

山手234番館(横浜市認定歴史的建造物)
所在地/横浜市中区山手町234-1)

山手本通りを元町公園前に向かって進むと、間もなく見えてくるこちらの洋館は、1927年頃(昭和2年)に、朝香吉蔵氏の設計により建てられました。関東大震災で横浜を離れてしまった外国人に戻ってきてもらうための、外国人向けアパートメントハウスでした。当時は、3LDKの間取りが4セット、玄関ポーチに向かい合うよう設計されました。

ハンギングバスケット

こちらでは、ハンギングや寄せ植えなどがセンスよく配置されていました。

西洋館探訪5
エリスマン邸(横浜市認定歴史的建造物)

エリスマン邸(横浜市認定歴史的建造物)
所在地/横浜市中区元町1-77-4

山手234番館の前の山手本通りを少し進み、向かい側にあるのがエリスマン邸です。1925~1926年(大正14~15年)に、日本の近代建築の父といわれるチェコ出身の建築家アントニン・レーモンド氏の設計により、生糸貿易商社シーベルヘグナー商会のスイス出身フリッツ・エリスマン氏の邸宅として建てられました。1990年(平成2年)には、元町公園内に移築されました。

西洋館探訪6
ベーリック・ホール(横浜市認定歴史的建造物)

ベーリック・ホール(横浜市認定歴史的建造物)
所在地/横浜市中区山手町72

エリスマン邸のすぐ隣に建つスパニッシュスタイルの洋館は、1930年(昭和5年)、アメリカ人建築家であるJ.H.モーガン氏設計により、イギリス人貿易商B.R.ベリック氏の邸宅として建てられ、2000年(平成12年)まで、セント・ジョセフ・インターナショナルスクールの寄宿舎として使用されていました。

バラの鉢植え
バラが鉢植えに。

西洋館探訪7
旧山手68番館

旧山手68番館
所在地/横浜市中区山手町230

1934年(昭和9年)に外国人向けの賃貸住宅として、山手68番に建てられ、1986年(昭和61年)に、山手公園内に移築されました。現在は、山手公園管理事務所になっています。

山手公園
山手公園。

山手公園は、1870年(明治3年)、日本初の洋式公園としてこの地に誕生し、日本で初めてテニスが行われた場所でもあります。居留地外国人女性によってレディーズ・ローンテニス・アンド・クロッケー・クラブ(LLT&CC)が創設され、1998年(平成10年)には、LLT&CCが改称した公益社団法人 横浜インターナショナル・テニス・コミュニティ(YITC)創立120周年を迎え、テニス発祥記念館を同公園内に開設しました。

また、1879年(明治12年)にイギリス人のH.ブルック氏がインドよりヒマラヤ杉のタネを取り寄せ、日本で初めて植栽しました。2004年(平成16年)には、国の「名勝」指定を受けた公園でもあります。

横浜山手テニス発祥記念館
横浜山手テニス発祥記念館。

西洋館探訪8
外交官の家(国重要文化財)

横浜 外交官の家
所在地/横浜市中区山手町16

明治政府の外交官として、ニューヨーク総領事やトルコ特命全権大使を務めた内田定槌氏の邸宅として、1910年(明治43年)に、J.M.ガーデナー氏設計により東京・渋谷区南平台に建てられましたが、1997年(平成9年)に、現在建物があるイタリア山庭園内に移築されました。建物は、アメリカン・ヴィクトリアン様式です。また、幾何学模様にデザインされた整形式庭園も見どころです。

西洋館探訪9
ブラフ18番館(横浜市認定歴史的建造物)

ブラフ18番館(横浜市認定歴史的建造物)
所在地/横浜市中区山手町16

外交官の家の隣に建つこちらの洋館は、大正末期頃に建てられた外国人用住宅で、1991年(平成3年)まで、カトリック山手教会司祭館として使用されていました。1993年(平成5年)に現在の山手イタリア山庭園内に移築されました。

なおブラフとは、かつて居留外国人たちが、山手の港寄りの切りたった崖の地を「ブラフ」と名づけたことに由来します。

バラの植栽

ブラフ18番館からJR京浜東北線・根岸線「石川町」駅に向かう大丸谷坂の道に、懸崖仕立てにバラが植栽されていました。

バラの植栽

各洋館の歴史がそれぞれにあるように、庭園もそれぞれの経緯を経て今に至ります。横浜開港150周年を記念して平成19年に市民投票により名前が選ばれ、平成21年に名づけられたピンクのバラ‘はまみらい’は、あちらこちらで目にすることができました。

横浜のバラ はまみらい
‘はまみらい’(ハイブリッドティー)
香り豊かな明るいサーモンピンクの大輪バラ。

現在、横浜では市をあげて、花と緑のフェア「ガーデンネックレス」が開催されています。また、5月は「横浜ローズウィーク」とメインイベントとなる「ばらフェスタ2019」も、横浜の大さん橋ホールにて初開催されています。

バラが最盛期の今、ぜひバラとの歴史が深い横浜で花咲く喜びを体感していただきたいです。

併せて読みたい

横浜とバラの歴史を刻み続ける「港の見える丘公園」
新しい花のイベント開催スタート!「ばらフェスタ2019」in横浜
編集部厳選・国内名ガーデン案内「神奈川・横浜イングリッシュガーデン」の四季

Print Friendly, PDF & Email

人気の記事

連載・特集

GardenStoryを
フォローする

ビギナーさん向け!基本のHOW TO