トップへ戻る

花の庭巡りならここ! バラ園と和風庭園ともに楽しめる「エコパーク水俣」

花の庭巡りならここ! バラ園と和風庭園ともに楽しめる「エコパーク水俣」

「エコパーク水俣」は、41.8ヘクタールの敷地を持つ総合公園。敷地内にあるバラ園は、オールドローズ、モダンローズ、イングリッシュローズ、フレンチローズ、クライミングローズなどがエリアごとに分類して植栽され、それぞれの魅力をたっぷりと堪能できます。近くに位置する竹をコレクションした和風庭園も、静寂な佇まいに安らぎを得られるスポット。土産物が多数揃う「道の駅みなまた みなまた観光物産館まつぼっくり」や、バイキング形式のレストラン「ご飯処 たけんこ」も隣接しています。

Print Friendly, PDF & Email

2019年にバラ園がリニューアル
若木が年々成長する姿が楽しみ!

エコパーク水俣 ローズガーデン

2007年にグランドオープンした「エコパーク水俣」。正式名称は「水俣広域公園」といいますが、愛称のほうが広く知れ渡っており、この呼び名で親しまれています。広さは41.8ヘクタールを誇り、市民の憩いの場として整備された公園です。園内は「海のゾーン」「街のゾーン」「里のゾーン」「山のゾーン」の4つに区分けされ、野球場やテニスコートなどさまざまなスポーツ&レジャー施設、環境保全を学ぶための施設などが集約。そんな中、ここで注目したいのは「里のゾーン」のバラ園と「山のゾーン」の竹林園です。

バラ園の広さは約1,300㎡、大人の足でゆっくり歩いて約20分で周遊できます。850種、5,000株のバラを植栽しており、年間10万人が訪れる人気のスポットです。フランスやイギリスの庭園を参考に、バラを仕立てたガゼボやパーゴラ、アーチをつないだトンネルなどを随所に配し、立体的で奥行きのある風景をつくり出しています。なかでも高さ5m、幅40mのバラの宮殿(鉄製ガゼボ)は、フォーカルポイントとして一番の見どころです。

また、バラは「オールドローズ」「モダンローズ」「イングリッシュローズ」「フレンチローズ」「クライミングローズ(つるバラ)」と、コーナーごとにテーマを持たせて植栽。色別に分けたコーナーもあり、それぞれ白、ピンク、赤のみでまとめた植栽は、いかにバラの品種が多彩かを教えてくれます。「誰もが圧倒される、バラによる色の洪水を目指しています」と話すのは、管理事務所の前田宜重さん。2019年春は、さらに充実させるべくリニューアルオープンしたばかりです。新たに迎えた若木が毎年大きくなり、さらに見応えをアップさせながら進化していく姿を見せてくれることでしょう。

エコパーク水俣 竹林園

バラ園のすぐ近くには竹林園があり、国内はもちろん海外から集められた竹が165種も植栽されています。竹は古くから庭園の垣根などに利用されてきたほか、食用や工芸品、日用品として日本人の生活に欠かせない植物でした。竹の持つ生命力やみずみずしさに、水俣病と戦ってきた地域の想いを重ね、「環境再生のシンボル」として竹林園を整備。かすかな風にもサラサラと揺れる笹の葉が清々しい、自然と調和する和風庭園で癒しのひとときを過ごしましょう。

エコパーク水俣

「エコパーク水俣」には、バラ園や竹林園以外にも、桜、ツツジ、花菖蒲、ラベンダー、アジサイなどの名所があり、いつ訪れても自然豊かな景色が広がっています。園内への飲食物の持ち込みはOKなので、天候に恵まれた日には、随所に設けられているベンチで、ランチやおやつタイムを楽しむのもいいですね。また、園内へのペットの同伴が許可されています。ただし、リードをつけて、ペットの落とし物の後始末はきちんと処理するなど、マナーを守りましょう。

煙るように咲く豊かなバラの姿にうっとり
感動のため息をもらしつつ、歩みも軽やかに

エコパーク水俣 ローズガーデン

バラの見頃は、4月下旬〜5月下旬。写真は、高さ2.5m、長さ200mにもわたって展開される、バラの壁です。この壁を彩るのは、シュラブローズの‘アンジェラ’。等間隔に支柱を立ててロープを張った簡易な境界線を、たわわに咲くことで定評のある‘アンジェラ’が埋め尽くすように咲く姿は圧巻です。

この仕立て方は、自庭で咲くつるバラにも応用できそうですね。小径にはカーブがついているので視界が遮られ、さらにその先へ続く景色への期待感が高まり、歩みを誘います。

エコパーク水俣 バラのフォトスポット

池に色とりどりのバラの花を浮かべた、記念のフォトスポット。ベンチに座ると、カメラの画角(28mm)にちょうどよく収まるように設計されています。手前に掲げている「MOYAI ROSE」の「もやい」とは、「舫い」のこと。「船を綱で結びとめる」または「船と船をつないで共同で漁をする」という意味があり、ひいては「手をとりあって絆を深めよう」という意思を表現しています。この地域では、水俣病事件で分断された地域や社会、自然との関わりを再びつなぎ直す願いを込めた「もやい直し」活動が行われており、バラ園もその一助となるべくつくられたものです。実際、バラ園の植栽は障がいをもった方々が中心となって手がけたもので、地域の交流の場となっています。

エコパーク水俣 バラのアーチ

縦の空間を生かした立体的な演出として、庭園の数カ所にバラのアーチが設けられています。アーチの幅は2.3m、高さは2.1mで、20本のアーチが続くバラのトンネル。左右から、つるバラの‘ミネハハ’、‘ギーサヴォア’、‘ペッシュボンボン’などを仕立てています。煙るように咲くバラの生命力に、大きな感動を味わえるはずです。

つるバラ ‘ミネハハ’

アーチに仕立てられている、つるバラの‘ミネハハ’。1904年にアメリカで生まれた品種で、樹勢も病害虫への耐性も強いことで知られています。大変花つきがよく、小ぶりのピンクの花が枝葉を覆うように爛漫と咲く姿が見事。樹高は約3mで、アーチを彩るのにぴったりのバラです。

エコパーク水俣 

これはバラ園の航空写真です。大小2つのサークルが作られ、エリアごとにテーマをもたせてバラが植栽されています。どこからでも自由に回遊できる動線が整備され、さまざまな角度から見学できます。大きなサークルの方は、なんだかバラが開花した姿をモチーフにしているように見えますね。

静謐な雰囲気に包まれる和風庭園では
木々の葉擦れの音に癒されるひとときを

エコパーク水俣の「山のゾーン」

「エコパーク水俣」園内の「山のゾーン」には、伝統的な侘び寂びを感じる日本庭園「竹林園」があります。竹や笹をコレクションする庭園は珍しく、国内外から集められた竹・笹を165種も植栽。風に揺られてささめく葉音から、ヒーリング効果も得られそうです。広い池を渡るための飛び石も置かれ、優雅に泳ぐ鯉の姿を間近に見られます。栄華を誇る大名屋敷の庭園を訪れるような、贅沢なひとときを楽しみましょう。

バラ園に隣接する道の駅では特産品が目白押し
バイキングレストランでは旬の味を楽しんで

「道の駅みなまた みなまた観光物産館まつぼっくり」

敷地内には、「道の駅みなまた みなまた観光物産館まつぼっくり」があります。営業時間は9:00〜17:00(12月30日は〜16:00、1月3・4日は10:00〜16:00)、休業日は月曜、12月31日です。地元の特産品やお菓子が数多く揃うので、お土産にどうぞ。

またレストランも併設しています。「ご飯処 たけんこ」の営業時間は11:00〜14:30、定休日は第3月曜日です。バイキング形式で大人1,100円、子ども600円。そば、ちゃんぽん、ピザなどのメインを選び、さらにバイキングで副菜のサラダ、お惣菜、煮物、デザート、ドリンクを自由にサーブできます。

Print Friendly, PDF & Email

人気の記事

連載・特集

GardenStoryを
フォローする

ビギナーさん向け!基本のHOW TO