体と心を休める避暑地の庭園 長野「軽井沢レイクガーデン」
四季がはっきり変化する日本には、豊かな自然と幅広い植物群、そして花を美しく咲かせる技術力があり海外からも注目されるガーデンがたくさんあります。全国各地で育まれ、訪れる人々を感動させる花咲く数々のスポット。人生で一度は訪れて欲しい観光ガーデンへご案内します。
軽井沢のメインストリートから少し離れた別荘地の中にある「軽井沢レイクガーデン」。敷地面積1万坪(33,000㎡)には、イングリッシュローズとフレンチローズを中心に約400種のバラと約300種の宿根草が四季折々に美しい景色をつくります。遠くに緑の濃淡が美しい高木と山々が背景となって、「イングリッシュローズガーデン」や「フレンチローズガーデン」、湖の中心に浮かぶ「ウッドランド」、「フレグランスローズパス」、「ラビリンスローズガーデン」など、さまざまなガーデンシーンを散策しながら楽しめます。
2017年はオープンから10年の記念の年を迎え、木々も夏に涼しい木陰をつくるまでに成長しました。湖の中央に小島を造成中の頃からガーデンづくりに関わってきたのが、Rose Stylist(ローズスタイリスト)の大野耕生さん。 毎年新しいバラが発表されると、この庭に植え、成長具合を見て毎年、適所に移動するなどの調整を重ね続けています。
もともとは宿根草のガーデンで、その後オールドローズなどが植わるガーデンを経て、近年注目されているフレンチローズを集めたコーナーにリニューアルした「フレンチローズガーデン」。フレンチローズとは、フランス生まれのバラのグループで、なかでもデルバール、ギヨー、ドリュー、オラールの4社のバラが中心に植えられています。「ナチュラルなガーデンではなかなか取り入れられていない個性的な絞り咲きのバラが、どんな株に育ち花開くか。ツゲに囲まれた花壇の中でアクセントになったバラを実際に見て、魅力を感じて欲しい」と大野さんはいいます。写真右下は、控えめな絞りでナチュラルガーデンにも調和する‘クロード・モネ’。
標高950mほどの場所にある「軽井沢レイクガーデン」は、霧の発生することも多く、幻想的な景色も楽しめるのが魅力。まさに避暑地として、体と心を休めるために訪れたいガーデンです。ちょうどお盆の頃、二番花が咲き始めて、庭は再び賑わいを見せます。
冬は雪が降り積もることからも年内は11月初旬でクローズし、バラの株は雪の布団をかぶった状態で休眠します。特別に雪囲いで覆わずに冬越しをしていますが、冷涼な土地でも丈夫に育ち、よく花を咲かせる品種はどんなものがあるかを訪れる人に知ってもらえるようにと、過度な手入れは行っていないそう。
バラが咲くガーデンを抜け、桟橋を渡ると景色が一変。木漏れ日の中を歩くごとに景色がどんどん変わっていきます。水辺の光に浮かび上がるギボウシやヒューケラ、アスチルベ、アリウム、ユリ、ルドベキア。季節ごとに花々の旬がバトンタッチしていく宿根草と木々が育つウッドランドガーデンです。
次はどんな花に出合えるのだろう。丘を上がっていくと、開けた場所に到着。シックなダークリーフや個性的な樹形のコニファーなど、珍しい植物がコレクションされた「グラベルガーデン」です。ヘッドガーデナーの村山弥乃里さんがセレクトするこだわりの植物は、年々増加中。
バラが見頃を迎える時期は、平野部よりやや遅い6月末から7月にかけて。ほかの花巡りの旅の後、次の訪問先にできることからも人気が高まっています。また、夏休みの家族旅行のタイミングで二番花のバラに加え、ウッドランドの森林浴や水辺の景色まで同時に楽しめるのは、このガーデンだからこそ。
ガーデン内には、フレンチレストランやガーデンカフェ、バラや草花の苗が並ぶガーデンショップなども併設されています。また、全室スイート5部屋のホテル「ルゼ・ヴィラ」(1泊17,000〜)もガーデンに併設していて、早朝には宿泊者だけが庭散策を楽しめるという贅沢な時間も味わえます。
このガーデンを維持し育てているヘッドガーデナーの村山弥乃里さんと大野耕生さん。ローズシーズンやサマーローズシーズンには、園内でハープなどの生演奏や大野さんのガーデンレッスンなど催されています。大野さんに直接お話を聞けるチャンスもあるので、ぜひお出かけください。
Information
「軽井沢レイクガーデン」
所在地:長野県北佐久郡軽井沢町レイクニュータウン
☎0267-48-1608 http://www.karuizawa-lakegarden.jp
アクセス:上信越自動車道「碓氷軽井沢IC」より約15分。
Open:4月21日〜11月5日(2017年)通常9:00〜17:00
トップローズシーズン6月17日〜7月2日8:00〜18:00
入園料:通常(4/21〜6/9・7/18〜10/13) 大人1,000円/小・中学生500円
ローズシーズン(6/10〜16・7/3〜17) 大人1,200円/小・中学生500円
トップローズシーズン(6/17〜7/2) 大人1,500円/小・中学生500円
オータムシーズン(10/14〜11/5) 大人800円/小・中学生300円
Credit
写真&文/3and garden
ガーデニングに精通した女性編集者で構成する編集プロダクション。ガーデニング・植物そのものの魅力に加え、女性ならではの視点で花・緑に関連するあらゆる暮らしの楽しみを取材し紹介。「3and garden」の3は植物が健やかに育つために必要な「光」「水」「土」。
新着記事
-
ガーデン
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園で始動
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストが、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台に、いよいよスタートしました。2024年12月には、…
-
ガーデン&ショップ
都立公園を花の魅力で彩る画期的コンテスト「第3回 東京パークガーデンアワード 砧公園」全国から選ばれた…
2022年に代々木公園から始まった「東京パークガーデンアワード」。第2回の神代植物公園に続き、3回目となる今回は、東京都立砧公園(世田谷区)で開催されます。宿根草を活用して「持続可能なロングライフ・ローメ…
-
樹木
寒さに強いヤシで冬もリゾート風景を庭に作ろう
南国を象徴する代表的な植物のヤシ。地植えのまま冬越しができる種類を選べば、年中、トロピカルムードや非日常的な雰囲気を庭に演出することができます。主に温かい地域が適地の植物ですが、東京などの屋外で越冬…