カメラマンが訪ねた感動の花の庭。北海道「大森ガーデン」

これまで長年、素敵な庭があると聞けばカメラを抱えて、北へ南へ出向いてきたカメラマンの今井秀治さん。カメラを向ける対象は、公共の庭から個人の庭、珍しい植物まで、全国各地でさまざまな感動の一瞬を捉えてきました。そんな今井カメラマンがお届けするガーデン訪問記。第15回は、北海道で3カ所目の撮影地となった宿根草のナーセリー「大森ガーデン」。訪れるきっかけと撮影時の思い、そして宿根草の魅力を綴っていただきます。
宿根草が主役のフォトジェニックな庭

北海道でご紹介する庭として第3弾となるのが、十勝・広尾町の宿根草ナーセリー「大森ガーデン」です。宿根草を1,000品種も扱っているこのナーセリーには、まさにマイブームの宿根草が主役のフォトジェニックな庭があり、ここでお見せする写真は、僕にとって宝物のようなものばかりです。
僕が大森ガーデンを訪ねたのは、今回が2度目になります。初めて訪ねたのは2011年6月の末。この時は、イラストレーターの藤川志朗さんに案内をしていただき、帯広周辺のガーデンを巡っていました。といっても、その日はあいにくの雨模様で、1軒目に訪ねた「六花の森」も、野草の見頃はすでに過ぎていて撮影できずじまいでした。
悪天候の中、初めての訪問

昼食の後、天気も悪いし、予定していたガーデンに行っても多分撮影は無理そう。どうしようか、と思っていると、藤川さんの提案で「ちょっと遠いですが、面白いナーセリーさんにでも行ってみますか」と。そうして連れて行ってもらったのが、大森ガーデンさんでした。その時は天気が回復する見込みもないし、広い庭に宿根草が咲いているのかなと思ったくらいだったので、カメラも出さずにショップに入っただけで、庭を見せていただくこともありませんでした。でも、ショップ内には、たくさんの宿根草の苗がきれいに並べられていて、こだわりが伝わってくる素敵なお店だなと思いました。

ちょうど社長さんもお店にいらして、藤川さんとは久しぶりの再会だったようで、いろいろなお話を聞かせてくれました。「十勝千年の森」のデザイナーである、ダン・ピアソン(Dan Pearson)氏も来道した時には訪ねてくるという、ご自宅のお庭まで見せていただきました。でも、当時の僕には(多分今も変わらずですが)知らない植物名があまりにも多く、話の内容も分からない点が多かったのが残念でした。
宿根草の魅力を知るきっかけ

その後、何年か経った頃、BS放送でヨーロッパのガーデニング事情を伝える番組がありました。番組は2部構成のようになっていて、冒頭は、ドイツのケルンの話でした。工業化が過度に進んだケルンでは、華美な花や庭では人々は癒されることはなく、自然の緑が一番美しいとされていて、町中の公園は雑草だらけという解説で、ちょっとショッキングな内容でした。

次の特集は、オランダのガーデンデザイナーがニューヨークの廃線になった地下鉄の線路に、ナチュラルな宿根草の庭を作ってニューヨーカーの憩いの場になっているという「ハイ・ライン」が紹介されていました。今思えば、それってピート・アウドルフ(Piet Oudolf)氏の話だったのですね。ニューヨークの映像は、光も植栽もとても美しく、僕もニューヨークに行って、実際に撮影をしてみたいと思ったものでした。バラやクレマチスばかりでなく、宿根草の庭の魅力に改めて気づいた瞬間でした。

最近では千葉の佐倉市にある「草ぶえの丘バラ園」でも、きれいなグラス類の植栽エリアがあるし、個人の庭でも花壇の中にいろいろなグラス類が入っていることが多くなってきたように思います。Garden Storyにすでに掲載している長野の「GARDEN SOIL」は、ナチュラルにデザインされた、まさに“宿根草の庭”で、僕にとっては宿根草を教えてもらう「教室」のような場所。訪れるたびに学ばせてもらっています。
北海道の撮影地3カ所目となる「大森ガーデン」へ

今回ここにご紹介している写真は、2017年7月14日に撮影したものです。最近は毎年、北海道に行きますが、2017年は今までで一番遅い時期の来道。その狙いは2つ。1つは前々回ご紹介した「イコロの森」のバラ、ハイブリッド・ルゴサの撮影でした。2つ目は、前回ご紹介した「上野ファーム」のノームの庭の撮影でした。幸い天気にも恵まれて、2つの目的は無事クリアしたので、次はどこに行こうかなと考えた時に思いついたのが、宿根草の庭「大森ガーデン」でした。

藤川さんに連絡をして、僕が行くことを大森ガーデンに伝えてほしいとお願いをしたら、いざ十勝へと出発です。途中、北海道の美しい風景を存分に堪能しながらのロングドライブ。寄り道をしながら17時過ぎに大森ガーデンに到着しました。ショップに寄って,
社長夫人でガーデンデザイナーの大森敬子さんにご挨拶を済ませ、ガーデンへと向かいました。
他では見られない宿根草の海を美しく撮る

ガーデンエントランスのアーチを抜けると、目の前には美しい宿根草の海! 早くも気分は最高潮です。後は撮影ポイントを探しながら、魔法の時間が訪れ、優しい光がガーデンを包み込むのを待つだけでした。やがてお店のスタッフさんたちも皆帰り、静まり返ったガーデンの中を僕一人で歩き回っていると、右を見ても左を見ても美しいシーンの連続。まだ光が強すぎるのは分かっていても、レンズを向けずにはいられません。

撮影ポイントを探しながらガーデンの中を何周かしていると、太陽が奥の林の向こうに沈みかけ、やがて辺りがオレンジがかった柔らかい光に包まれ始めました。18時30分にようやく撮影スタートです。先ほどから歩き回って決めていた撮影ポイントでファインダーを覗くと、30分前とは違った美しい宿根草の世界が広がっていました。

きれいなガーデンに美しい光が差し込んでくれば、カメラマンはただカメラを構えてシャッターを切るだけです。一人静かに興奮しながら、19時過ぎ、太陽が完全に沈むまで、幸せな時間が続きました。撮影が終わり、カメラを片付けていると、「帰り道はエゾシカに注意してください」と、藤川さんから注意喚起のメールが入っていました。

先日、1月20日は神奈川県横浜でPiet Oudolf氏のドキュメンタリー映画『FIVE SEASONS』の上映会がありました。次々と映し出される秋の黄金色に輝く素敵なガーデンをたくさん観たことが刺激となり、「今年は10月に北海道に行って、イコロの森、上野ファーム、大森ガーデンの秋の庭を絶対に撮ろう!」と、そう心に決めたのです。
併せて読みたい
・花の女王バラを紐解く「ティーローズの誕生」
・宿根草ショップの店長が教える! 2018年度の人気ガーデン植物5選
・素敵な発見がたくさん! 園芸ショップ探訪6 埼玉「フローラ黒田園芸」
Credit

写真&文/今井秀治
バラ写真家。開花に合わせて全国各地を飛び回り、バラが最も美しい姿に咲くときを素直にとらえて表現。庭園撮影、クレマチス、クリスマスローズ撮影など園芸雑誌を中心に活躍。主婦の友社から毎年発売する『ガーデンローズカレンダー』も好評。
全国の花ファン・ガーデニング
ファンが集う会員制度です。
新着記事
-
育て方
シーズン到来! クリスマスローズ最新・人気品種&今やっておきたいお手入れ公開!PR
古くから茶花として親しまれてきたクリスマスローズは年々進化が止まらず、今年も新品種や人気品種が入手できる時期が到来しました! また、1株で何十輪という花を早春に咲かせる感動的な株に育て上げるためには、…
-
おすすめ植物(その他)
【12月の庭花】冬の庭を彩る貴重な花々! 12月に咲く人気の花20選
季節が本格的な冬へと向かう12月。多くの植物が休眠期を迎え、庭景色も少し寂しくなりますが、この時期に見頃を迎える植物もあります。冬枯れの景色に彩りを与えてくれる植物たちは、クリスマスやお正月の彩りにも…
-
レシピ・料理
【クリスマスレシピ】サクサクふわふわの華やかケーキ〈メレンゲルーラード〉
雪のようなメレンゲの上に、イチゴやラズベリーの赤が映えるメレンゲルーラード。スペシャル感たっぷりの見た目と、サクサクふわふわの新食感が楽しいメレンゲケーキは、みんなが喜ぶ、クリスマスにもぴったりの一…