花の庭巡りならここ! 牧野富太郎コレクションを堪能「高知県立牧野植物園」

日本の植物学者の草分け、牧野富太郎博士の故郷につくられた「高知県立牧野植物園」。博士ゆかりの植物や、貴重な植物などが集められ、四季折々の草花の姿を楽しめます。温室、博士の生涯を紹介した記念館、図書室のほか、ミュージアムショップやレストラン&カフェもあり、一日過ごしても飽きない植物園です。
目次
日本の植物分類学の父
牧野富太郎博士の業績を辿る植物園
「高知県立牧野植物園」は、高知県が生んだ「日本の植物分類学の父」、牧野富太郎博士の業績を顕彰するため、博士没後、翌1958年に高知市の五台山にて開園しました。「高知に植物園をつくるなら五台山がよい」という生前の博士の言葉からこの地が選ばれたといいます。
園内の広さは約8ヘクタール、大人の足でゆっくり歩いて1時間半〜2時間ほどかかります。広大な敷地内は「土佐の植物生態園」「50周年記念庭園」「温室」「さくら・つつじ園」「薬用植物区」などテーマを設けて展示。また「牧野富太郎記念館 展示館」があり、博士の功績をたどれるほか、年に数回の企画展を楽しむことができます。
園内では牧野博士と関わりの深い植物や土佐の植物をはじめ、四季折々約3,000種類の植物がみられます。3〜5月のツツジ類、5月末〜6月下旬のアジサイ類、7月のユリ類、11月上旬〜12月上旬のキク類など、そのコレクションの数々は必見。また薬用植物や貴重な絶滅危惧種なども見ることができます。植栽された植物の多くは来歴が明らかで、観察や観賞の対象のみならず「生きた標本」として、植物学の研究をする上で重要な情報をもたらしています。
植物を学ぶ人々にとっての聖地であり
四季の花が咲く憩いの場としても愛される

「高知県立牧野植物園」の春の遠景です。東洋の野生植物やそれらの園芸品種を中心に植栽している「50周年記念庭園」では、春になるとサクラ属の園芸品種‘仙台屋’やサトザクラ‘菊桜’などのサクラ類、ハナモモの園芸品種が咲き乱れ、足元をサクラソウの仲間が彩ります。園内では野生種・園芸品種を含め40種類ものサクラ類を植栽。これは、牧野博士が大の桜好きであったことにちなんでいます。
園内への飲食物の持ち込みは可能ですが、所定の場所に限られています。ゴミは持ち帰るマナーを守りましょう(館内への飲食物の持ち込みは禁止)。

「高知県立牧野植物園」では、温室も見どころの一つです。広い温室内は7つのテーマ「みどりの塔と回廊」「乾燥地の植物」「熱帯の暮らしと植物」「資源植物ゾーン」「ウォーターガーデン」「展望デッキ」「ジャングルゾーン」に分けられ、充実した展示が見られます。日本ではあまり馴染みのない熱帯植物の数々に魅せられ、時間を忘れての見学になりそう。特に周りに緑が少なくなる冬には、暖かい温室内で植物たちが健やかに茂る姿に、元気をもらえそうです。

温室入口にある「みどりの塔」は高さ9m、壁面には窓を設けてアコウを植栽。アコウはほかの木や岩などに張りつくように成長し、やがては張りついた木を覆い尽くして元の木は締めつけられ、朽ちていきます。みどりの塔はアコウの力強い根がこの塔の壁を網状に覆い、枝葉を広げていく姿をイメージしてつくられました。植物の生命力と勇壮な姿には、訪れる人を感嘆させるパワーがあります。

毎年テーマを決めて開催されているラン展は、人気の催事。ラン科は約2万5000種もある大きな科で、南極大陸を除くすべての大陸に分布。自生する環境も樹上、林床、草原、岩肌とさまざまです。原種だけでも大きさ、色、形が多様で、香りを放つ種類もあります。奥深いランの世界を堪能しましょう。
博士の業績を貴重な資料とともに展示
「牧野富太郎記念館 展示館」

「高知県立牧野植物園」内の「牧野富太郎記念館 展示館」では、常設展示のほか企画展示も行っています。常設展示の「牧野富太郎の生涯」コーナーでは、博士の人物像や業績、植物図、遺品など多類資料を展示しています。
企画展示は年に数回、さまざまな企画展を開催。あらかじめホームページをチェックして出かけるのもいいですね。

「牧野富太郎記念館 展示館」の中庭には、博士ゆかりの植物が植栽されています。博士が命名した植物をはじめ、植物図に描いた植物、こよなく愛した植物、交友のあった人物にまつわる植物など、約250種類にのぼるこれらの植物や展示を通して、博士をより身近に感じることができそうです。
季節の植物展示会や植物教室、ガーデンツアーなど
一年を通して多様なイベントを開催

「高知県立牧野植物園」では、「桜の宵」や「夜の植物園」など季節に応じて夜間開園も行っています。実施日はホームページで公開されているので、チェックして出かけてみましょう!

「高知県立牧野植物園」では、年間を通してさまざまなイベントや植物教室を開催しています。コンサートやクラフト教室、マーケットなど、そのラインナップは多彩です。写真は春と秋に開催されるガーデンツアーの様子。植物園のスタッフとともに園内を1時間ほどかけて散策し、さまざまな植物に関する目から鱗の解説を受けられます。詳細や日程はホームページで公表されるので、チェックを!
フレンチスタイルのレストランやカフェ
グッズ充実のミュージアムショップも併設

「高知県立牧野植物園」内には、「レストラン アルブル」と「カフェ アルブル」があります。「アルブル」はフランス語で「木」を意味します。園内の美しい植物の数々を借景に、口福のひとときを過ごしましょう。
「レストラン アルブル」は、地元の素材を使ったフレンチテイストの料理が楽しめます。営業時間は9:00〜17:00(ラストオーダー16:30)。ランチメニューの主な価格帯は、シェフのきまぐれランチ1,300円、鶏ひき肉と野菜のカレー1,100円など。
「カフェ アルブル」の営業時間は11:00〜17:00(ラストオーダー16:30)。スイーツやドリンクなど、こちらもメニュー充実です。
また、園内には、牧野植物園オリジナルグッズや、高知のアーティストなどの作品を販売するボタニカルショップ「nonoca(野の花)」があります。
牧野富太郎関連書籍やポストカード、クリアファイルなど、2,000円前後の価格帯で、「文具女子」をトリコにするセンスのいい小物を取り扱っていますよ!
Information
高知県立牧野植物園
所在地:高知県高知市五台山4200-6
TEL:088-882-2601
www.makino.or.jp
●アクセス:公共交通機関/JR高知駅から車で20分。JR高知駅から牧野植物園正門前までの周遊観光バス「MY遊バス」の運行あり。
車/高知自動車道「高知IC」から五台山方面へ約20分
高知龍馬空港からは高知東部自動車道経由で約25分
●オープン期間:通年
●休園日: 12月27日〜1月1日
※メンテナンス休園日あり(ホームページでご確認ください)
●営業時間:9:00~17:00(最終入園16:30)
料金:一般730円 (高校生以下無料)、 団体630円 (20名以上)、年間入園券2,930円
※高知市・高知県長寿手帳所持者は本人のみ無料
※身体障がい者手帳、精神障がい者保健福祉手帳、療育手帳、戦傷病者手帳、被爆者健康手帳所持者と介護者1名は無料
駐車場:無料
併せて読みたい
・小さな庭と花暮らし「Madeleine Floydの絵に魅せられて」
・乙庭Styleの植物6 「冬の庭でも活躍する技アリ素材、和を感じるカラーリーフ常緑樹 10選」
・一年中センスがよい小さな庭をつくろう! 英国で見つけた7つの庭のアイデア
Credit

取材&文/長田節子
ガーデニング、インテリア、ハウジングを中心に、ライフスタイル分野を得意とするライター、エディター。1994年より約10年の編集プロダクション勤務を経て、独立しフリーランスで活動。特にガーデニング分野が好きで、自身でも小さなベランダでバラ6姉妹と季節の草花を育てています。草花や木の名前を覚えると、道端で咲いている姿を見て、お友達にばったり会って親しく挨拶するような気分になれるのが醍醐味ですね。
https://twitter.com/passion_oranges/
新着記事
-
ガーデン
「第3回 東京パークガーデンアワード 砧公園」ガーデナー5名の2月の“庭づくり”をレポート
2024年12月中旬に行われた第1回作庭から約3カ月が経ち、4月の審査に向けて着々と植物の成長が見られる5つのコンテスト花壇。2月下旬に2回目となる作庭日が2日間設けられました。今回は、2カ月間のメンテナンス作業…
-
一年草
【今が買い時!】まるで青い妖精の庭…ネモフィラが彩る夢のガーデンの作り方
春の訪れとともに、ふんわりと風に揺れる小さな青い花、ネモフィラ。その姿はまるで、妖精が舞い降りたかのような幻想的な風景を生み出します。今回は、そんなネモフィラが咲く面谷ひとみさんの春のガーデン作りの…
-
宿根草・多年草
フラックス(亜麻)は美しいブルーの花が魅力! 育て方から亜麻仁油の食べ方までご紹介
可憐な一重の小花が次々と咲くフラックス(亜麻)。澄んだブルーの花は、風を感じてふわふわと揺れる姿が優しげで、ナチュラルガーデンなどに向いています。この記事では、フラックスの基本情報や特徴、名前の由来…