花の庭巡りならここ! 九州を代表するバラの名園「かのやばら園」
鹿児島県の温暖な気候のもと、いち早くバラが咲き始める「かのやばら園」。8万㎡にも及ぶ広大な敷地は、9つのテーマによってエリア分けされ、それぞれのバラの演出を楽しめます。見頃は4月下旬〜6月上旬。この期間は多様なイベントが目白押しの「かのやばら祭り」が毎年開催されるので、ぜひ足を運んで爛漫な景色を楽しんでください。
目次
温暖な気候の下でのびのびと育つバラの
ダイナミックな咲き姿を楽しめる
1993年にオープンした「かのやばら園」は、約1万㎡の敷地からスタートし、リニューアルを重ねて、現在は8万㎡にまで発展。近年では、2023年にリニューアルオープンし、大人がくまなく散策して1時間30分ほどかかる規模となっています。
「かのやばら園」は、鹿児島県東部の大隅半島に位置する鹿屋市が、魅力的な観光拠点を目指し、1992年にバラ園の整備をスタート。傾斜地を生かして色とりどりのバラを植栽し、日本最大級のつるバラのトンネルなど、多数の見どころを設けています。現在では約1,500種3万5,000株のバラが開花し、煙るように咲く圧巻のシーンは必見です。
「かのやばら園」には9つのテーマガーデンがあります。
1.香りのよいバラを集めた「香りのガーデン」
2.童話などにちなんだ名前のバラを植栽した「フェアリーガーデン」
3.イギリスのナーセリー、デビッド・オースチン・ロージズの品種をコレクションした「イングリッシュローズガーデン」
4.主に1867年以前に生まれたバラが見られる「オールドローズガーデン」
5.世界各国のバラを集合させた「世界のばら園」
6.それぞれ苗木のオーナーが存在する「オーナーガーデン」
7.貴族や王族の名前が付けられた「ロイヤルガーデン」
8.友好協定を結んだ横浜イングリッシュガーデンのガーデナーである河合伸志さんがデザイン監修した「横浜イングリッシュガーデン友好ガーデン」
9.区画ごとにさまざまなカラーコーディネートで植栽した「カラーガーデン」
春は4月下旬〜6月上旬、秋は10月下旬〜11月に見頃となります。この期間は、毎年「かのやばら祭り」が開催され、さまざまなイベントを楽しめますよ!
また「かのやばら園」では、南九州の暖地で元気に咲く品種を選んでいるのも特筆すべきでしょう。近年の温暖化によって、暖地でのバラ栽培に難しさを感じている方も多いのではないでしょうか。バラのみならず、開花期の揃う宿根草や一年草を組み合わせたトータルコーディネートは、植栽のヒントになるはずです。バラの栽培教室も行っているので、利用してみるのもいいですね。
「かのやばら園」では、バラの開花期以外にも四季を通して花々の開花リレーを楽しむことができます。春はスイセンから始まり、パンジー・ビオラ→クリスマスローズ→アジサイ→サンパチェンス→ヒマワリ→コスモスへ。毎年8〜10万人が訪れ、リピーターも多い観光ガーデンに、足を運んではいかがでしょうか。
フォトジェニックな写真を撮れる
バラコーナーがいっぱい!
「かのやばら園」では、「恋人の聖地」に認定されている「ローズチャペル」や、借景の美しい展望デッキのほか、随所に記念撮影に重宝するフォトスポットが設けられています。写真は、ハート形になるように剪定されたアーチ。‘春風’と‘ボニー’が仕立てられています。
季節ごとに植栽を模様替えしている「ショーガーデン」。職員のガーデナーたちが、おもてなしの心を込めて植栽を手がけています。サインウォールを背景に、緩やかな傾斜がついており、グループでも写真を撮りやすいように工夫されています。訪れた記念に、ぜひ写真に収めたいですね。
手前のベビーピンクのバラ‘サザン・ホープ’は、2014年に「かのやばら園」で生まれた品種です。四季咲きで花もちがよく、次々に開花します。南九州の高温多湿な環境下でもよく育ち、黒星病(黒点病)に比較的強い性質。奥の赤バラ‘テス・オブ・ザ・ダーバーヴィルズ’とのコントラストも美しく、目を引きます。
ばら祭り期間には、ローズトレインが登場し、正面入口〜西側入口間を巡回します。12人乗りで、運賃は片道110円。歩くより少し早い速度で、片道15分ほどかけて往復します。
運転手さんから、ガーデンの簡単なガイドが語られます。
バラの開花期間に限らず
一年を通して開花リレーを楽しめる
早春から咲き始めて、春の訪れを告げるムスカリ。見頃は2月下旬〜3月上旬で、約2万球が植栽されています。同時期に、チューリップやサクラも見頃になります。
サクラの見頃は3月下旬〜4月上旬。‘ソメイヨシノ’ ‘ヒカンザクラ’ ‘ヨコハマヒザクラ’などの品種が、計450本植栽されています。園内でお花見を楽しむのもいいですね。「かのやばら園」では飲食の持ち込みはOKです。ただし、飲酒はNGなので、マナーを守って桜咲く景色を楽しみましょう。
ヒマワリの見頃は5月下旬〜8月下旬で、さまざまなエリアで約40万本が植栽されています。群植されたエリアは花が一斉に同じ方向を向くので、背景にして写真を撮るのがおすすめ。 また、ほかにもサルビア、サンパチェンス、タイタンビカスなど、夏の草花がカラフルな彩りを添えます。
コスモスの見頃は10月下旬〜11月中旬。‘センセーション’や‘イエローキャンパス’など約250万本が植栽されています。迷路も作られているので、チャレンジしてはいかがでしょうか。園内はリードをつけていれば、ペット同伴もOKです(但し、温室、売店、レストランはNG。排泄物は持ち帰りましょう)。また、夜の10時までライトアップされるイベントもあります。
園内の売店ではバラグッズや
地元のお菓子などお土産物が充実
園内の売店では、バラに関する土産物が多数揃っています。お酒やアイス、サブレなど食品・お菓子類が15点ほど、アクセサリー・雑貨が40点ほど。売れ筋の商品は、ばら焼酎300ml 1,000円・720ml 1,700円 (どちらも税込)、プリザーブドフラワー1,800~7,000円、バラアイス250~330円など。
鹿屋市の特産物は落花生で、最中や饅頭など土産用のお菓子も多種類揃います。風味豊かな落花生スイーツの食べ比べを楽しみましょう。また、すぐ隣にはレストランがあり、「薔薇カレー」や「ばらソフトクリーム」など、バラにちなんだメニューも充実。少し歩き疲れたら、レストランでひと休みするのもいいですね。
Information
かのやばら園
所在地:鹿児島県鹿屋市浜田町1250番地
TEL:0994-40-2170
ホームページ:http://baranomachi.jp/
アクセス:公共交通機関/鹿屋バス停から路線バスで約15分(土日・祝日のみ運行)
車/大隅縦貫道笠之原I.C.から約20分
オープン期間:通年
休園日:月曜(祝日の場合は翌日)、年末年始。但し、ばら祭り期間中は無休
営業時間:9:00〜17:00
料金:大人630円、小中高生110円(開花状況により変動有)。※5月5日こどもの日は小中高生無料
駐車場/1360台・無料
Credit
取材&文 / 長田節子 - ライター/エディター -
おさだ・せつこ/ガーデニング、インテリア、ハウジングを中心に、ライフスタイル分野を得意とするライター、エディター。1994年より約10年の編集プロダクション勤務を経て、独立しフリーランスで活動。特にガーデニング分野が好きで、自身でも小さなベランダでバラ6姉妹と季節の草花を育てています。草花や木の名前を覚えると、道端で咲いている姿を見て、お友達にばったり会って親しく挨拶するような気分になれるのが醍醐味ですね。
- リンク
記事をシェアする
新着記事
-
宿根草・多年草
花束のような華やかさ! 「ラナンキュラス・ラックス」で贅沢な春を楽しもう【苗予約開始】PR
春の訪れを告げる植物の中でも、近年ガーデンに欠かせない花としてファンが急増中の「ラナンキュラス・ラックス」。咲き進むにつれさまざまな表情を見せてくれて、一度育てると誰しもが虜になる魅力的な花ですが、…
-
ガーデン
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園で始動
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストが、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台に、いよいよスタートしました。2024年12月には、…
-
ガーデン&ショップ
都立公園を花の魅力で彩る画期的コンテスト「第3回 東京パークガーデンアワード 砧公園」全国から選ばれた…
2022年に代々木公園から始まった「東京パークガーデンアワード」。第2回の神代植物公園に続き、3回目となる今回は、東京都立砧公園(世田谷区)で開催されます。宿根草を活用して「持続可能なロングライフ・ローメ…