ロザリアンにとって、一年で一番楽しみな季節がもうすぐやってきます。バラを健やかに育て、安心して春を迎えるために「鉢植えの土替え」にぜひ取り入れてほしい資材は、ズバリ「木炭」。バラ文化と育成方法研究家で「日本ローズライフコーディネーター協会」の代表を務める元木はるみさんに、木炭を使った鉢バラ栽培のテクニックをご紹介していただきます。
鉢植えの土替えは、冬の大事なバラの作業の一つです
土替えをすることで、根が新しく生育し、春の開花シーズンに向けて下準備が整います。バラは、根の先端の「根冠」(こんかん)という部分で、養分や水分を吸収します。鉢の中に根が詰まっていては、うまく養分や水分を吸収できず、春によい花を見ることができなくなってしまいます。

根を少し切っても大丈夫な冬のうちに、鉢から株を取り出して、用土を新しく交換し、根が元気に育つ環境を整えておきましょう。

また、鉢の中には、カナブン(コガネムシ)の幼虫が潜んでいることもあります。根を食害されてしまっては、いくら上から肥料を与えても株は育ちません。この冬のうちに、カナブンの幼虫がいないかよく確認し、もし見つけたらすべて取り除いておきましょう。さらに、癌腫病のチェックも冬の間に行いましょう。
元気な根を育てる木炭

さて、用土を新しくして、また元気な根がたくさん伸びるようにするには、木炭を利用することをオススメします。
木炭には、顕微鏡で見るとたくさんの小さな穴があり、その多孔質な特性が、水分や養分、空気の保持力に優れ、根の生育に有害な物質を取り除き、有効な微生物を増やすという利点があります。また、アルカリ性のため、酸性土で粘土質の土壌改良に優れ、水もちがよいのに、水はけもよく、根腐れの防止にとても役立ちます。


特に鉢底に木炭を入れることで、まるで木炭をめがけて集まってくるかのように根を生育させ、根張りがよくなります。
また、用土の中にも、ひと握りほどの少量の粒状木炭を混ぜ入れます。でも、あまりたくさん入れると、用土がアルカリ性になりすぎ、株が育ちにくくなるので注意しましょう。

根を育てることで、用土の中の水分や養分を吸収する力が増し、株全体がイキイキとしてきます。その結果、春に元気にたくさんの花を咲かせてくれることにつながります。
なお、水はけがよいので、水やりは冬でも3日に1度は与えましょう。また、私は春に、つぼみが色づく前までに、液肥などの追肥を与えています。
今年の開花が待ち遠しいですね。大切に育てた分、きっとバラが応えてくれますよ。
Credit
写真&文 / 元木はるみ - 「日本ローズライフコーディネーター協会」代表 -

神奈川の庭でバラを育てながら、バラ文化と育成方法の研究を続ける。近著に『薔薇ごよみ365日 育てる、愛でる、語る』(誠文堂新光社)、『アフターガーデニングを楽しむバラ庭づくり』(家の光協会刊)、『ときめく薔薇図鑑』(山と渓谷社)著、『バラの物語 いにしえから続く花の女王の運命』、『ちいさな手のひら事典 バラ』(グラフィック社)監修など。TBSテレビ「マツコの知らない世界」で「美しく優雅~バラの世界」を紹介。
- リンク
記事をシェアする
新着記事
-
ガーデン&ショップ
バラ咲くシーズンも間近! 特別な時間を過ごせるバラ園「横浜イングリッシュガーデン」 ロ…PR
バラ咲く季節はもうすぐです! 希少なアンティークローズから最新品種まで2,200品種、2,800株のバラをコレクションする「横浜イングリッシュガーデン」では、バラの開花に先駆けて「ローズ・フェスティバル2025」(…
-
ガーデン&ショップ
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園【花盛りの4月】
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストが、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台にスタートし、春の花が次々と咲き始めています。…
-
イベント・ニュース
【5月の連休は横浜へ!】日本最大級の園芸イベント「横浜フラワー&ガーデンフェスティバル2025」に出かけ…
日本最大級として大盛況の園芸イベント「横浜フラワー&ガーデンフェスティバル2025」が今年も5月3日(土)〜5日(月)の3日間、開催決定! 場所は、2027年国際園芸博覧会の開催を控える横浜市。多彩なコンテ…