満開のバラの庭をつくる秘訣 新発売の有機肥料「マイローズばらの天然有機肥料」でバラをもっと美しく咲かせよう!
初夏、一年でも最も庭が華やかになる季節です。特にガーデンの主役として存在感を放つバラの花も最盛期を迎え、日々ガーデナーの目を楽しませてくれています。満開のバラをより美しく咲かせるためには、日々の手入れが欠かせません。美しい庭をつくるベテランガーデナーに、バラを花付きよく咲かせ、丈夫に育てる秘訣を取材しました。
目次
夢のように美しいクリニックの庭
どこを見てもまるで一幅の絵画のように美しく咲き誇るバラや季節の花々…。かぐわしい香りのバラはどれも贅沢に花を咲かせ、庭を彩る宿根草や一年草は初夏の爽やかな風に揺れています。ここは、鳥取県米子市でガーデニストの面谷ひとみさんが丹精する面谷内科・循環器内科クリニックの初夏の庭。患者さんに癒やしを与えられるよう、面谷さんは日々の手入れに励みます。春はチューリップなどの球根、夏はポピーなど、季節によりさまざまな花々が咲き継ぐ美しいクリニックの庭で、初夏の主役となるのはバラの花。構造物に絡むつるバラや、宿根草と混ざり咲く木立ち性のバラが満開を迎えます。
雪が降り積もったかのように小輪の花をいっぱいにつける‘ポールズ・ヒマラヤン・ムスク’や、‘セプタード・アイル’ ‘ジャック・カルティエ’をはじめとする香りのよいイングリッシュローズやオールドローズなど、庭に取り入れられているバラの品種は100種以上。どれもが生き生きと枝を伸ばし、見事な花を咲かせます。バラ栽培では薬剤の使用が効果的ですが、さまざまな体調の人が訪れる「クリニックの庭」という性質上、面谷さんの庭づくりは無農薬での栽培が基本。無農薬栽培なので、季節には花を摘んでバラジャム作りも楽しんでいます。薬剤を使わずにバラを美しく咲かせるためには、害虫や病気をなるべく寄せ付けないよう、バラ自体が健康で丈夫であることが第一です。
ベテランガーデナーも高評価! バラをより美しく咲かせる「マイローズばらの天然有機肥料」
バラは“肥料食い”といわれるほど、生育に合わせた適切な肥料やりが大切な植物。「肥料をやるとやらないとでは花のつき方が違うので、バラ栽培では肥料は必須です」と、面谷さんもその重要性を実感しています。そこで今年、面谷さんがバラの肥料として取り入れたのが、2024年に発売されたばかりの「マイローズばらの天然有機肥料」。バラに最適な養分をしっかり含み、土壌改良効果も期待できる100%有機質肥料です。「特に私の暮らす山陰は日照時間が少なく、春の植物のスタートが遅いので、成長を助けてくれる肥料を与え、5月の開花時期へとつなげるため、必ず肥料を与えます。『マイローズばらの天然有機肥料』は初めて使用してみましたが、粒状なので、とても使いやすかったです! 今年の花の季節が楽しみです。」
販売会社も胸を張る自信作!
「マイローズばらの天然有機肥料」の特徴
「マイローズばらの天然有機肥料」は、ゆっくり効く米ぬかぼかしをベースに、効き目の早い動物質有機肥料を組み合わせた、100%天然由来成分でできた発酵肥料。バラをデザインしたパッケージでお馴染み、初心者からベテランガーデナーまで多くの人に愛され続けるバラ栽培のためのロングセラー「マイローズ」シリーズに、初めて登場した待望の有機質肥料です。もちろんオーガニック栽培にも使用可能。肥料の三大要素である窒素(N)・リン酸(P)・カリ(K)はもちろん、健全な成長に必要な各種微量要素やビタミンも、バラの生育に最適なバランスで配合されています。さらに発酵を促す有用微生物を豊富に含むので、土壌中の有用微生物群を活性化させ、土壌環境を改善させる働きもあります。肥料としてはもちろん、土作りにも同時に役立つため、根張りをよくして株を充実させるのに効果的です。
「マイローズばらの天然有機肥料」は計量しやすく、手でつかんでぱらぱらとまきやすいペレット状の形状が、使いやすさの秘密。粉状のものが多く、小さな範囲ではやや使いづらい米ぬかぼかしを、バラの株元や鉢植えなどにも施肥しやすい形にしています。植物質原料が主体なので、ニオイが少ないのも嬉しいですね。
「マイローズばらの天然有機肥料」の販売元で、多くの園芸資材の開発・販売を行っている住友化学園芸の牛迫正秀さんも、ぜひ多くの人に使ってみてほしいと語る自信作。肥料としての優秀さはもちろんですが、環境に配慮した製品づくりもおすすめポイントです。「『マイローズばらの天然有機肥料』の主原料は米ぬかで、そこにおからなどを加え、空気を送り込みながらかき混ぜ、微生物による発酵(好気発酵)の力で丁寧に作っています。米ぬか、おからは本来であれば捨てられてしまうものですが、それを有効活用し、さらにワンランク上の価値を高めたものに生まれ変わらせているという点で、地球にやさしいアップサイクル製品です。」と牛迫さん。また、袋に再生産可能な植物由来の資源を利用したインキを使用するなど、パッケージにも環境にやさしい素材が使用されています。
*アップサイクルは、今あるものを利用して別の用途のものに作り替え、付加価値を与えること。資源の有効活用方法の一つで、製品を原料に戻す際にエネルギーを必要とするリサイクルより、さらに持続可能な再利用の手法であるとされます。
住友化学園芸・牛迫さんに聞く!
「マイローズばらの天然有機肥料」の効果的な使い方ポイント
「マイローズばらの天然有機肥料」の効き目は約3カ月なので、3カ月ごとに肥料を与えるのがおすすめ。12月の寒肥から始まり、3月、6月、9月のタイミングで施肥すると、途切れることなく肥料を供給できます。元肥として使用する場合はあらかじめ土に混ぜ込んでおき、追肥として使用する場合は株元に均一にばらまくか、土に軽く混ぜ込みましょう。
どんなバラにも使える「マイローズばらの天然有機肥料」ですが、特に効果を発揮するのが若い株です。花数が多く充実したバラを育てるためには、少なくとも1年目、できれば3年目ぐらいまでは、花芽はつけすぎないようなるべくピンチ(摘心)して、株作りを主体に育てるとよいのですが、その際の肥料には、施肥と同時に土壌を改良し、根張りを充実させる効果のある有機質肥料が最適なのです。特に根張り、株の充実が最優先となる新苗には、「マイローズばらの天然有機肥料」が抜群の効果を発揮します。
3年目以降の成木には、有機肥料である「マイローズばらの天然有機肥料」に加え、同じ「マイローズ」シリーズの化成肥料「マイローズばらの肥料」を併用すると、さらに効果的。12月(寒肥)には有機肥料、3月の芽出し肥には化成肥料、花後の6月のお礼肥には有機肥料、夏剪定後の追肥として9月に化成肥料を与えるというように、株を充実させたい生育期にはじっくり穏やかに効く有機肥料、花芽を充実させたい時期には速効性の高い化成肥料と、交互に施肥するのがおすすめです。
肥料を効果的に使って庭をもっと美しく!
美しい5月のバラの庭をつくるためには、必要な肥料をしっかり与えることがポイント。オーガニック栽培にも利用できる「マイローズばらの天然有機肥料」なら、肥料として役割にとどまらず、土壌を改良して根張りをよくし、株を充実させる効果もあるので、この先何年にもわたって華麗な花を咲かせてくれる株づくりへの投資にもなります。もちろん、バラ以外の植物にも、量を調整することで使用可能なので、どんな庭にもおすすめ。新発売の有機肥料「マイローズばらの天然有機肥料」を上手に取り入れて、花あふれる美しい庭づくりを目指してみませんか。
協力/住友化学園芸 https://www.sc-engei.co.jp/
新着記事
-
ガーデン&ショップ
「第3回 東京パークガーデンアワード 砧公園」 ガーデナー5名の“庭づくり”をレポート!
第3回目となる「東京パークガーデンアワード」が、東京・世田谷区にある都立砧公園でキックオフ! 作庭期間は、2024年12月中旬に5日間設けられ、書類審査で選ばれた5名の入賞者がそれぞれ独自の手法で、植物選びや…
-
宿根草・多年草
花束のような華やかさ! 「ラナンキュラス・ラックス」で贅沢な春を楽しもう【苗予約開始】PR
春の訪れを告げる植物の中でも、近年ガーデンに欠かせない花としてファンが急増中の「ラナンキュラス・ラックス」。咲き進むにつれさまざまな表情を見せてくれて、一度育てると誰しもが虜になる魅力的な花ですが、…
-
ガーデン
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園で始動
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストが、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台に、いよいよスタートしました。2024年12月には、…