春を先取りするおすすめ花5選&花壇づくりのコツ

立春が過ぎると春がまた一歩近づいて、庭にも春を迎えたくなります。寒さはまだ続きますが、ガーデンショップでは、春の到来を感じさせる花苗がたくさん並んでいますよ。今回は、早春にオススメの、春を呼び込む花苗をご紹介します。アドバイザーは、愛知・豊田市で一年中、花が絶えないガーデンをつくる「花遊庭」のガーデナー、天野麻里絵さん。小さな花壇づくりの基本と、5つのオススメ草花をピックアップしてご紹介します。
冬花壇、そろそろイメージチェンジしてみませんか?

庭では、パンジーやビオラ、ストックなどの秋植えした草花が冬を越している最中ですが、なかには寒さで傷んでしまったものもあるかもしれません。また、秋から見慣れてきた花に、違う花も加えて楽しみたくもなる頃。メンテナンスとイメージチェンジを兼ねて、春を呼び込むオススメ花苗をご紹介します。
耐寒性のある花つきの苗で長く楽しむ

まだまだ寒さが厳しい頃なので、耐寒性がある植物かどうかのチェックは忘れずに。春先は気温の変動も大きいので、遅霜の恐れがない彼岸が過ぎるまでは、耐寒性のある植物を選びましょう(関東以西の温暖地基準)。苗選びのポイントは、今植え込んですぐに楽しめる、つぼみや花がついたもの。そして、よく枝分かれしてボリュームのあるものです。屋外は気温が低いため花もちがよく、生育もゆるやかなので、美しい姿を長く楽しむことができます。
春を印象づける花色と形に注目

冬から春への変化を感じさせるためには、花色と形に注目しましょう。花壇全体を植え替えるのではなく、あくまでもベースは秋植えした冬花壇です。効果的に変化を感じるように、冬花壇にはなかった色や形の草花をポイントで加えてみましょう。また、印象に残りやすいよう、視線の集まるポイントに植え込んだり、数株をグルーピンクして加えると目にとまりやすくなります。
花選びのキーワード「春らしいパステルカラー」
ルピナス‘ピクシーデライト’

淡い花色は、桜や菜の花など春の盛りに咲く花を思わせ、春を印象づけるのに効果的。また、ほかの色を重ねてもうるさくなりにくいので、秋に植え込んだ草花にプラスしても、自然に馴染んでまとまります。

ルピナスというと、別名にもある「昇り藤」のような、大きな花穂をイメージしますが、この種類は、花はすっきりと小ぶりで株姿もコンパクト。そしてよく枝分かれするので、花が休まずに咲き継ぎ、長い間楽しむことができます。白、ピンク~ブルー系の淡い花色が、春らしいやわらかな光景を生みます。
花選びのキーワード「他の花に負けないボリューム感」
オステオスペルマム・ダブルファン

さまざまな花が咲き誇る春。周りの草花にはないボリューム感があるものを選ぶと、花の個性を楽しみながら、華やかさを感じさせることができます。色は同じでも、形が違う花を組み合わせると、まとまりがありながら変化をつけることができます。

色幅がある八重咲きで、一輪でやさしいグラデーションが楽しめます。花は大輪ながらも株はコンパクトなので、小さな花壇では主役花としても楽しめます。チューリップのような大きな花と合わせても、ボリュームがある八重咲きとカラフルな花色で、存在感が出ます。
花選びのキーワード「全体をつなぐ複色」
エリシマム‘スプリングパーティー’

テーマカラーを決めると花壇全体に統一感が生まれますが、きっちりまとめすぎるとインパクトに欠けることも。カラーバランスのオススメは、メインカラーに、1割ほどのアクセントカラーを加える方法。スパイスになる色なので、加えすぎず1割ほどに抑えるのがポイントですが、春の柔らかさを大事にするには、さらに両者をつなぐ中間色が欠かせません。
エリシマムの中でも花が大きい種類の「パーティー」は、光などの環境の変化で花色が変化していきます。イエロー~ピンクのグラデーションが一株で楽しめ、オレンジ系の花色の中間色として活躍します。
花選びのキーワード「花壇に映える個性的な花形」
フレンチラベンダー‘ブルーベリーラッフルズ’

印象を変えるのは色だけではありません。他にはない、独特の形を持つ花を加えると、目先が変わって新鮮なシーンになります。ポイントになるよう、数株まとめて加えてみましょう。
花を楽しむラベンダー。温暖な地域でも育てやすい品種で、ウサギの耳のような花形が印象的。花つきがよく次々と咲く花を楽しめます。濃い紫と淡いラベンダー色のコントラストが美しく、すっきりとした花色と形で他の草花とも合わせやすいです。
花選びのキーワード「春を印象づける小花」
バコパ・コピア

ふんわり、という言葉がぴったりな春。その空気感をまとう小花は優しく、他の草花をつないだり、全体のボリューム感をアップさせてくれる効果もあります。白や淡い花色を選べば、より優しい印象になります。
一般的なバコパよりも大輪の花で、株一面に花を咲かせます。よく枝分かれした株を選べば、小花ながらも見応えがあるシーンに。ふんわりと広がるので、花壇の縁取りに植えると、固い枠をカバーしてナチュラルな印象になります。
Information
「ガーデニングミュージアム 花遊庭」
所在地:愛知県豊田市大林町1丁目3番地3
Tel. 0565-24-7600 http://www.kayutei.co.jp
アクセス:名鉄三河線「土橋駅」から車で3分
Open:10:00〜17:00(3~6月・9~12月無休/1・2・7・8月は火曜定休)
入園料:4~6月、10月 400円
11~3月、7~9月 300円
Credit
写真&文 / 天野麻里絵 - 「ガーデニングミュージアム 花遊庭」ヘッドガーデナー -

あまの・まりえ/1,300坪の敷地に28のテーマガーデンが一度に巡れる「ガーデニングミュージアム 花遊庭」のヘッドガーデナーとして、庭づくり、植栽メンテナンスを手がける。NHK『趣味の園芸』の講師や各地のガーデンでの講演会などでも活躍。『NHK趣味の園芸 4つの役割が決め手! 宿根草でつくる自分好みの庭』(NHK出版)など著書も多数。
全国の花ファン・ガーデニング
ファンが集う会員制度です。
新着記事
-
育て方
シーズン到来! クリスマスローズ最新・人気品種&今やっておきたいお手入れ公開!PR
古くから茶花として親しまれてきたクリスマスローズは年々進化が止まらず、今年も新品種や人気品種が入手できる時期が到来しました! また、1株で何十輪という花を早春に咲かせる感動的な株に育て上げるためには、…
-
クラフト
全部100均グッズ! クリスマスのアドベントカレンダーを手作りで プチプラ花コーデVol.125
プチプラ雑貨を使って、もっと暮らしと花を楽しんでみませんか? 100均などのプチプラ雑貨とフラワーアレンジを日々楽しむ、フラワーデザイナーの川守由利子さんに、旬のプチプラな手作りアイデアを教えていただき…
-
野菜
じつはキャベツに近い!? 青汁以外にも活用方法があるケールを育ててみよう
冬に主な旬を迎えるケールは、健康ドリンクの青汁の材料として有名な野菜ですね。じつは植物としてはキャベツに近い仲間です。そんなケールには、青汁以外にもさまざまな活用法があります! この記事では、ケール…