一年で最も寒い時期ですが、意外にも花のイベントが各地で開催されています。足を運んでみれば、新しい花との出合いがあるはずです。また、春の庭のための準備もスタートする時期。春は、もうすぐそこまでやってきていますよ! 今月の庭作業をチェックしてみましょう。
目次
バラの剪定のリミット

関東以西の平地では、バラの剪定の最終リミットは今月です。2月中にシュラブ(半つる性)やブッシュ(木立ち性)の剪定を済ませましょう。開花が望めない鉛筆より細い弱々しい枝や枯れ枝は、春以降に虫たちの温床になるので、剪定時に一緒にカットしておきましょう。
一年草のハーブのタネ播きをしましょう

チャービルやルッコラ、コリアンダー、ジャーマンカモミールなど、一年草のハーブはこの時期、室内でタネ播きをして苗をつくっておきます。成長に従って間引きが必要になってきますが、間引いた若葉も美味しくいただけます。タネから育てると、苗を買うよりコストが大幅に下がります。
鉢植えの球根花に水やりを

地植えの場合は水やりの必要はありませんが、鉢植えの球根花は芽が伸び始めてくる頃です。地上部に何もないとうっかり忘れがちですが、1週間に1回は水やりしましょう。鉢植えの宿根草も同様です。
宿根草の株分けをしましょう

暖かくなって芽が動き始める前に、宿根草の株分けを済ませておきましょう。植え付けから数年を経て、大株になったホスタやシュウメイギクなどは、根を傷めないように掘り上げ、土をふるい落としてからハサミや刃物を使って根を切り分けます。植えつけ穴を掘って再び植え直し、たっぷり水やりをします。株分けをすることで風通しがよくなり、元気に育ちます。
冬の花の展示会が目白押しです

冬は意外にも花の大きな展示会が開催されています。東京・文京区、東京ドームシティ プリズムホールでは「- 花と緑の祭典 – 世界らん展2025」(2025年2月5日(水)〜12日(水))、東京・池袋サンシャインシティでは「クリスマスローズの世界展2025」(2025年2月21日(金)、22日(土))が開催されます。展示会は、珍しい品種に出合えるチャンスです。
花が終わった水耕栽培の後始末

花が終わった水耕栽培の球根は、地植えにして葉が自然に枯れるまで育てると、また来年、花が咲く可能性があります。
Credit
写真&文 / 3and garden

スリー・アンド・ガーデン/ガーデニングに精通した女性編集者で構成する編集プロダクション。ガーデニング・植物そのものの魅力に加え、女性ならではの視点で花・緑に関連するあらゆる暮らしの楽しみを取材し紹介。「3and garden」の3は植物が健やかに育つために必要な「光」「水」「土」。
- リンク
記事をシェアする
新着記事
-
ガーデン&ショップ
次々開花中! 特別な時間を過ごせるバラ園「横浜イングリッシュガーデン」 ローズ・フェス…PR
バラ咲く季節がやってきました! 希少なアンティークローズから最新品種まで2,200品種、2,800株のバラをコレクションする「横浜イングリッシュガーデン」では、「ローズ・フェスティバル2025」(4/19(土)~5/25(日)…
-
ガーデン
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園【花盛りの4月】
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストが、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台にスタートし、春の花が次々と咲き始めています。…
-
イベント・ニュース
【5月の連休は横浜へ!】日本最大級の園芸イベント「横浜フラワー&ガーデンフェスティバル2025」に出かけ…
日本最大級として大盛況の園芸イベント「横浜フラワー&ガーデンフェスティバル2025」が今年も5月3日(土)〜5日(月)の3日間、開催決定! 場所は、2027年国際園芸博覧会の開催を控える横浜市。多彩なコンテ…