ガーデニング愛好家の間に、じわじわと愛用者が増えている「バイオマイスター」。ガーデンストーリーの読者さんからも「あれ、すごいよね…」という声が聞こえてきている注目の土壌資材です。一体、何がどうすごいのか、どうやって使っているのか、愛用者の声を聞いてみました。
目次
バイオマイスターとは?
『植物活力素メネデール』を販売して約70年。活力剤の普及活動を中心に植物の生育をサポートしてきたメネデール社が、そのノウハウを活かして生み出したアイテムが『土の活力素バイオマイスター』です。バイオマイスターは、根が生息する根圏の環境を良好に整えるために作られた土壌資材で、配合している素材の組み合わせと含有微生物や各種栄養素の働きにより、新鮮な空気と水分を根圏に確保します。最大の特徴はその絶妙な配合バランスで、これにより植物の生育を強力にサポートするのです。
バイオマイスターの主な使い方
<マルチング>バイオマイスターはマルチ資材として使用できます。良質な腐葉土とバイオマイスターを等量混ぜ、土の表面に2~3cm敷き詰めると、土壌環境を整えるとともに、夏の地温上昇を抑制したり、土の跳ね返りによって病原菌が蔓延するのを防ぐことができます。
<元肥えとして>用土にバイオマイスターを20~30%混合して元肥えのように使えます。その場合、他の堆肥や元肥えは必要ありません。
<古土の再生>古土を再生したい場合には、消毒をした後、バイオマイスターを古土に対して30%混ぜると良質な培養土へ蘇ります。
バイオマイスターの愛用者の声を聞いてみました!
ガーデニング愛好家が集う当サイトのクラブ会員システム「ガーデンストーリークラブ」では、最近バイオマイスターが話題。愛好家たちはどんなふうに使っているのか、聞いてみました。
ラナンキュラス・ラックスにうどんこ病が出ず株が充実
春にブーケのように咲く宿根草「ラナンキュラス・ラックス」が大好きで、40株も育てているミモザさん。寒さにはあまり強くないラナンキュラス・ラックスですが、ミモザさんの庭は冬には零下まで気温が下がります。ですから、冬越しが難しそうな株は掘り上げて養生したり、寒波のときは寒さから守るために1株1株ビニールで覆ったりと、大切に育てています。そして、寒さとともにラナンキュラス ラックスの株にダメージを与えるのがうどんこ病。うどん粉をかけたように株が真っ白になるのでこの名前がついていますが、うどんこ病にかかった植物は生育が衰えたり、最悪の場合は枯死してしまうこともあります。
「それが、バイオマイスターを株元にまいたら、うどんこ病にならなかったんです。無農薬で育てているのですが、雨の跳ね返りを防ぐことで、こんなにもよく開花し、開花後の葉の状態もいいんだと驚きました。6月までしっかり株が充実して育ち、そのまま立ち枯れたので、十分エネルギーを補給して休眠に入ることができました。バラも虫がきて食べられてしまうのですが、今年は花数が多かったので、多少食べられても十分楽しめましたね。次は12月の越冬前にも保温を兼ねてバイオマイスターを使おうと思っています」(ミモザさん)
植物がどれもすごいパフォーマンス!
東京郊外で庭づくりを楽しむキャンディタフトさん。5月はバラやクレマチスが華やかに競演しますが、年数が経ったバラはだんだんと勢いがなくなってきていることを感じていました。
「毎年、バラの寒肥をどうしようか迷いながら、バラたちに何かしてあげたいと思っていました。そこで、ちょっとお高いけどバイオマイスターを通販で箱買いし、庭に使ってみたんです。そしたら、今年のバラ、クレマチス、アジサイ、どれもすごいパフォーマンスで驚きました。花数が多いのと、アジサイはピンクからブルーのとても美しいグラデーションで咲いて、あまりの美しさに何枚も写真を撮ってしまいました」(キャンディタフトさん)
初めての宿根草花壇づくりも大成功!
初めて宿根草の花壇づくりにチャレンジしたミュゲさん。この場所は砕石が多く、植物を植えてもうまく育たず、失敗を繰り返していたといいます。
「最初は土壌改良という意識もなくて、迷いながら悩みながらガーデニングを始めたところだったのですが、そんなときに、ガーデンストーリークラブがきっかけでバイオマイスターと出会いました」(ミュゲさん)
冬に土壌改良をして宿根草を植え付け、3月に株の周囲をバイオマイスターで覆いました。すると5月、植物はこれまでと異なる姿を見せました。
「ジギタリスが私の身長を超えるくらいに伸びて、花もたくさんついて、1年目の庭だったのですが、迫力のある風景になりました。ニゲラやルドベキアもぐんぐん成長して脇芽からも花が咲いて、想像以上の風景でした。土壌改良は大変でしたが、頑張った甲斐があったなと思っています」(ミュゲさん)
ビギナーもベテランも満足のバイオマイスター
バイオマイスターは軽くて扱いやすく、臭いもほぼないので、ガーデニングビギナーも安心して使えます。また、ベテランも植物の生育の違いを実感する頼もしい資材。植物がうまく育たない、生育が衰えてきたという悩みを持つ方は、バイオマイスターを試してみる価値があります。
メネデール社のホームページ https://www.menedael.co.jp
Credit
まとめ / 3and garden
スリー・アンド・ガーデン/ガーデニングに精通した女性編集者で構成する編集プロダクション。ガーデニング・植物そのものの魅力に加え、女性ならではの視点で花・緑に関連するあらゆる暮らしの楽しみを取材し紹介。「3and garden」の3は植物が健やかに育つために必要な「光」「水」「土」。
- リンク
記事をシェアする
新着記事
-
ガーデン&ショップ
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園で始動
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストが、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台に、いよいよスタートしました。2024年12月には、…
-
ガーデン&ショップ
都立公園を花の魅力で彩る画期的コンテスト「第3回 東京パークガーデンアワード 砧公園」全国から選ばれた…
2022年に代々木公園から始まった「東京パークガーデンアワード」。第2回の神代植物公園に続き、3回目となる今回は、東京都立砧公園(世田谷区)で開催されます。宿根草を活用して「持続可能なロングライフ・ローメ…
-
おすすめ植物(その他)
蜜源植物とは? ガーデンで人気の種類&ハチミツの香りと味わいの違いもご紹介
ミツバチが花の蜜を求めて訪れる植物を「蜜源植物」と呼び、その種類は日本だけでも500〜600種類もあるといわれています。たくさんの種類がある蜜源植物の中でも代表的なものをピックアップし、植物によって異なる…