クレマチスといえば、目を惹きつける大輪花をイメージされる方が多いと思います。最近では大きな花だけでなく、たくさんの花を咲かせる小輪花、ふんわりしたイメージを持つベル咲きの花など、多くのタイプのクレマチスがお店に並ぶようになりました。今回は、暖かくなる前や新芽が伸びる前の時期、秋から早春までに行っておきたい、クレマチスおすすめの植え方『深植え』をご紹介したいと思います。
『深植え』ってなに?
クレマチスの植え方は『深植え』がいいよ! そんなポイントを聞いたことがある方もいらっしゃるかもしれません。クレマチスの深植えは、株がしっかりした苗で、茎にある節を1~2節埋める、もしくは10㎝ほど埋めて植えつけることです。深植えを行うと、根の量が増えるとともに、地中から芽が出やすくなり、枝数も増えます。
クレマチスを深植えするオススメのタイミングがあります。それは、地際から数十cmほど葉が出なくなってしまった株です(クレマチスは年数が経つにつれ、茎が木のようになり、下の方で葉が出にくくなります)。
実際に植え込んだ時の様子です。青いポットをもともと植えていた地表の高さでカットしています。
10㎝近く埋めるため、深さのあるポットに植えています。
秋に掘り上げると…
4月に植え込み、6カ月後
地上部はあまり変わった点は見られませんが…
埋めた節から根が出始め、根の量が増えてきています。
ここからさらに1年後…
地上部ではかなり枝数が増え、見違えるようになりました。
埋まっていた場所が分からないぐらいの根の量に増えています。
深く植えることをためらっていた方、ぜひチャレンジしてください!
オススメは、まず下の方で葉が出にくくなった株です。
ここで、深植えの注意ポイントですが、未熟な一年生苗ではまだ深植えをしないこと、また根の細いタイプのモンタナ系などでは、1節ぐらいの控えめな植え方をおすすめします。これらは、加湿気味になると根腐れを起こしやすく、枯死してしまう恐れがあります。
今回使った品種は、多くのクレマチスの特性となる根の太いタイプで、ジャックマニー系(遅咲き大輪系)の『ビル・ド・リヨン』です。
今後のクレマチスの楽しみ方のご参考にしてください。
Credit
文&写真 渡邉貴裕
1983年、クレマチス生産農家に生まれ。500品種以上あるクレマチスに囲まれて育つ。大学卒業後は小売業に従事し、販売経験とコンサルティング職を経て就農。クレマチスを購入された方がどのようにしたら楽しめるかを考え、日々農場で実験中。オランダ、イギリスをはじめとしたヨーロッパから最新品種を紹介している。
クレマコーポレーション http://clematis.co.jp/
新着記事
-
ガーデン
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園で始動
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストが、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台に、いよいよスタートしました。2024年12月には、…
-
ガーデン&ショップ
都立公園を花の魅力で彩る画期的コンテスト「第3回 東京パークガーデンアワード 砧公園」全国から選ばれた…
2022年に代々木公園から始まった「東京パークガーデンアワード」。第2回の神代植物公園に続き、3回目となる今回は、東京都立砧公園(世田谷区)で開催されます。宿根草を活用して「持続可能なロングライフ・ローメ…
-
野菜
アイスプラントの育て方 ペットボトルで水耕栽培も可能な新感覚野菜!
多肉植物に分類されるアイスプラントは、キラキラとした粒に覆われており、食べると塩気を感じる新感覚の野菜。耐塩性が高く、塩水でも栽培できるユニークな植物です。この記事では、アイスプラントの基本情報や特…