初夏のガーデンに美しく咲き誇るバラ。「花の女王」との呼び名にふさわしく、ひときわ華やかな姿と豊かな香りを堪能した後は、夏バテに注意! 近年の暑さで、バラも夏バテ対策が必要です。夏を元気に乗り切れば、より勢いのある秋バラを楽しむことができ、来年の春には一段と充実した姿を見せてくれますよ。ここでは、バラの夏バテ対策と、ロングセラーのバラ資材を使った回復方法をご紹介します。
目次
こんな症状に注意! バラの夏バテ症状を徹底解説
多くのバラは、高温多湿の日本の夏には弱ってしまいがち。近年作出されたバラは耐暑性が向上しているとはいえ、ほとんどの品種で夏バテには注意が必要です。バラが夏バテすると、葉が縮れたり黄変したり、黒星病が蔓延したり、悪化するとほとんどの葉が落ちてしまうこともあります。多くの場合は気温が下がる秋にまた新芽を出してくれますが、夏にダメージを受けたバラは、秋バラの開花が少なくなってしまうだけでなく、回復する前に冬を迎えると翌年の春にまで不調を持ち越してしまうことも。できるだけ早い段階で夏バテに対処することが大切です。
バラの夏バテはなぜ起きる?
植物の根の中でも、水や肥料をしっかりと吸収する役割を担っているのが、土の表面近くに張った「上根(うわね)」です。しかしながら、土の表面は夏の直射日光により50℃近くまで温度が上がってしまうこともある過酷な環境。さらに日々の水やりや降雨で、表面の土は次第に固くなり、空気や水が浸透しづらくなっています。こうした状況下では根が徐々にダメージを受け、いくら水をあげても吸い上げる力がなくなり、結果として土は濡れているのに株全体では水分不足という状態に。そして、根から吸い上げる水や養分が不足し、地上部の葉を維持できなくなり、ついに葉を落としてしまうのです。
ですから、バラを夏バテから回復させる秘訣は、根の元気を取り戻させること。夏バテしたバラへの対処として、まずは株元の雑草を取り除き、表面の土を軽く耕してあげましょう。そうすることで、カチカチに固くなった土の表面がほぐされ、空気や水を取り込みやすくなります。しかし、これはあくまで一時的な対処法。バラを夏バテからしっかり回復させるには、土壌改良と根のダメージの回復が必須です。
バラの夏バテ対策には活力液の使用がおすすめ!
夏のバラの手入れでは、花を咲かせることよりも、株の元気を回復させることが最優先。株が元気になれば、また美しい花を咲かせてくれます。水分や養分を吸い上げる根の力を回復させるためには、「活力液」の使用が効果的です。活力液は液肥とは異なり肥料を補給するわけではありませんが、発根や養分、水分の吸収を助けて樹勢の回復を促し、さらには土壌改良効果もあるので、夏バテ対策にはぴったりなのです。
バラを育てている人にはおなじみの「マイローズ」シリーズから、2023年に新たに発売された「マイローズばらの活力液DX」は、近年の猛暑に備えてぜひ持っておきたい1本。夏バテで弱ったバラ対策に効果を発揮してくれます。酵母抽出物が根張りをよくし、発根を助けてバラをもっといきいきと育ててくれます。さらにマルチミネラルやビタミン、アミノ酸入りの天然有機質が、土壌の微生物環境を整えてくれるので、土壌改善にも効果あり。吸収しやすいキレート鉄が、新葉の白化も防ぎます。バラの夏バテ対策にはもちろん、植え付けや植え替え時に使用すれば、定植後の発根を促してスタートダッシュを成功させてくれますよ。
「マイローズばらの活力液DX」は、水で希釈して使用します。いつもの水やりの際にジョウロに混ぜれば、簡単に夏バテ対策ができますね。気温の高い日は水切れに特に注意し、2週間に1回は活力液を与えるとよいでしょう。植え付けや植え替え時に使用するなら、水4ℓあたりキャップ1~2杯(100~200倍)が希釈の目安。容器をよく振ってから使用しましょう。液体肥料と混ぜて与えるのもおすすめです。
バラに関するあらゆる悩みを解決! バラを育てるなら信頼の「マイローズ」シリーズ
今回ご紹介した「マイローズばらの活力液DX」は、バラを育てている人にはおなじみの「マイローズ」シリーズから新たに発売された活力液。バラをデザインしたパッケージが目印の「マイローズ」シリーズは、初心者からベテランまで幅広いガーデナーに愛され続け、2023年に10周年を迎えた信頼のシリーズです。家庭園芸向けのバラ栽培のお助けアイテムがラインナップされているベストセレクションなので、初めてバラを育てようと思っているなら、「マイローズ」シリーズを選べば間違いなし! その中でも、初心者ガーデナーがまず揃えたい、バラ栽培に必須のベーシックな培養土・肥料・病害虫対策資材をご紹介しましょう。
「みんなでつくるマイローズコレクション」今年も開催中!
大切に育てたバラを写真に撮って投稿。みんなでバラの美しさを分かち合いましょう。
ご投稿いただいた方のなかから抽選で30名様にマイローズシリーズばら専用肥料&活力液をプレゼント。
開催期間は2023年6月30日(金)まで。お早めにご投稿を!
夏バテにも負けない丈夫なバラを育てる「マイローズばらの培養土」
植物を育てる際にとても大切なことが、適した土を使うこと。植物はそれぞれ好む土や必要な養分が異なるため、適した土を使うことが植物を元気に育てるための第一歩です。バラを育てるなら、バラ栽培に適した培養土を使うのが、美しい開花を楽しむための近道。ローズライフアドバイザーの有島薫氏が監修した「マイローズばらの培養土」は、バラ栽培専用の用土なので、バラを育てるのに最適です。良質な熟成馬ふん堆肥、腐葉土、鹿沼土などの厳選素材がバランスよくブレンドされた培養土が、しっかりと根が張った丈夫なバラを育てるサポートをしてくれます。さらに土に活力を与える腐植酸や鉄ポリフェノール、有用微生物資材(善玉菌)なども配合。この土を使うだけで、夏の暑さにも負けない丈夫で生育のよいバラ栽培に一歩近づきます。
肥料食いのバラの生育もしっかりサポート! 元肥にも追肥にも使いやすい肥料&活力液
「肥料食い」ともいわれるほど、肥料分をたくさん必要とするバラ。健全に育てて美しい開花を楽しむためには、適切な量の肥料が欠かせません。もちろん「マイローズ」シリーズにも、バラの生育をサポートするための肥料や活力液が揃います。置くだけで簡単に使え、長くしっかり効く新発売の「マイローズばらの置くだけ肥料」や、素早く効果を発揮する「マイローズばらの液体肥料」などの魅力的なラインナップがありますが、初めて肥料を購入するなら、元肥としても追肥としても使える「マイローズばらの肥料」がおすすめ。バラに特化した肥料成分が配合された扱いやすい粒状肥料で、施肥後すぐに効き始めて、2~3カ月の間効果が持続します。さらに温度によって溶け出す肥料の量が自動的に調節されるリリースコントロールテクノロジーにより、生育が旺盛な暖かい季節にはよく肥料分が溶け出す一方、涼しい季節には控えめになり、効率的にバラに肥料を届けることができます。ただ肥料分を補充するだけでなく、土壌改良効果のある腐植酸や有機質も配合され、土づくりにも効果を発揮します。
元肥として施す場合は、植え付けや植え替え時に用土に混ぜ込んで使います。使用量の目安は、6号鉢(直径18cm)なら1鉢20g程度、地植えであれば1㎡当たり200g程度。「マイローズばらの肥料」は直接根に触れても肥料焼けしないので、事前に土づくりをしておく必要がないのも手軽ですね。その後は生育に応じて追肥として与え、2~3カ月に1度を目安に株元に均一にばらまきましょう。
2本使いで耐性回避! 薬剤を確実に効率よく効かせるコツ
夏は黒星病やコガネムシなど病害虫の発生も多くなる季節です。病害虫が発生してしまったときに備えて、殺虫殺菌スプレーなどの病害虫用の資材があると安心です。「マイローズ」シリーズの中でも揃えておきたいのは、1本で病気にも害虫にも対応できる便利な殺虫殺菌スプレー「ベニカXファインスプレー」と、殺菌剤の「マイローズ殺菌スプレー」。どちらも手軽に使えるスプレータイプで、幅広いバラの病害虫に対応できます。「ベニカXファインスプレー」があれば、アブラムシやコガネムシなど、バラに集まるいろいろな害虫に対して素早く長く効き、病原菌の侵入を防いでバラの病気もしっかり予防してくれますよ。
殺虫殺菌スプレーと殺菌スプレーを組み合わせて使う理由は、1種類のスプレーばかり繰り返し使っていると、耐性菌が出現して効きにくくなってくることがあるため。「ベニカXファインスプレー」と「マイローズ殺菌スプレー」を組み合わせ、ローテーションで散布すると、効果をしっかり維持することができますよ。金のノズルが「ベニカXファインスプレー」、銀のノズルが「マイローズ殺菌スプレー」です。「マイローズ殺菌スプレー」は散布回数の制限がありませんが、「ベニカXファインスプレー」は年4回まで使用できます。病気の予防として症状が出る前や、害虫発生初期に使うとより効果的です。スプレーの目安は、葉がしっとりと濡れるくらい。病害虫が発生しやすい葉の裏側も忘れず、しっかりスプレーしましょう。
これらのスプレーに加え、パラッと土にまくだけ、混ぜるだけで病害虫を予防できる「ベニカXガード粒剤」を、植え付け時に使用するのもおすすめです。「ベニカXガード粒剤」は、根から吸収された殺⾍成分が植物にいきわたることで、葉を食べる虫も根を食べる虫も発生初期にしっかり退治してくれる優れもの。さらに微生物(B.t.菌)の作用によって植物の防御機能の強化を促し、病気に強い丈夫な株へと導いてくれます(抵抗性誘導)。
「ベニカXガード粒剤」の使い方は、とても簡単。バラであれば、1株につき5~10gを植え付け時に土に混ぜるか、株元にばらまくだけでOKです。予防効果に優れているので、植え付け時や種まき時に使うとよいでしょう。バラの場合は、株元散布で年に4回まで使用できます。
※殺虫殺菌スプレーや粒剤を使用する際には、商品に記載された注意事項等をよく読み、記載事項に従って正しくお使いください。また、マスクや手袋、長袖の作業衣などを着用してください。作業後は手や顔などを石けんでよく洗いましょう。
憧れのバラの花が咲き乱れるガーデン。そんなガーデンづくりのパートナーとして、長年選ばれ続けている「マイローズ」シリーズはベストの選択肢。バラ栽培をより充実させてくれるアイテムが揃っています。「マイローズ」シリーズを取り入れて、あなたの庭やベランダでも美しいバラの花を楽しんでみませんか?
協力
住友化学園芸 https://www.sc-engei.co.jp/
Credit
文&写真(クレジット記載以外) / 3and garden
スリー・アンド・ガーデン/ガーデニングに精通した女性編集者で構成する編集プロダクション。ガーデニング・植物そのものの魅力に加え、女性ならではの視点で花・緑に関連するあらゆる暮らしの楽しみを取材し紹介。「3and garden」の3は植物が健やかに育つために必要な「光」「水」「土」。
- リンク
記事をシェアする
新着記事
-
公共ガーデン
「第3回 東京パークガーデンアワード 砧公園」 ガーデナー5名の“庭づくり”をレポート!
第3回目となる「東京パークガーデンアワード」が、東京・世田谷区にある都立砧公園でキックオフ! 作庭期間は、2024年12月中旬に5日間設けられ、書類審査で選ばれた5名の入賞者がそれぞれ独自の手法で、植物選びや…
-
宿根草・多年草
花束のような華やかさ! 「ラナンキュラス・ラックス」で贅沢な春を楽しもう【苗予約開始】PR
春の訪れを告げる植物の中でも、近年ガーデンに欠かせない花としてファンが急増中の「ラナンキュラス・ラックス」。咲き進むにつれさまざまな表情を見せてくれて、一度育てると誰しもが虜になる魅力的な花ですが、…
-
公共ガーデン
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園で始動
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストが、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台に、いよいよスタートしました。2024年12月には、…