植物がぐんぐん成長し、次々に可愛い花が咲き継ぐ初夏は、ガーデニングのハイシーズン。ガーデナーにとっては楽しい季節ですが、「開花直前のつぼみを食べられた!」「葉がかすり状になって元気がない」という声も。じつは、この時期は害虫ヨトウムシの発生が多発するシーズン! 大切な植物をヨトウムシから守るための対策を解説します。
こんな被害、出ていませんか?


次々に花が咲く楽しい5月。この季節、ガーデンを見回っていると、虫の姿は見えないのに、かすり状に半透明になった葉や大きな穴があいた葉を見つけたり、半分にかじられたバラのつぼみを見かけたり、葉の上に点々と黒いフンがのっていることがあるかもしれません。もし心当たりがあるガーデナーさんは要注意! 初夏に発生報告が増える害虫、ヨトウムシに狙われているかもしれません。キャベツなどの野菜やバラ、草花などほとんどの植物につき、葉や花を食害する害虫です。2023年は季節の進みが早く、ヨトウムシも例年より早くから発生しているよう。すでにSNSでもヨトウムシの発生に関する嘆きの声がいくつも投稿されています。

ヨトウムシとは

ヨトウムシは、ヨトウガという蛾の幼虫のことで、ハスモンヨトウやシロイチモジヨトウの幼虫もまとめてヨトウムシと呼びます。漢字では「夜盗虫」と書く通り、昼間は地中や葉陰に潜んでいて、夜に活動する害虫です。そのため、昼間はなかなか見つけにくいのが特徴。非常に食欲旺盛で、大きく育った幼虫は1晩でも花や葉をパクパク食べるので、朝には丸坊主の無残な姿になってしまい、悔しい思いをするガーデナーも多いです。しかも成長するにしたがって薬剤が効きにくくなってくるとされる厄介な害虫なので、できるだけ初期のうちに対策をすることが重要です。

ヨトウムシ発生時の初期症状と注意すべきサイン

ヨトウガ(成虫)は飛来すると、葉裏に100~200個もの卵をまとめて産みつけます。ふ化直後の幼虫は葉裏に群生し、裏側から葉を食べるため、葉表を残してかすり状に食害された跡が残ります。このかすり状に半透明になった葉があれば、ふ化直後のヨトウムシがいるサインかも。葉をめくって裏にヨトウムシがいないか確かめましょう。
成長したヨトウムシは分散して食害するようになり、また葉や花に穴があきます。葉脈を残して葉に大きな穴があいたり、葉の上にフンがあるなど食害の痕跡はあるのに、犯人の虫が見当たらない場合、株元の土の中や葉裏、葉陰をよく観察したり、夜にパトロールしてみると見つけることができるかもしれません。ヨトウムシがいたら、見つけ次第捕殺します。

ヨトウムシの発生と対策の時期は今!
ヨトウムシの対策ポイントは、できるだけ発生初期のうちに叩くこと。特に卵塊の状態や、ふ化直後の群生している状態であれば、問題の葉を切り取って処分するだけでOKです。しかし成長してからでは被害が大きくなるだけでなく、ヨトウムシが分散してしまうので、一網打尽にすることはできません。成長すると薬剤も効きにくくなるため、早めに対処することが重要です。

ヨトウムシが発生しやすい時期は、初夏と秋の年2回。初夏は4~6月、秋は9~12月に発生します。4月に羽化したヨトウガがすぐに卵を産み付け、その後成長したヨトウムシは土の中で蛹になり、9月に成虫になって葉裏に卵を産みます。そして11月に蛹になったヨトウムシが地中で越冬し、また4月に羽化する、というライフサイクルを繰り返します。このライフサイクルの中で、まだ葉裏に群生しているヨトウムシを効率的に防除できるベストタイミングは、5月中旬と9月上旬。ぜひこのボーナスタイムを逃さないよう、ヨトウムシの発生サインをチェックして、早期発見・対処に努めましょう。
ヨトウムシの対策方法
先に触れたように、ヨトウムシの最も効率的な対策は、発生初期の群生している段階で、葉っぱごと処分してしまうこと。そのためにも、ヨトウムシの発生シーズンには害虫発生のサインが表れた葉裏のチェックを欠かさずに行いましょう。そのほかのヨトウムシ対策には次のようなものがあります。
薬剤を利用する
薬剤を使用してヨトウムシの対策をする場合、定植時に土に混ぜるタイプの殺虫剤を混ぜ込むか、発生初期に適応のある薬剤を散布します。ふ化直後の幼虫は葉裏にいることが多いので、葉裏も忘れずにしっかり散布しましょう。
トラップを仕掛ける
ヨトウムシは米ぬかを好み、地面に穴を掘って米ぬかを入れたり、米ぬかを入れた容器を埋めておくと、ヨトウムシをおびき寄せることができるとされています。おびき寄せたヨトウムシは捕殺しましょう。成虫を誘引・捕殺フェロモントラップも市販されています。また、夜行性のヨトウガは、明るい環境では行動が鈍るため、防蛾灯を利用するのも効果が期待できます。ただし、夜間に明るい環境を保つと、植物の生育に影響が出る可能性もあるので注意しましょう。
初夏はヨトウムシ対策も忘れずに!

さまざまな花が開花し、美しいガーデンシーズンを迎えます。開花前のつぼみを食べられて悔しい思いをしないためにも、ヨトウムシ対策を忘れずにしておきましょう。効率的にヨトウムシを退治できるこの時期を逃さず、労せずして美しいガーデンを守りましょう!
全国の花ファン・ガーデニング
ファンが集う会員制度です。
9月の無料オンラインサロン

バーチャルガーデンツアー! 造園家・阿部容子さんのご自宅の庭にご案内
新着記事
-
育て方
秋はバラの苗木の買い時!注目の新品種&9月にやりたい秋バラのための必須ケア大公開PR
秋はバラが今年2回目の最盛期を迎える季節ももう直ぐです。秋のバラは色も濃厚で香りも豊か。でも、そんな秋のバラを咲かせるためには今すぐやらなければならないケアがあります。猛暑の日照りと高温多湿で葉が縮…
-
イベント・ニュース
秋のガーデンでハロウィンを楽しもう!「横浜イングリッシュガーデン」のオータム・フェス…PR
今年のハロウィン(Halloween)は10月31日(火)。秋の深まりとともにカラフルなハロウィン・ディスプレイが楽しい季節がやってきました。横浜イングリッシュガーデンでも園内をカボチャや鮮やかな装飾で彩る「オー…
-
アレンジ
豪華! 材料費1,000円以下で作る「中秋の名月」アレンジ♪ プチプラ花コーデVol.119
プチプラ雑貨を使って、もっと暮らしと花を楽しんでみませんか? 100均などのプチプラ雑貨とフラワーアレンジを日々楽しむ、フラワーデザイナーの川守由利子さんに、旬のプチプラ花コーデを教えていただきます。