トップへ戻る

在日オーストラリア人のお庭改造に密着!【オージーガーデニングのすすめ】

在日オーストラリア人のお庭改造に密着!【オージーガーデニングのすすめ】

オリジナリティのある庭づくりや、ファッショナブルな植物を求める人に近年選ばれているオーストラリア原産の植物グループ「オージープランツ」。自宅の庭で100種以上のオージープランツを育ててきたガーデンプロデューサーの遠藤昭さんが、在日オーストラリア人の庭を手掛けました。オージープランツを多数取り入れ、カンガルーやコアラの置物が馴染み、日本にいながらオージーライフスタイルを実現させた庭完成までの密着レポートをお届けします。

Print Friendly, PDF & Email

オージーガーデニングの腕を振るう作庭

オージーガーデニング

私は定年退職後、それまで趣味だったガーデニングを「仕事」にして、早12年近くになる。その期間は、植物園の相談員をしながら細々とオージーガーデンの作庭をしてきた。以前、オーストラリア大使館の「自然庭園」の庭づくりの手伝いをしたこともあったが、2022年春、東京郊外のテラスハウスに住む、在日オーストラリア人からオージーガーデンの作庭の依頼を受けたのだ。以前も在日オーストラリア人のガーデンレッスンは数件実施したことがあるが、作庭は初挑戦となる。

オージーガーデニング

庭の施主は、私がかつて駐在したメルボルン郊外の出身の方ということもあり、意気投合し、とても楽しく仕事をさせていただいた。庭にカンガルーとコアラの置物を配した陽気なオージーガーデンが出来上がったので、ご紹介したいと思う。

なお、この庭のオリジナリティーに貢献してくれたカンガルーとコアラの置物は、施主様がコツコツと通販で買い集めたコレクション!

庭づくりは2021年秋にスタート

オージーガーデニング

最初にお声がかかったのは、2021年の10月である。これから寒くなっていくという10月にオージープランツを植え付けるのは植物にとって好ましくないので、植え付け作業は暖かくなる春に実施することにした。それまでは既存の植物の中から不要なものを撤去し、来春に備えて伐採・伐根と整地をすることにした。10月に、さっそく私と施主様で一緒に作業をしたのだが、オーストラリアの男性はパワーがある。私の3倍くらいのスピードで、瞬く間に不要な植物を伐採・伐根してくれた。

オージーライフスタイルを実現する庭デザインとは

オージーガーデニング

そして春3月がやってきた。冬の間にきれいに整地を済ませていてくれていたので、穴を掘って軽石などで水はけをよくし、植え付けるだけだ。テラスハウスの庭はほぼ正方形の10坪程度だが、日当たりのよい恵まれた環境。オージープランツにはもってこいの庭だ。事前に植栽したい植物を打ち合わせして決めておいた。

施工にあたっては、庭に接するリビングからの眺めや、庭に出ても心地よくオーストラリアの爽やかな風が感じられることを大切にした。オーストラリアでは日常的な「オージーBBQとワイン」が楽しめる、オージーライフスタイルが実現する庭だ。

オーストラリア

テラスハウスという条件のため、隣家との境界や目の前に建つ棟からの視線を遮り、プライバシーを確保するために、ある程度の高さに育つアカシアやユーカリ、メラレウカなどを周辺に配置した。

そして、リビングからはBBQが楽しめる芝生越しに、低木のバンクシアやグレヴィレアの花が眺められるように植栽計画を考えた。

さて、植物の植え付けだが、オージープランツは水はけがよいことが大事である。そのため、必ず植え穴の底に軽石を敷いてから植え付けるようにしている。

オージーガーデニング

植え付ける時の用土は、種類によってブレンドを変えるのも丈夫に育てるためのコツだ。例えば、メラレウカ、ユーカリ、アカシアは庭土に腐葉土を3割程度混ぜ込むような普通の植木の用土同様でよいが、バンクシアやグレヴィレアは、腐葉土・軽石・鹿沼土を各々2割程度混ぜ込むようにしている。また、庭に植える場合には肥料は必要ない。

オージーガーデニング
今回セレクトした植物たちは、どれも我が家で育つものばかり。

植えた植物リストは下記の通り。オージープランツを中心に16種を揃えた。

コーストバンクシア/カリステモン/グレヴィレア‘ピーチ&クリーム’/ジャカランダ/アカシアブルーブッシュ/木生羊歯ディクソニア/ドドナエア/コルディリネ・オーストラリス‘レッドスター’/メディカルティーツリー/シルバーティーツリー/ハーデンベルギア/ニューサイラン/アガパンサス/カンガルーポー/ウェストリンギア/フェスツカ・グラウカ

オージーガーデニング

3月中旬に知人にも手伝ってもらい、丸1日で植え付けを完了することができた。そして芝を張り、バークを敷き詰めた。昨年の10月の状態から大きく変化を遂げた。

オージーガーデニング

オーストラリアでは、広い芝生の庭は基本だ。そして一般家庭でも、公園、学校などの公共施設でも地面が露出していることは滅多にない。必ず芝生かウッドチップ、あるいはグラウンドカバープランツで表面を覆うので、今回もそのようにした。

オーストラリアの住宅事情と比べると、日本の住宅の庭は猫の額ほどでしかないが、それでも施主様は喜んでくれた。

オージーミートパイ

庭づくり完了後のお土産には、懐かしいオージーミートパイをいただいた! 美味しかった。

華やかさを増す4月以降の庭

植栽を終えた1カ月後には、芝生も緑になった。バークを追加し、フランネルフラワーやハナカンザシなどを植えて、華やかで落ち着いた雰囲気になった。各コーナーの見所をご紹介しよう。

オージープランツ

左からアカシアブルーブッシュ、白い花はフランネルフラワー、ニューサイランの明るい剣葉がアクセントとなって引き締め役に。

オージープランツ

何といってもカンガルーの像が存在感大です。その右は、グレヴィレア‘ピーチ&クリーム’。下草にグラス類のフェスツカ・グラウカを植え、自然らしさを演出。

オージープランツ

右手前のドドナエアの葉が4月はまだ銅色。その奥が、カリステモン、角地にはコルディリネ・レッドスターで引き締めた。

オージープランツ

たくさんのカンガルーとコアラたちが、このオージーガーデンの立て役者だ。右がコーストバンクシア、その奥にジャカランダを植えたが、4月はまだ棒のような状態。手前にカンガルーポーやウエストリンギアも見える。

オージープランツ

その後、ジャカランダとコーストバンクシアが開花した。

今回セレクトした植物を解説!

それでは、今回植栽した植物について触れておきましょう。そのほとんどが、これまでに筆者が当サイトでご紹介してきた植物なので、それらも併せてご紹介します。

オージーガーデニング

木にしがみつくコアラの横には、最近人気のコルディリネ・オーストラリスを植栽。

スタイリッシュな庭づくりに必須「コルディリネ・オーストラリス」

ニューサイラン

カンガルーがまるで動き出しそう⁈ 伸び上がる斑入りの葉が雰囲気を引き締めてくれるのがニューサイランです。

「ニューサイラン」スタイリッシュな植栽に不可欠な葉

グレヴィレア

グレヴィレア‘ピーチ&クリーム’はオレンジからグリーンのグラデーションが美しい四季咲き性で、真冬以外4〜11月に咲き続けるのでおすすめです。

人気上昇中のオージープランツ「グレヴィレア」

カンガルーポー

中央の小さなカンガルーを取り囲むように赤と黄色の花をつけているのは、カンガルーポーです。ピンク花もポピュラーになりました。

ダンディーな花が咲く宿根草「カンガルーポー」

バンクシア

バンクシアは、日本ではまだなかなか入手が難しく高価ですが、やはりオーストラリアの代表的な植物ですから、今回の庭に必須となりました。

これからの庭木「バンクシア」に注目! 育て方と種類をオージープランツ栽培の達人が伝授

ティーツリー

写真左は、シルバーティーツリーと呼ばれていますが、メラレウカではなく、レプトスパルマンの仲間です。シルバーリーフがきれいな庭木です。

写真右は、最近人気のアカシアの仲間、アカシアブルーブッシュです。シルバーブルーの葉が魅力的。

ドドナエア

ドドナエアは蒸し暑さにも比較的強く、寒さもマイナス5℃程度まで耐える常緑低木。関東以西では庭木としてもおすすめです。冬に銅葉になるのが魅力。

庭木や寄せ植えに活躍する「ドドナエア」

ハーデンベルギア

オーストラリア東海岸が原産のハーデンベルギアはつる性なので、フェンスに絡めて育てます。白花もありますが、今回は紫をチョイス。

「ハーデンベルギア」の魅力と育て方

ハナカンザシ

ハナカンザシはコンパクトな株姿で、最近は寄せ植え用花材としても人気です。花はドライフラワーにもなります。地際付近の彩りとして活躍してくれるでしょう。

耐寒性もある春の花「ハナカンザシ」

フランネルフラワー

花弁に細かい産毛が密生してフランネル生地のような優しい感触の花びらと、銀白色の葉が織りなすモダンアートのような雰囲気のフランネルフラワーは、オージープランツの代表品種です。

造形的でアートな花「フランネルフラワー」

そして、植え付けから半年経過した9月の庭では、植栽が猛暑に枯れることもなく、すくすくと見違えるほどに成長していて、ひと安心。日本の住宅事情であっても、故郷を身近に感じる陽気なオーストラリア人のオージーガーデン。とても楽しい庭づくりとなりました。

施主様は、この庭についてレポートを公開しています。異国で、故郷のオーストラリアの庭づくりを成し遂げて、喜んでいる様子が目に浮かびます。

Print Friendly, PDF & Email

人気の記事

連載・特集

GardenStoryを
フォローする

ビギナーさん向け!基本のHOW TO