「ベジトラグ」を使った菜園づくりとキットで簡単タネまき〜はまだんの「ステキなお庭をつくろう!」企画Vol.5〜
神奈川のご当地アイドルグループ「YOKOHAMA男子」(通称はまだん)のメンバーが住むシェアハウス「はまだんハウス」の庭を、ガーデンストーリープロデュースでステキにイメチェンしちゃおうという「はまだんハウス庭づくり」企画第5弾!今回は、前回雑草を片付けた庭の整備と、タネや苗の準備、ベジトラグを使った菜園づくりに挑戦してもらいました。
目次
踏まれても抜かれても蘇る雑草に「マジすか!?」
この日は、Vol.3の「雑草対策」編で、除草剤についてレクチャーしてくださった、住友化学園芸の「牛ちゃん」こと牛迫正秀さんに、はまだんハウスまで来てご指導いただきます。
「ちょ、マジすか!?ちょっと気を抜いていたら、また雑草がこんなに!?」と、呆れながら雑草を抜く、つっつんとけいたる。でも、やるしかありません。なぜなら、雑草の処理に「完全」というものはないからです。どれだけ綺麗に雑草を処理しても、空気中を漂う種子などが降下して、そこに土がある限りいずれ根付いてしまうため、ガーデニングとは雑草との戦いでもあるのです。その戦いを楽にしてくれるのが、前回使った除草剤。除草剤も上手に使いつつ、さぁ気分を入れ替えて楽しく雑草抜きをしましょう!
「はじめてさんのかんたんタネまきキット」できっと咲く
皆さんは、タネから花や野菜を育てたことがありますか? タネは植物の赤ちゃんなので、人間の赤ちゃん同様、発芽までは大切に見守ってあげる必要があります。タネから育てるのって、手間や時間がかかって面倒だし、難しそう…と思う方もいるかもしれません。でもそんな人も心配ご無用! 今回は、タネまきルーキーのはまだんにとって、とても力強い味方の登場です。その名も、サカタのタネの「はじめてさんのかんたんタネまきキット」! 前回のVol.4で訪れたサカタのタネ「ガーデンセンター横浜」で、おすすめされてゲットしたものです。まさに‘はじめてさん’であるメンバーのためのアイテムです。
はじめてさんも安心の簡単タネまき
使い方はとっても簡単! 箱から出した栽培トレーに6つの土ポット「ジフィーセブン」というタブレット状の土がセットされています。ジフィーセブンとは、サカタのタネが開発に携わり販売している、ピートモスの培養土を圧縮して不織布で固めたもの。水を注ぐとわずかな時間で肥大化し、そこにタネを播くだけで、簡単に発芽と苗の生育を楽しめるというスグレものです。初期生育肥料もあらかじめ入っているため、いったん発芽すると、ぐんぐん成長していきます。
このように、ゆうだいはマリーゴールドと枝豆、けいたるはヒマワリ、つっつんはインゲン、りゅりゅは朝顔を、それぞれ播きました。これらが発芽したら屋内で大切に苗を育て、ある程度成長したら庭に植え付けます。その時は、またレポートするのでお楽しみに!
りゅりゅとゆうだい、ハツカダイコンとミニヒマワリのタネを播く
りゅりゅとゆうだいには、もう一つ、タネまきのお仕事があります。タネ・用土・肥料・プランターがセットになった、「サカタのタネ ガーデンセンター横浜」のオリジナル商品、「はじめてセット」でも栽培にチャレンジするのです。栽培するのは、ミニヒマワリと、ハツカダイコン。プランターに土を入れ、肥料を混ぜ、りゅりゅはハツカダイコンのタネを、ゆうだいはヒマワリのタネを、それぞれ播きます。
英国からやってきたシャレオツなアイテム「ベジトラグ」
ガーデニングの本場、英国で生まれた「ベジトラグ」は、ご家庭で手軽に本格的な菜園を楽しむことができる、木製の家庭菜園プランター。プランターの位置が高いのには理由があります。それは、植物の手入れをする際に腰への負担を軽減したり、車椅子の方でもプランターに体を寄せて作業ができ、ガーデニングを楽しんでもらうためです。高床式になっているので通気性がよく、ベランダの床からの輻射熱の影響が受けにくく、さらに湿気がこもりにくい、害虫が寄りつきにくいなどの効果もあります。さすが、ガーデニングの本場英国は、粋なものを作りますね!
さぁ、ベジトラグに土を入れよう!
見た目以上に土がたっぷりと入るベジトラグ。この時は25Lの培養土が4袋余裕で入りきりました。
さぁ、ベジトラグに苗を植えよう!
培養土をたっぷりと入れたベジトラグに、メンバーがそれぞれお気に入りの苗を植えていきます。
締めに、た〜っぷりと水をあげよう!
さて、最後の締めとして、水をまきます。嬉しそうにジョウロで散水をするりゅりゅ。子どもか!(笑) でも気持ちは分かります。自分のまく水を、この可愛らしい苗たちがゴクゴクと飲むんだなぁ〜と考えると、ことさら愛情が湧きますよね。
ところで余談ですが、じょうろは漢字では「如雨露」と書くの、ご存じでしたか? ひらがなと違い、どこか叙情的ですよね。でも、じょうろという読みは、ポルトガル語で水が噴出することを意味する「Jorro」が由来とされているため、意外や意外、じつは外来語だったのですね! ちなみに、英語ではWatering Canです。
水はベジトラグの底穴から流れ出るほど、たっぷりとまきます。じょうろだと何回も水を入れなければならないので、マンションのベランダなどでベジトラグを楽しむ場合は、洗濯機置き場やキッチンなどから散水ノズル付きのホースで取水したほうがいいかも。
ベジトラグで栽培する10品目の植物をご紹介
今回は、このベジトラグに、ローズマリー‘トスカーナブルー’(左上)、ローズマリー‘ダンシングウォータ’(中上)、マリーゴールド(右上)、ピーマン(中左)、チェリーセージ‘パールホワイト’(中)、モロヘイヤ(中右)、チャイブ(左下)、カリフォルニアホワイトセージ(中下)の8品目の苗を植え、はつか大根(右下)、リーフレタスの2品目の種子を播きました。このベジトラグがこれらの植物でいっぱいになった姿を想像するだけで、今からワクワクしますね!
ベジトラグに関しての詳細はこちらでもご覧いただけます。
https://gardenstory.jp/gardening/42800
庭の土の酸度を測る!
さて、再び花壇づくり。メンバーにはここでもう一つ、「土壌の酸度(pH値)を測る」という重要なミッションが控えています。ブルーベリーなど一部の植物を除き、一般に植物が育つ条件として、土が弱酸性~中性である必要があります。酸性の土壌に苗を植えても、必要な栄養素の吸収ができないため、植物はしっかりと育ちません。もともと日本の土壌は酸度が高めといわれているため、庭などに地植えする際には、このpH測定が重要になってくるのです。ただし、先ほどベジトラグで使った用土もそうですが、市販の用土では酸度をうまく調整してあるため、この作業は不要です。
やり方は簡単、専用のキットを使うだけ
土のpHの測り方は、とても簡単! あらかじめ土を採取して水で溶かし、数分放置したあとにその水に専用キットの試薬を垂らし、水が緑色に変化すれば、その土壌には問題なく植物を植えることができます。
もし酸性だった場合は、マグネシウムが混合された苦土石灰や牡蠣殻をまくことで、土を最適な状態に中和することができます。
試薬を入れた試験管の水は緑になり、酸度は見事クリアしました! 土のスペシャリスト牛ちゃん曰く、花壇付近の土壌は造成時のコンクリートが土中に残されていたため、コンクリートの成分が土の酸度を中和させていたのではないか、とのことです。さすがですね!
最後にもうひと踏ん張り! 土を耕す
最後に、メンバー総出で土を耕します。「はじめてさんのかんたんタネまきキット」に植えたそれぞれのタネが発芽し、植え替えができるところまで成長したら、この花壇に植え替えるわけですから、さしずめ、大きくなった子のために、新しいお部屋を用意する、といったところでしょうか。
この場所に、やがて、花や作物が乱舞する
見てください、この美しい花壇! さっきまで雑草ボーボーの、幼虫ムニュムニュの、が信じられないくらい。見違えましたね。
その頃…
はまだんメンバーが土を耕しているこ頃、メジャーで庭を測る怪しい人影・・・。いえいえ、彼こそが、はまだんハウスの庭デザイン担当! Vol.1にもご登場いただいた、ガーデンデザイナーの松下先生なのでした。松下先生には、現状を踏まえて、さらに庭全体のデザインプランを進めていただきます。
おわりに
さてさてどうなる? はまだんハウスの庭づくり。今回は花壇づくりとベジトラグへの苗植えを行いましたが、メンバーには、日々成長する植物たちのお世話、という大役が任されています。心優しい彼らのこと、きっと我が子を育てるように甲斐甲斐しくお世話を焼くのでしょうね。そんな植物たちが花壇デビューする日が楽しみですね! ではまた、次回、お会いしましょう。
庭づくりの様子は、YOKOHAMA男子公式YouTubeチャンネル「はまだんTV」にて公開しています。こちらもチェックしてみてくださいね。
動画のご視聴はこちらから
https://youtu.be/fB6lwX8mnso
YOKOHAMA男子プロフィール
2017年11月、「音楽の力で横浜そして神奈川を元気にしよう!」というコンセプトのもと結成。 神奈川県内のお祭りやイベントに積極的に参加、さらには横浜市内での路上ライブにも力をいれて活動してるほか、「神奈川県犯罪防止応援アイドル」として神奈川県警の詐欺防止運動にも取り組んでいる。今後は地域の食や文化そしてSDGsなど、アイドルの枠組みにとらわれずに視野を広げて、よりよい社会作りに貢献できるグループを目指す。
Youtube: https://www.youtube.com/channel/UCbF2EyAywVpiReWvTqQgFlA
Instagram: https://www.instagram.com/hamadan065/
Twitter: https://twitter.com/hamadan_11
Official Site: http://hamadan.yokohama/
新着記事
-
ガーデン&ショップ
「第3回 東京パークガーデンアワード 砧公園」 ガーデナー5名の“庭づくり”をレポート!
第3回目となる「東京パークガーデンアワード」が、東京・世田谷区にある都立砧公園でキックオフ! 作庭期間は、2024年12月中旬に5日間設けられ、書類審査で選ばれた5名の入賞者がそれぞれ独自の手法で、植物選びや…
-
宿根草・多年草
花束のような華やかさ! 「ラナンキュラス・ラックス」で贅沢な春を楽しもう【苗予約開始】PR
春の訪れを告げる植物の中でも、近年ガーデンに欠かせない花としてファンが急増中の「ラナンキュラス・ラックス」。咲き進むにつれさまざまな表情を見せてくれて、一度育てると誰しもが虜になる魅力的な花ですが、…
-
ガーデン
都立公園を新たな花の魅力で彩る「第3回 東京パークガーデンアワード」都立砧公園で始動
新しい発想を生かした花壇デザインを競うコンテストとして注目されている「東京パークガーデンアワード」。第3回コンテストが、都立砧公園(東京都世田谷区)を舞台に、いよいよスタートしました。2024年12月には、…