トップへ戻る

まるでコンパニオンプランツ⁉︎ 鉢植えのバラを生かした健やか栽培アイデア

まるでコンパニオンプランツ⁉︎ 鉢植えのバラを生かした健やか栽培アイデア

関東では桜の季節も終わり、いよいよバラの季節がやってきました。バラが健やかに育つために、そばに植えると病害虫の防除効果があったり、生育がよくなるコンパニオンプランツのことをご存じでしょうか。今回は、バラを育てている人におすすめの、一石二鳥の栽培アイデアを神奈川県在住「日本ローズライフコーディネーター協会」の代表を務める元木はるみさんに教えていただきます。

Print Friendly, PDF & Email

バラのコンパニオンプランツとは?

みなさんは「コンパニオンプランツ」という言葉をご存じでしょうか?

「コンパニオンプランツ」とは、近くに植えることで、植物の生育がよくなったり、病害虫の被害が少なくなったり、また野菜や果物の栽培では味や風味が増すなど、さまざまなよい影響をもたらしてくれるプランツ(植物)のことで、「共栄作物」や「共存作物」ともいわれます。

今回は、元肥や追肥など、肥料を与えながら育てるバラの鉢植えを近くに置くことによって、鉢底から流れ出る栄養分を周囲の植物が吸収し、生育がよくなった事例をご紹介。鉢植えのバラが、まるでコンパニオンプランツのような役割を果たしているわけですが、とくにガーデンやテラス、ベランダなどでバラを鉢植えで育てている方には役立つ方法ですので、ぜひお試しください。

庭でのコンパニオンプランツ的事例<桜>

枝垂れ桜

3年前に、以前の庭から現在の庭に移植した枝垂れ桜が、今年はたくさん花を咲かせました。

桜

左の写真は、移植した当時の桜の様子です。根をたくさん切ったため、枝も1/3ほど詰めて移植しました。

その結果、枝ぶりも悪くなり、樹形も無惨な姿に。

移植後2年目は、花は数える程度でしたが、3年経った今年は(上写真右)、見違えるほどに花がたくさん咲きました!

移植で弱っていた桜の株元にバラの鉢植えを置く

桜とバラの鉢植え
左/桜の株元にバラのオベリスクを置いた4月上旬。右/同じ場所の4月下旬の様子。バラが植わる鉢の周囲にある植物も枝垂れ桜と同様に、すくすく大株に育っています。

この急激な生育回復について考えてみると、経年による生育にプラスして、枝垂れ桜の株元近くに、オベリスク仕立てにしたバラの鉢植えを置いたことが、その理由かと思われます。

昨年の3月から、この場所に置いたバラの大きな鉢。この鉢の中にはバラの用土として、たっぷりの元肥がまず入っています。そして、3月の芽出し肥、花後のお礼肥、夏の元肥と、追肥を与え続けてバラを管理してきました。このバラに与えた肥料の栄養分が水やりや雨水などによって鉢底の穴から流れ出て地中に染み込み、枝垂れ桜の生育を助けたのではないかと考えられます。

庭でのコンパニオンプランツ的事例<夏ミカン>

夏ミカンとバラ

こちらは、夏ミカンの木の株元に置いたバラのオベリスク仕立ての鉢植えです。

夏ミカンの木も枝垂れ桜と同様に、3年前に移植しました。昨年は、ほとんど実らなかったのですが、今年は上写真の通り、だいぶ実の数が増えました。

夏ミカンの木の株元に、昨年の3月からバラの鉢を置き、同様に元肥や追肥をしっかり与えて管理してきました。そして5月には、夏ミカンの花も以前よりだいぶ多く咲くようになり、その結果、実の数も増えました。

もちろん、バラ自身も元気に育っています(上写真右)。

バラ栽培でよくある質問

「地植えしているバラの近くにほかの植物を植えてはだめでしょうか?」という質問を受けることがあります。

その際、私がお答えしているのは、「栄養分たっぷりの用土で育てるバラを地植えにして、その近くに他の植物を植栽すると、他の植物の根がバラの用土の中に入り込んで栄養を奪い、大体のバラは他の植物に負けてしまいます」ということ。ですので、近くに植える際はバラを鉢植えにするか、他の植物を鉢植えにするか、また両方を鉢植えにするなど、鉢を利用することをおすすめします。

バラのオベリスク

バラをほかの植物の株元に鉢植えにして置く場合、その植物の茂りすぎた葉が日陰を作り、バラに日光が当たらなくなってしまうことがあります。それを防ぐ意味でも、バラの周りの植物の枝葉は、いつも整理しておきましょう。

テラスやベランダでのコンパニオンプランツ的事例

鉢植えのバラ

鉢植えにしたバラと、その下に置く鉢を用意し、下にする鉢には用土を半量ほど入れておきます。

鉢植えのバラの活用法

そして、下の鉢の用土の上にバラが植わる鉢を乗せて2段重ねにします。

ペチュニアとサントリーナ

下の鉢のすき間に植物を植栽します。今回は、ペチュニアとハーブのサントリーナを植栽しました。サントリーナには、防虫効果があるとされています。

バラの寄せ植え

栽培を続けていると、上段のバラに施した肥料が下段の植物たちにも効いてきて、2段の鉢植えがともに元気に育ちます。

バラとハーブ

こちらの鉢植えの下段には、殺菌効果があるといわれるハーブのオレガノ・バリエガータと、バラの花色に合わせて、ピンクのネメシアを植栽しました。

バラとアロマティカス

上段の鉢にはバラの新苗、下段には虫除け効果や抗菌作用があるといわれるアロマティカスを植えました。

上段のバラの鉢植えの鉢底から流れる栄養分で元気に育つ下段の植物。また、上段のバラがより元気に育ってくれることを願って、下段にハーブを植えた2段仕立ての鉢植えの成功例です。

これから新しいバラの苗をお迎えした際にはぜひ、お試しください。

Print Friendly, PDF & Email

人気の記事

連載・特集

GardenStoryを
フォローする

ビギナーさん向け!基本のHOW TO