ウッドチップとはなに? メリット・デメリットについて紹介します!

Anton Starikov/Shutterstock.com
皆さんは、ウッドチップをご存じでしょうか。民家の駐車場や庭などに敷き詰められているのをよく見かけますが、近年このウッドチップが注目され、人気になっているんです!この記事では、そんなウッドチップを使うことのメリットやデメリットについてご紹介していきます。
ウッドチップとは?

ウッドチップとは、木材を細かく砕いた資材のことです。スギやヒノキなどの建材の端材のほか、クスノキなどの建築で使用されない木材を使っていることが多く、樹種によって香りなどが異なります。この後ご紹介しますが、ウッドチップを使用することでさまざまな効果が期待できます。
ウッドチップとバークチップの違い

ウッドチップと似たもので、バークチップと呼ばれるものもあります。
ここからは、ウッドチップとバークチップの違いについてご説明します。
ウッドチップ

木の幹を材料にしているウッドチップにはさまざまな種類があり、自分の好みに合わせて選ぶことができます。樹種によって色や香りが異なるのも特徴です。
バークチップ

バークチップとは、赤松や黒松などの樹皮をチップ状にしたもので、ウッドチップと比べると少し丸みを帯びていて大きいのが特徴です。色は黒や赤、茶色などが多く、ウッドチップよりも落ち着いた印象を与えます。
ウッドチップを使用するメリット

ここまでウッドチップの特徴などについて説明しましたが、ウッドチップを使うことにはどのような利点があるのでしょうか? 続いては、ウッドチップを使用することのメリットについてご説明します。
見栄えがよくなる

インテリアなどでウッドチップを使う人の多くは、ウッドチップを使うと見栄えがよくなるという理由を挙げます。ウッドチップを敷くことで、ぐっとお洒落な雰囲気になります。一部の場所だけではなく、庭全体にウッドチップを敷けば、統一感が生まれ、自然感をより強く印象づけることも可能です。
雑草が生えにくくなる

ウッドチップを庭に敷くと、雑草が生えにくくなるというのも大きな利点です。ウッドチップが土の表面に日光が当たるのを遮り、雑草の成長を遅らせることができるのです。お洒落な雰囲気を作るだけでなく、庭の手入れも楽にすることができるというわけです。ただ、土にウッドチップを敷く際には、あらかじめ雑草を処理しておく必要があるので注意しましょう。
土の乾燥を防ぐ

ウッドチップには、土が乾燥するのを防ぐ効果もあります。地面に直射日光が当たらなくなるため、地中の水分が蒸発しにくくなるのです。しかし、夏の暑い日などには水分の蒸発が活発になるので、程よく水やりをして土が乾燥しないようにしましょう。その際、水を過剰に与えるとウッドチップが微生物に分解されやすくなり、早く減ってしまう可能性もあるので注意が必要です。
泥はねを防ぐ

ウッドチップには、庭の泥はねを防ぐ効果もあります。例えば、大雨が降った際には、庭の表面にある土が流されたり、泥がはねたりします。植物によっては泥はねから病気に感染することもありますが、ウッドチップで表土が覆われていると、それらを防ぐことができます。また、庭の植物への水やりなども、泥はねを気にすることなく行えます。
ウッドチップを使用するデメリット

お洒落な雰囲気を演出し利便性にも富むウッドチップですが、デメリットもいくつかあります。ここからは、ウッドチップを使用することのデメリットについてご説明します。
虫が発生する可能性がある

ウッドチップは直射日光が当たるのを防ぐため、湿気が溜まってカビや虫が発生する原因になる可能性があります。また、シロアリが発生することもあるのですが、シロアリは深さ1cm以下のウッドチップに棲み着くことはないので、できるだけ浅めに敷くようにしましょう。また、市販のウッドチップの多くは防虫加工がされているので、必要以上に虫を警戒する必要はありません。
なかなか乾かない

先ほどもご説明したように、ウッドチップは湿気を溜めやすいため、土が乾きにくくなり、カビや植物の根腐れを起こす原因になる可能性があります。水やりを行う際には、地面の乾き具合を確認するようにしましょう。
定期的に補充しなければいけない

ウッドチップは、定期的に補充しなければいけないものです。森の中の枯れ枝は、時間の経過とともに少しずつ土に還っていきます。同様に、ウッドチップも時間が経つと徐々に減っていきます。下にある土が見えてきたタイミングで、新しいウッドチップを補充するようにしましょう。
ウッドチップを使ってみよう!

いかがでしたでしょうか。ウッドチップは、近年とても人気が高まっているアイテムです。しかし、一般の資材と同じくメリットもデメリットもあるため、用途や庭の環境などを考え併せて、必要かどうかを見極めて使うようにしましょう!
Credit
文 / 3and garden

スリー・アンド・ガーデン/ガーデニングに精通した女性編集者で構成する編集プロダクション。ガーデニング・植物そのものの魅力に加え、女性ならではの視点で花・緑に関連するあらゆる暮らしの楽しみを取材し紹介。「3and garden」の3は植物が健やかに育つために必要な「光」「水」「土」。
- リンク
全国の花ファン・ガーデニング
ファンが集う会員制度です。
新着記事
-
育て方
シーズン到来! クリスマスローズ最新・人気品種&今やっておきたいお手入れ公開!PR
古くから茶花として親しまれてきたクリスマスローズは年々進化が止まらず、今年も新品種や人気品種が入手できる時期が到来しました! また、1株で何十輪という花を早春に咲かせる感動的な株に育て上げるためには、…
-
おすすめ植物(その他)
【12月の庭花】冬の庭を彩る貴重な花々! 12月に咲く人気の花20選
季節が本格的な冬へと向かう12月。多くの植物が休眠期を迎え、庭景色も少し寂しくなりますが、この時期に見頃を迎える植物もあります。冬枯れの景色に彩りを与えてくれる植物たちは、クリスマスやお正月の彩りにも…
-
レシピ・料理
【クリスマスレシピ】サクサクふわふわの華やかケーキ〈メレンゲルーラード〉
雪のようなメレンゲの上に、イチゴやラズベリーの赤が映えるメレンゲルーラード。スペシャル感たっぷりの見た目と、サクサクふわふわの新食感が楽しいメレンゲケーキは、みんなが喜ぶ、クリスマスにもぴったりの一…