トップへ戻る

ハーブの寄せ植えのその後。植えっぱなしにせず剪定してみよう!

ハーブの寄せ植えのその後。植えっぱなしにせず剪定してみよう!

先月作ったハーブの寄せ植えが、すくすく育ち、たった1カ月の間にとても大きくなりました。ハーブは飲んだり食べたり飾ったり…いろいろな活用方法のある有用植物。放置しておくのはもったいない! 今回は、ハーブの寄せ植えの大事なメンテナンスの一つ、剪定の方法をお伝えしていきます。

Print Friendly, PDF & Email

ハーブの寄せ植えを作って1カ月、こうなった

今から1カ月前、4種類のハーブを1つの鉢に植える『寄せ植え』を作りました。

4種類のハーブを1つの鉢に植える『寄せ植え』

(参考:『ハーブの寄せ植えを作ろう! ハーブ苗の選び方から寄せ植えの作り方まで』)

植えたハーブは、左から反時計回りに、ローズゼラニウム、イングリッシュブラックミント、オレガノ、レモンベルガモットです。植え込み直後は、草丈20cm程度でした。日当たりのいいところに置いて、たまに水やりをするくらいで、特に何もしないでいたら、1カ月後、こうなりました。

1カ月後、こうなりました

見てください! この生育ぶり。突然ぐんと大きくなって、気が付いたら暴れん坊状態に(笑)。

ハーブとはラテン語で「草」を意味する「ヘルバ(herba)」に由来する言葉ですが、6〜7月頃は、適度な水と湿気を得て、急に雑草のように大きくなるのです。ですが、この後のお天気はというと、雨が続き、高温多湿になってくるわけです。この高温多湿が続く環境は、ハーブは大の苦手。梅雨時期に、ハーブをメンテナンスせず放置しておくと、株元からじめじめして腐ってしまったり、病気や虫にやられてしまったり、トラブルにも繋がります。

ハーブのメンテナンスをしよう! 剪定のメリットは?

苦手な高温多湿の季節にハーブをうまく育てるために、「剪定」をしましょう。

剪定とは、植物の枝葉を切ること。樹形を整えたり枝数の調整などができ、結果、風通しがよくなるため、病害虫の発生の予防や生長促進にもなります。剪定と聞くと、なんとなく木に行うもの、というイメージがあるかもしれませんが、すべての植物において、剪定はメリットがいっぱい! 特にハーブは、背丈が伸びてきたらカットを繰り返すと、脇芽の生長を促し、収穫量が増えます。ハーブを育てているけど、お茶にするほど収穫できない…という方は、剪定をしてみましょう。

ハーブの剪定をやってみよう

それでは、この寄せ植えのハーブたちを剪定していきます。よく切れるハサミを用意して、まずは、ローズゼラニウムからカットしてみましょう。

ローズゼラニウムからカットしてみましょう

最初、切るってとても怖いことのように感じますが、コツは一気に丸坊主になるくらいカットするのではなく、量は今の大きさの1/3~1/2くらいに抑えること。そして、濃い緑色をした元気な葉を残す位置で切ること!

左横に伸びてしまった枝もカット

続いて、左横に伸びてしまった枝もカットします。カットする位置は、次の葉がスタンバイしている場所にしましょう。そして、ローズゼラニウムの大きめの葉も、この時合わせて摘み取ります。

続いて、イングリッシュブラックミントとオレガノの剪定です。この2つは、枝数がずいぶんと増え、上にも伸びているので、枝数を減らしましょう。全体の量の1/3ほどを目安に、根元からカットしていきます。

足元が見えない状態は茂りすぎ

株姿を見た時に、足元が見えない状態は茂りすぎです。思い切って、枝数を減らしましょう。株元がすっきりしている=風通しがいい環境です。ハーブの栽培には風通しのよさがとても大切。茂ってきたな…と思ったら、枝の本数を減らす剪定を繰り返すようにしてくださいね。

最後にレモンベルガモットです。これは、本来上に伸びるべきものなのですが…

レモンベルガモット

雷雨の日に横に倒れたまま、花が咲いてしまいました。ローズゼラニウム、イングリッシュブラックミント、オレガノは収穫期が長く、今切ってもまた次の枝が出てきますが、レモンベルガモットの花の季節は7月くらいまでなので、今切ってしまうともう花が見られないことに…。どうしようかと迷いましたが、先端の花はカットし、支柱を立てて、株元をくくりました。

剪定ビフォーアフターを比べてみました

上記のように剪定をした後の写真がこちら。

このよ剪定をした後の写真がこちら。

改めて、剪定前のものと比べてみると…

1カ月後、こうなりました

一目瞭然ですね(笑)。すっきりして、株元に風が通るようになりました。

今回剪定した量はこのくらい

今回剪定した量は、このくらい。こんなに切って大丈夫なの!? と心配になるかもしれませんが、平気です。夏の間は、この剪定を繰り返し、風通しがいい状態をキープしましょう。怖がらず、剪定にチャレンジしてみてくださいね。

次の記事で、この剪定した枝葉を使って、ハーブを飲む・飾る・使う方法をご紹介します。

Credit

写真&文/堀 久恵(ほり ひさえ)

花音-kanon- 代表、ガーデンセラピーナビゲーター。一般社団法人日本ガーデンセラピー協会専門講師。

生花店勤務を経て、ガーデンデザイン・ハーブ・アロマセラピー等を学び、起業。植物のある暮らしを通じて、病気になりにくい身体を作り健康寿命を延ばすことを目指した「ガーデンセラピー」に特化した講座の企画運営と庭作りを得意とする。植物に囲まれ、日々ガーデンセラピーを実践中。埼玉県熊谷市在住。
https://kanongreen.com/

Print Friendly, PDF & Email

人気の記事

連載・特集

GardenStoryを
フォローする

ビギナーさん向け!基本のHOW TO